そもそも、何でストロー「だけ」を目の敵にして攻撃するんだ?「一回だけ使って捨てるプラスチック製品」というなら、テイクアウトに使う発泡スチロール容器のほうがはるかに嵩が大きいんじゃないか?それとも、プラストロー廃止論者はこれを洗って再利用しているのか?
こういう書き方をすると「異機種ユーザー間で充電器を共有させない囲い込み!」「機種変のたび充電器も買い替えさせる抱き合わせ商法!」とか言われそうだけど、メーカー側からしたら、他社他機種の充電器を使った場合の性能や安全性を担保してられないって事情もあったと思うよ。 twitter.com/heian_ex/statu…
電源関係は安全基準が厳しいうえにコスト要求も厳しいから、最小公倍数的な標準規格を作ると誰も使わないものになってしまうのです。じゃあなんでUSBで統一できたの?というのは、そうせざるを得ない市場圧力があったからだと思います。 twitter.com/dragoner_JP/st…
←いまどきのアメリカの女子高生が乗ってる電動自転車。→50〜70代のおっさんが乗ってる自転車。
某レストランのフライドチキン・ディナー。焦げるほどに揚げて油の抜けきった鶏肉、でろでろになるまで湯でたブロッコリー、乱雑という形容詞そのもののズッキーニ、バター漬けのトースト。しみじみとまずいうえ、一口ごとに「俺はいま身体に悪いものを食べている!」という実感がある。
アメリカの外食メシは高ければ美味しいわけじゃないんだけど、安いところはほぼ例外なくまずい。しみじみとまずい。どんな食材をどう調理したらここまでまずくできるんだろうと思うくらいまずい。この激マズ外食にくらべれば、冷凍食品のTV Dinnerはまだ安定している(と思う)
マクドナルドやKFCやパンダエクスプレスのようなファーストフードは、安いのに一定の味レベルを保っているところに価値があると思う。しかも北はアラスカから南はフロリダまで、全米どこのチェーン店でもだいたい同じ味が手に入る。
エドワーズエアショウ、とりあえず例のダークスターにゃ。
バケット型スラストリバーサー、いいよね…(騒音については考えないものとする) twitter.com/ilove_aviation…
「コクピットを備え有人操縦もできる無人機」ノースロップ・グラマン・ファイヤーバードことスケールド・コンポジットModel 355、2010年にお披露目したあとセールス展開していたけど1件も受注がなく、2022年4月に量産計画の停止が発表されていたのか。また黒歴史が積み上がったね、ルーたん先生…
20年も前にIEEEのf2f meetingにはじめて出席して「さすがアメリカのトップエンジニアはすごい、相手の話を聞きながら喋れるんだ!」と思ったけど、段々英語が聞き取れるようになってくると、実は互いに相手の話なんか禄すっぽ聞かずに自分の言いたいことだけまくし立ていることがわかりました。 twitter.com/ParrotMystery/…
推力浮揚機の浮力は時間当たりに掻き出した空気の質量で、つまりローター面積x吹き降ろし流速であり、そしてローター面積はローター半径の二乗に比例するという中学生レベルの算数なのだ。 twitter.com/soraketta/stat…
半導体を筆頭とする精密電子機器は阿鼻叫喚になります。やめてくれよ~ twitter.com/daisycutter7/s…
グリーンカード取ってアメリカで25年暮らして、専門用語が飛び交う仕事や趣味の会話にはほとんど問題はないけれど、ジャンルを決めない日常会話だと途端においてけぼりになります。 twitter.com/Jolliebe_globa…
オタクはなろうとしてなるものじゃなく、気がついたらなっていたもの、思い出せば物心ついた時からそういう傾向だったもの、脱ぎ捨てたくても身体の隅々にまで浸透しているので脱ぐこともできず、せいぜい一般人のフリをして仮面を被ることしかできないようなサガだと思っているのだけど。
「20世紀初頭には既に電気自動車が実用化されていたのに、自国内に油田を持っていたアメリカの資本主義のせいでガソリン自動車が主流になった」とする言説、何かに似ていると思ったらアレだ。「アメリカの外圧によって潰された日本国産の高性能OS・TRON」だ。
ドラマチックな物語に陰謀論をスパイスし、史実のごく一部から不都合な部分を切り捨てて整合させ「これが証拠です!(バンバン)」って言説多いよね。しかも、そういうのに限ってSNS上でバズる。人には自分の信じたい話を聞きたがる習性がある。
僕も1988年大学卒業のヒヨコとして下から見ていただけだけど、だからこそ見える視点もあると思う。坂村研究室まわり、半導体メーカー、PCメーカー、通産省、外務省、それぞれ見えていた景色は違うと思う。 twitter.com/Archangel_HT/s…
ただし南方戦線では生牛乳の輸送は困難で、良くてコンデンスミルク、あるいは粉ミルクが支給された。前線勤務の搭乗員にとって、後方の休養地で「温水の出るシャワー、柔らかいベッド、本物の卵と牛乳の朝食」は「やっと文明に戻ってきた」と実感したらしい。 twitter.com/Heinkel_YTV/st…
ガダルカナルのコルセア隊が増槽を改造して風車で回転するミキサーを取り付け、そこにコンデンスミルクと砂糖を詰めて「ちょっと哨戒してくる」とか言って高々度を飛びアイスクリームを「密造」していた話は何かで読んだことがある。バレて叱責されたんだったっけ。
90年代輸出製品でボコボコにやられたアメリカの製造業が「日本企業はなんであんなに強いんだ」と調べて、「奴等の秘密がわかったぞ!」と「朝のラジオ体操」を真似た話がなかったっけ? twitter.com/Takahiro0309/s…
日本企業にも米国企業にも勤めたけど、どっちが絶対的に優れているとは感じなくて、一長一短。日本式の何でもかんでも人数集めていちいち総意を取る(という建前で、本音は会議の前に裏で方針は決まっている)というのは確かにすっげーめんどくさくて非効率なんだけど…
アメリカ式の「責任者決めてそいつがビシバシ何でも決めてゆく」っていうのは、その責任者に責任に見合うだけの能力があれば回るんだけど、往々にして「ちゃんとやってますアピール」だけが上手くて実力の伴っていない奴がそのポジションに就く。
そいつは自分がやるべき仕事を部下に丸投げして手柄だけ自分のものだと吹聴するレトリックに長けている。それならまだマシなほうで、何もしていないくせに進捗報告を粉飾するレトリックに長けている奴も少なくない。そいつに仕事を任せて「実際全て上手く進んでいます順調です完璧です」という…
報告を真に受けて、そいつがある日とつぜん転職して、蓋を開けてみたら何もかも口先ばっかで問題山積なのに放置していたことがわかって大騒ぎ、というのも何度も経験した。そういう奴は転職した先でもまた同じ手口で職務詐称を繰り返す。