バーベキューはもともとアメリカ南部の黒人料理で、骨と筋の多い肩肉やアバラ肉しか得られなかった彼らが、狩猟採集民だった先祖の伝承をもとに、焚火の下に埋めて蒸し焼きにした料理が原型だと言われているのだ。カンサス風は豚の肩肉、メンフィス風は豚のアバラ肉を基本としているのだ。
「バーベキュー」は密閉した窯で長時間間接加熱する、むしろ燻製に近い調理なのだ。炭火や焚火に金網を敷いて直火で焼く料理は慣例的に「バーベキュー」と呼ばれているけれど、それは「グリル」なのだ。 twitter.com/YKBethe/status…
不特定多数の相手に「みなさん聞いてください」と呼びかけるツイートは基本的に疑ってかかるべし。それが不正行為の糾弾であれ、失くしたペットの行方であれ、廃棄食材特別販売の呼びかけであれ。 twitter.com/okayu_ponta/st…
「即戦力」とか言われるのは往々にしてノウハウのことで、技術力ではなかったりする。技術というのはもっと地味で辛気臭くて「これ何の役に立つの?」というものが多い。結局ハズレだったりすることも多い。
ノウハウを「技術力」だと勘違いしてイノベーションに挑むと大抵は悲惨なことになる。
日野の鈴木考氏が「ディーゼルエンジンの挑戦」のなかで「単なるノウハウからブレークスルーは生まれない」と書いているけれど、この言葉の意味がわかる人はどれだけいるだろうか。ノウハウは技術力(テクノロジー)と隣接していて明確な境界線は無い。そしてむしろノウハウのほうが目に見えやすい。
@macchiMC72 いわゆるティーンという年頃になると「もう子供じゃない」「大人の女性として振舞わなければならない」という無形のプレッシャーがあるようです。お気づきかと思いますが、アメリカでスカートを履いている女性は12歳頃を境に激減します。
これはすごい。前翼フラップのV型支持架やらフリーズ式エルロンのヒンジやら、模型ならモールドで済まされるディテールが実機の機能を理解したうえで再現されている。 twitter.com/kattakun2010/s…
集英社のおかげで「ゴールデンカムイ」一気読みしたんだけど…圧倒されて言葉が出ない。こういう作品が発表できること、それを漫画というかたちで表現できることの素晴らしさを再認識させられた。それは有名無名の漫画家たちが、出版社が、読者が戦って作り上げてきたものだ。
身に覚えのあるリアルにめんどくさい青春を、わざわざ創作作品の中でまで見たくはないの( ´・ω・`) twitter.com/wagamamacobra/…
Twitter運営側はむしろ「珍獣動物園」という過去を捨てて「スマートなプロが情報発信する有益なSNS」になりたがっていたようだけど、そうなったらTwitterはTwitterでは無くなってしまうような気がする。
【空飛ぶ車をめぐっては、政府が2023年度中の事業化を目標にルール作りなどを進めているほか】…正気の本気で言っているのか?回転翼機や固定翼機の耐空証明審査も人手不足でまともに回せない国に、前例の無い機構で前例の無い飛び方をする機体の商用耐空証明審査をする組織が1年でできるのか? twitter.com/nhk_news/statu…
なんかまた流行ってた「白黒写真に赤や緑の網線を入れただけでカラー写真と錯覚する」ってやつ。その画像をY/Cb/Cr分離すると、本当にモノトーンなら網線以外はフラットになるはずの領域にカラートーンが見えるんだよね(´・ω・`)
「タバスコはアメリカ南部のホットソース、あれをイタリア料理のピザやパスタにかけたのは日本人」というのは事実なのだけど、アメリカではそのタバスコ社が自社製品のパッケージに「ピザにタバスコかけると美味いよ!」と書いています。食文化は世界を巡って混ざり合うものなんですね。
「カップラーメンの麺が伸びている。時計の針を巻き戻して、伸びる前の世界を探しにゆこう」が谷山浩子(ホワイト) 「カップラーメンの麺が伸びている。あなたの身体も伸びて、ドアの隙間から出てゆく。窓の外は月明かり、うごめく無数のカップ麺」が谷山浩子(ブラック) twitter.com/MaccometalMacc…
「チコちゃんに叱られる」食べ物の由来に関するネタはことごとく巷説の焼き直しとして近代食文化研究会さんらに批判されてきたけれど、ついに物理学までいい加減な解釈を流したあげく「諸説あります」で誤魔化そうとするようになったのか。何でこんなクソ番組が放映され続けているんだろうな。
これも根強い「都市伝説」。事実として直江津捕虜収容所では60名のオーストラリア人捕虜が亡くなっており、裁判はその原因を日本側の過酷な捕虜取り扱い(粗末な食事、強制労働、日常的な暴力と虐待)にあったとして責任を問うものだった。ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4… twitter.com/yamabudo2/stat…
割と冗談抜きで、自動運転車が直面している問題だと思う。学習パターンに無い物体を検地したとき対処できるのか?例えばゴミバケツの被り物をした人が歩いていたら、それはゴミバケツと認識するのかヒトと認識するのか?その認識判断精度は人間に比べてどうなのか? twitter.com/198595Kozu/sta…
商社を諸悪の根源みたいに叩く論調は昭和の昔からあって、商社を介さない生産者~消費者間の直接販売で「良いものを安く」を試みた例も多くあった。その結果は玉石混交だけど、商社の基盤が揺るぐことはなかった。
まだ日本に居たころ、関西の英会話クラブで警察官の人と知り合って。彼は神戸震災後の捜索救助活動に従事したの。でもって、「一日の業務を終えて仮宿舎に戻ると、飯を食いながら不謹慎の限りを尽くしたような冗談で同僚たちと笑いあった。無理にでも笑わないと精神が耐えられなかった」って。 twitter.com/yuruhuwa_kdenp…
そもそもガンダム世界が「宇宙で戦争やるなら1000Km単位距離でのレーザーか誘導ミサイルの撃ち合いになっちゃう。わかってるんだよ、それでもロボットに人が乗って斬り合うのを描きたいんだよ!」という前提で、ミノフスキー粒子と南極条約という無理やり設定で遠距離戦を封じているのだ。
この画像に生理的嫌悪感を抱く人はきっと「JPEG貼り付けPDF」とか「方眼紙EXCEL」にも嫌悪感を抱くと思う。逆に言えば、ああいうものが平気な人にとっては「何が悪いの?」になる。 twitter.com/sarasiru/statu…
かつて「プラモデルなんて誰が作っても同じ」「あんなのは本当の工作じゃない」とか言われた時代があったのです。その頃は木を削って一品ものを仕上げるソリッドモデルこそ「本当の模型工作」とされていました。 twitter.com/ossamurai_ja/s…
「強風で」とか「すぐに気づいて直した」とか言い訳くさいなーと思ってたら、やっぱり案件(´・ω・`) 飛行機乗りが一番やってはいけないことは間違いを犯すことではなく、間違いを認めないことだよ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
スミソニアン航空宇宙館にも掲示があります。「金を払って宇宙へ行った世界最初の人物」というシニカルな解説つきで。 twitter.com/Archangel_HT/s…