1
「三角関数なんて役に立たない」「古文なんて役に立たない」に対して寄せられていた反論の諸々、「ゲームの弾幕を組むのに必須」とか「外国人とコミュニケーションするのに自国の文化を知らないと」がイタかった。彼らにはゲームを組んだり外国人とコミュニケーションする機会なんて無いんだよ。
2
「やった側」「やられた側」の印象のあまりの違いに唖然としたのが、大戦末期の本土空襲における日本側の対空砲。日本側では「ぜんぜん当たらなかった」とされている対空砲、米軍側の回想では「マジヤベェ」と評価されています。
3
「チコちゃんに叱られる」食べ物の由来に関するネタはことごとく巷説の焼き直しとして近代食文化研究会さんらに批判されてきたけれど、ついに物理学までいい加減な解釈を流したあげく「諸説あります」で誤魔化そうとするようになったのか。何でこんなクソ番組が放映され続けているんだろうな。
4
集英社のおかげで「ゴールデンカムイ」一気読みしたんだけど…圧倒されて言葉が出ない。こういう作品が発表できること、それを漫画というかたちで表現できることの素晴らしさを再認識させられた。それは有名無名の漫画家たちが、出版社が、読者が戦って作り上げてきたものだ。
5
5年ほど前にカリフォルニアに吹き荒れてたプラストロー廃止運動は、今では何も無かったかのように元に戻っているよ。あの意識高いスターバックスでも普通にプラストロー置いてます。 twitter.com/JIG_SOU/status…
6
「カップラーメンの麺が伸びている。時計の針を巻き戻して、伸びる前の世界を探しにゆこう」が谷山浩子(ホワイト)
「カップラーメンの麺が伸びている。あなたの身体も伸びて、ドアの隙間から出てゆく。窓の外は月明かり、うごめく無数のカップ麺」が谷山浩子(ブラック) twitter.com/MaccometalMacc…
7
身に覚えのあるリアルにめんどくさい青春を、わざわざ創作作品の中でまで見たくはないの( ´・ω・`) twitter.com/wagamamacobra/…
8
9
10
「食中毒勘違い三銃士を連れてきたよ」「食中毒勘違い三銃士?!」「鳥獣の臓物は新鮮なら生食できる」「椎茸は新鮮なら生食できる」「牡蠣は殻に触れなければ当たらない」 twitter.com/ohira_y/status…
11
「TVは偏向報道だから信用できない、ネット動画は信用できる」ってのも10年前の価値観になっていなイカ?いまやSNSこそ情報工作の主戦場になっているよ。
12
チャップリンの言葉だっけ、「屠殺場で逃げた子豚を追いかけて滑ったり転んだり泥まみれ、みんな腹を抱えて笑っていたが、子豚にとっては生死を賭けた脱走だった。自らに利害の及ばない他人の悲劇は最高の娯楽になる」 twitter.com/Moscow_now/sta…
13
まだ日本に居たころ、関西の英会話クラブで警察官の人と知り合って。彼は神戸震災後の捜索救助活動に従事したの。でもって、「一日の業務を終えて仮宿舎に戻ると、飯を食いながら不謹慎の限りを尽くしたような冗談で同僚たちと笑いあった。無理にでも笑わないと精神が耐えられなかった」って。 twitter.com/yuruhuwa_kdenp…
14
割と冗談抜きで、自動運転車が直面している問題だと思う。学習パターンに無い物体を検地したとき対処できるのか?例えばゴミバケツの被り物をした人が歩いていたら、それはゴミバケツと認識するのかヒトと認識するのか?その認識判断精度は人間に比べてどうなのか? twitter.com/198595Kozu/sta…
15
いわゆるバーティゴ(空間失調)が怖いのも理由は同じで、操縦桿を引けば無茶苦茶な姿勢でも「足の下に向かって1g」の加速度が作れるので、飛行機が螺旋を描きながら落下していても乗っている本人は水平直線飛行しているつもりになってしまうのです… twitter.com/Jet_Driver_/st…
16
何度か言及しているけど、アメリカのコンベンションにおけるコスプレは人種性別の垣根を越えた「無重力空間」であると同時に、版権がんじがらめで二次創作物の配布が困難なアメリカで「好き」を表現できる数少ない場でもあったのです。 twitter.com/honeyhoney13/s…
17
18
二次創作の裏取りのつもりで「機動戦士ガンダム(1979年のTV版)」28話(ジャブロー編)~を再見して、自分が書こうとしていた内容が言外に語られているのを見て震えているなう。
19
現場猫案件。 twitter.com/kamipapa_ro/st…
20
そもそもガンダム世界が「宇宙で戦争やるなら1000Km単位距離でのレーザーか誘導ミサイルの撃ち合いになっちゃう。わかってるんだよ、それでもロボットに人が乗って斬り合うのを描きたいんだよ!」という前提で、ミノフスキー粒子と南極条約という無理やり設定で遠距離戦を封じているのだ。
21
しかし「数式をなるべく控え、例え話や図版を多用して噛み砕いて解説する」というのは、「都合よい数字だけを並べて、それに伴う制約や弊害を割愛して説明する」のと紙一重なのだ。例え話もまた一人歩きしやすいのだ。相対性理論が浦島太郎になったり量子論が猫になったりするのだ。
22
この画像に生理的嫌悪感を抱く人はきっと「JPEG貼り付けPDF」とか「方眼紙EXCEL」にも嫌悪感を抱くと思う。逆に言えば、ああいうものが平気な人にとっては「何が悪いの?」になる。 twitter.com/sarasiru/statu…
23
Monkey Wrenchの語源には猿顔説の他に人名由来説、型番レンチの代用として「本物よりやや劣る」ニュアンスでモンキーと呼ばれた説、「型番ではない(Non Key)」が訛った説など諸説あり、確定していません。 twitter.com/VrNg9D4NxzZw46…
24
リツイート。盗んだバイクならぬ無許可で持ち出したA-4で勝手に飛んで4ヶ月の禁錮処分を食らった海兵隊の整備員、超音速ジェット機を自力で始動して離陸させ機動飛行のあと無事に着陸しただけでも大したものだと思ったら、あとでNASAのテストパイロットに採用されたとの由。
25
かつて「プラモデルなんて誰が作っても同じ」「あんなのは本当の工作じゃない」とか言われた時代があったのです。その頃は木を削って一品ものを仕上げるソリッドモデルこそ「本当の模型工作」とされていました。 twitter.com/ossamurai_ja/s…