26
27
【空飛ぶ車をめぐっては、政府が2023年度中の事業化を目標にルール作りなどを進めているほか】…正気の本気で言っているのか?回転翼機や固定翼機の耐空証明審査も人手不足でまともに回せない国に、前例の無い機構で前例の無い飛び方をする機体の商用耐空証明審査をする組織が1年でできるのか? twitter.com/nhk_news/statu…
28
Twitter運営側はむしろ「珍獣動物園」という過去を捨てて「スマートなプロが情報発信する有益なSNS」になりたがっていたようだけど、そうなったらTwitterはTwitterでは無くなってしまうような気がする。
29
身に覚えのあるリアルにめんどくさい青春を、わざわざ創作作品の中でまで見たくはないの( ´・ω・`) twitter.com/wagamamacobra/…
30
集英社のおかげで「ゴールデンカムイ」一気読みしたんだけど…圧倒されて言葉が出ない。こういう作品が発表できること、それを漫画というかたちで表現できることの素晴らしさを再認識させられた。それは有名無名の漫画家たちが、出版社が、読者が戦って作り上げてきたものだ。
31
これはすごい。前翼フラップのV型支持架やらフリーズ式エルロンのヒンジやら、模型ならモールドで済まされるディテールが実機の機能を理解したうえで再現されている。 twitter.com/kattakun2010/s…
32
@macchiMC72 いわゆるティーンという年頃になると「もう子供じゃない」「大人の女性として振舞わなければならない」という無形のプレッシャーがあるようです。お気づきかと思いますが、アメリカでスカートを履いている女性は12歳頃を境に激減します。
33
日野の鈴木考氏が「ディーゼルエンジンの挑戦」のなかで「単なるノウハウからブレークスルーは生まれない」と書いているけれど、この言葉の意味がわかる人はどれだけいるだろうか。ノウハウは技術力(テクノロジー)と隣接していて明確な境界線は無い。そしてむしろノウハウのほうが目に見えやすい。
34
ノウハウを「技術力」だと勘違いしてイノベーションに挑むと大抵は悲惨なことになる。
35
「即戦力」とか言われるのは往々にしてノウハウのことで、技術力ではなかったりする。技術というのはもっと地味で辛気臭くて「これ何の役に立つの?」というものが多い。結局ハズレだったりすることも多い。
36
不特定多数の相手に「みなさん聞いてください」と呼びかけるツイートは基本的に疑ってかかるべし。それが不正行為の糾弾であれ、失くしたペットの行方であれ、廃棄食材特別販売の呼びかけであれ。 twitter.com/okayu_ponta/st…
37
「バーベキュー」は密閉した窯で長時間間接加熱する、むしろ燻製に近い調理なのだ。炭火や焚火に金網を敷いて直火で焼く料理は慣例的に「バーベキュー」と呼ばれているけれど、それは「グリル」なのだ。 twitter.com/YKBethe/status…
38
バーベキューはもともとアメリカ南部の黒人料理で、骨と筋の多い肩肉やアバラ肉しか得られなかった彼らが、狩猟採集民だった先祖の伝承をもとに、焚火の下に埋めて蒸し焼きにした料理が原型だと言われているのだ。カンサス風は豚の肩肉、メンフィス風は豚のアバラ肉を基本としているのだ。
39
バーベキューの由来はフライドチキンと似ていて、フライドチキンも南部の黒人料理で、肉が硬くて骨ばった老鶏しか得られなかった彼らがその食材を美味しく食べるために工夫したレシピが原型になっているのだ。
40
今ではバーベキューもフライドチキンも拡散して分化して、アメリカでもテキサス風トライティップ・バーベキューのような、ステーキにして食べられる牛肉の高級部位をわざわざバーベキュー風に調理する食文化もあるので、ルーツにこだわりすぎるのもよくないのだけど。
41
42
スーパーで買ってきた肉塊を炭火で適当に網焼きした料理を「バーベキュー」と呼んでも彼らは「仕方ねーな」と苦笑するだろうけど、「バーベキューなんて雑で美味しくないよね」と言えば肉切り包丁を構えて「ちょっとそこへ座れ」と言われるかも知れない(゜Д゜)
43
OSの話をすると「国産OS!TRON!アメリカの陰謀で潰された!」とか何十年同じネタ繰り返してんだって人が沸いてきたものだけど、あれもカルトだよな。
46
これは難しい。語源のPlasticは「可塑性」なので、石膏も粘土も鉛もPlastic Materialの仲間になる。石油などから重合して作った合成樹脂はSyntetic Resinだけど、全ての合成樹脂が可塑性を持つとは限らない。 twitter.com/0rinrin03/stat…
47
おー。減圧域に生じた霧の写真は多いけれど、衝撃波面の偏光を実機で撮った写真は珍しいな。 twitter.com/RealAirPower1/…
48
この写真と質問の文章に対して本当にAIがこういう「感想」を生成したのなら、もうAIには「感性」があると言っても良いような気もするのだけど、古典的な「中国語の部屋問題」にぶち当たる。 twitter.com/zoomin0107/sta…
49
リツイート。それはぼくも20年くらい前に通った道。日本に居て日本語のミリタリー書籍(1970-80年代の)ばかり読んでいると「世界初の戦略偵察機・百式司偵」とか「米軍を驚愕させた二式大艇」とかのアオリ文句が身についちゃうから、
50
ArduinoにせよRaspberry Piにせよ本来は教育用の低価格SBCだったのに、産業界が「安くていいのあるじゃん♪」とフリーライドしたってのは前から言われていた気がする。とはいえ、年間1000も出ないような小ロットでいちいち専用基板なんか起こしてられない事情もわかる。 twitter.com/hakobera/statu…