176
しかし「数式をなるべく控え、例え話や図版を多用して噛み砕いて解説する」というのは、「都合よい数字だけを並べて、それに伴う制約や弊害を割愛して説明する」のと紙一重なのだ。例え話もまた一人歩きしやすいのだ。相対性理論が浦島太郎になったり量子論が猫になったりするのだ。
177
何度か言及しているけど、アメリカのコンベンションにおけるコスプレは人種性別の垣根を越えた「無重力空間」であると同時に、版権がんじがらめで二次創作物の配布が困難なアメリカで「好き」を表現できる数少ない場でもあったのです。 twitter.com/honeyhoney13/s…
178
「食中毒勘違い三銃士を連れてきたよ」「食中毒勘違い三銃士?!」「鳥獣の臓物は新鮮なら生食できる」「椎茸は新鮮なら生食できる」「牡蠣は殻に触れなければ当たらない」 twitter.com/ohira_y/status…
179
180
だから彼らにとっては実体験として「役に立たない」。それを認めたうえで、「貴方たちの体験は日本人一般に適用できるものではないんだよ」と言わなければいけないのだが、これはひどく残酷なことでもある。
181
「三角関数なんて役に立たない」「古文なんて役に立たない」に対して寄せられていた反論の諸々、「ゲームの弾幕を組むのに必須」とか「外国人とコミュニケーションするのに自国の文化を知らないと」がイタかった。彼らにはゲームを組んだり外国人とコミュニケーションする機会なんて無いんだよ。
182
チャップリンの言葉だっけ、「屠殺場で逃げた子豚を追いかけて滑ったり転んだり泥まみれ、みんな腹を抱えて笑っていたが、子豚にとっては生死を賭けた脱走だった。自らに利害の及ばない他人の悲劇は最高の娯楽になる」 twitter.com/Moscow_now/sta…
183
皮肉なことに、当時の制作側は「何をやってくれたんだ!」と頭を抱えたそうだ。ウルトラセブンがバタ臭いのは「海外放映に耐えるSFドラマを作る」という制作方針があったからで、「日本的要素はなるべく排除すべし」とされていたらしい。そこにいきなりコンニチワした畳とチャブ台の異物感! twitter.com/7_momomo/statu…
184
BLM運動。アメリカの社会は実際問題だらけだし、警察に改善すべき点が多いことは事実なのだけど、市民を守るべく生命を張っている現場の警察官を「人殺し」呼ばわりして糾弾するやり方が気に入らない。これ、ベトナム戦争時に戦場からの帰還兵を「子供殺し!」と糾弾したやり方と同じじゃないか?!
185
「TVは偏向報道だから信用できない、ネット動画は信用できる」ってのも10年前の価値観になっていなイカ?いまやSNSこそ情報工作の主戦場になっているよ。
186
Monkey Wrenchの語源には猿顔説の他に人名由来説、型番レンチの代用として「本物よりやや劣る」ニュアンスでモンキーと呼ばれた説、「型番ではない(Non Key)」が訛った説など諸説あり、確定していません。 twitter.com/VrNg9D4NxzZw46…
187
いわゆるバーティゴ(空間失調)が怖いのも理由は同じで、操縦桿を引けば無茶苦茶な姿勢でも「足の下に向かって1g」の加速度が作れるので、飛行機が螺旋を描きながら落下していても乗っている本人は水平直線飛行しているつもりになってしまうのです… twitter.com/Jet_Driver_/st…
188