77
ただし南方戦線では生牛乳の輸送は困難で、良くてコンデンスミルク、あるいは粉ミルクが支給された。前線勤務の搭乗員にとって、後方の休養地で「温水の出るシャワー、柔らかいベッド、本物の卵と牛乳の朝食」は「やっと文明に戻ってきた」と実感したらしい。 twitter.com/Heinkel_YTV/st…
78
ガンダム世界のコロニーは月軌道面のラグランジュ点に位置していて、38.5万Km離れた地球の引力(重力加速度)は0.00027gに過ぎない。ほとんど無重力。しかし低軌道では、たとえば地表上空2000Kmではまだ0.58gの引力がある。軌道逆方向に噴射すれば地球に引っ張られて落ちる。
79
これはすごい。前翼フラップのV型支持架やらフリーズ式エルロンのヒンジやら、模型ならモールドで済まされるディテールが実機の機能を理解したうえで再現されている。 twitter.com/kattakun2010/s…
80
「1980年中に初飛行を完了する」という条件で投資を受けて開発されたLear Fan 2100。初飛行は80年12月31日にギリギリ間に合うはずが一日遅れて81年1月1日になっしまい、英国運輸省の発行した書類には「初飛行日時:1980年12月32日」と書かれた。
#自分が知っている大人の事情を挙げる
81
20年も前にIEEEのf2f meetingにはじめて出席して「さすがアメリカのトップエンジニアはすごい、相手の話を聞きながら喋れるんだ!」と思ったけど、段々英語が聞き取れるようになってくると、実は互いに相手の話なんか禄すっぽ聞かずに自分の言いたいことだけまくし立ていることがわかりました。 twitter.com/ParrotMystery/…
82
在米住民として言わせてもらうけど、そこらのオフィスビルの入り口にも「この建物の塗料には健康被害を引き起こすかも知れない物質が使われている」という警告表示があるのがカリフォルニアのPropだからね。 twitter.com/Mak0Nakamura/s…
84
電源関係は安全基準が厳しいうえにコスト要求も厳しいから、最小公倍数的な標準規格を作ると誰も使わないものになってしまうのです。じゃあなんでUSBで統一できたの?というのは、そうせざるを得ない市場圧力があったからだと思います。 twitter.com/dragoner_JP/st…
85
ブライトは軌道前方に向けホワイトベースの加速を続けて高度を上げようとしており、ザンジバル砲撃のため艦の180度回頭を要求するスレッガーの提案を却下している。
86
アメリカは日本と違って国民医療保険がなく(それをやろうとした「オバマケア」は色々あってkonozama)、定職に就いている人ならば会社が提供する医療保険に加入しているけれど、職を転々としていたり日雇いだったり無職の浮浪者の人には医療との接点じたいが無かったりします。
88
「スクラップ&ビルド」という言葉があるけど、Gの社内に居て感じたのは「ビルド&ビルド」で、とにかく新企画スキー新開発スキーな人たちが新プロジェクトをばんばか立ち上げてがんがん実装して… twitter.com/yuysky/status/…
90
ドラマチックな物語に陰謀論をスパイスし、史実のごく一部から不都合な部分を切り捨てて整合させ「これが証拠です!(バンバン)」って言説多いよね。しかも、そういうのに限ってSNS上でバズる。人には自分の信じたい話を聞きたがる習性がある。
92
玩具会社に忖度するなら好きにさせて貰うぜ、そもそも宇宙戦の高機動戦闘艇がヒト型である必然性なんて無いよね?特に低軌道なら大推力が正義じゃん?という、「ひねくれトミノ」の面目躍如。こんな作品だとは気付いていなかった…。
93
31・32話での宇宙艦隊戦(といってもホワイトベースは単艦だけど)の描写も、作画は古いけれど描かれている内容はミリタリー的にもサイエンス的にも真摯でシリアスだ。誰だよ「ガンダムなんてSFじゃない」とか言ったのは!真面目に内容観てないんじゃないか?!
94
「考えてみろ、ストローは1回だけ使って捨てるんだぞ!すっげー無駄だよな?!」「しかも廃棄されたストローは海に流れ込んで可愛そうな亀さんを苦しめたりしてるんだぜ!」という主張、なんか日本で40年前に流行った「割り箸廃止運動」とそっくり。
95
スルメイカの漁獲量もひどいことになっている。その兆候は1985年に書かれた「日本海のイカ」足立倫行で指摘されていた。機械式の自動イカ釣り機と強力な集魚灯の導入によって漁船の効率が上がり、しかし漁獲量増加は価格低下を招き、儲からないからもっと穫る悪循環になっていた。 twitter.com/kazz045/status…
96
ワクチン陰謀論以前に、かなりどうしようもない社会格差があるのです。冷戦終結後の「小さな政府」「規制緩和」「自己責任に基づく自由競争」という新自由主義が招いた弊害。
97
なんせ数が多くて、日本軍の防御施設に接近すると全方位からバカスカ撃たれて、一発被弾すれば大穴が空くので警戒されていたらしい。撃った側は「旋回が遅い」「すぐ銃身が過熱する」「弾倉容量が少なくてしょっちゅう再装填が必要になる」と愚痴っているけど、撃たれた側にはわからない。
99
ノウハウを「技術力」だと勘違いしてイノベーションに挑むと大抵は悲惨なことになる。
100
この写真と質問の文章に対して本当にAIがこういう「感想」を生成したのなら、もうAIには「感性」があると言っても良いような気もするのだけど、古典的な「中国語の部屋問題」にぶち当たる。 twitter.com/zoomin0107/sta…