152
アメリカ式の俗人的な仕事形態は、そいつが本当に何をどこまでやっているのかを見極めるマネージメントの能力が問われる。ところがマネージメント職もまた俗人的になり得る訳で、そこに縁故とか個人的関係が入るとすぐにグッダグダになる。
153
「日本人には日本しか描けない」というと言い過ぎになってしまうけれど、自分が生まれ育ったわけでもない文化を、しかも「自然に」描くのは難しい。朝起きてから夜寝るまで、全ての会話や仕草にいちいち「それは日本特有の習慣ではないかチェック」を入れなければならない。
154
僕は1970-80年代に、自分たちの世代が「いまどきの若者は」と言われたことを執念深く覚えている。そして僕は「お前ら他人のこと偉そうに言えた筋合いかよ」と暗い目をして睨み上げていた。
155
マクドナルドやKFCやパンダエクスプレスのようなファーストフードは、安いのに一定の味レベルを保っているところに価値があると思う。しかも北はアラスカから南はフロリダまで、全米どこのチェーン店でもだいたい同じ味が手に入る。
156
TRONプロジェクトと「いわゆるTRON問題」は同じではない。日本の半導体メーカーがTRON CPUを売ろうとしなけばTRONプロジェクトは「なんか妙な研究しているセンセイがいるらしい」で終わり、「いわゆるTRON問題」はおそらく起きなかった。
157
半導体を筆頭とする精密電子機器は阿鼻叫喚になります。やめてくれよ~ twitter.com/daisycutter7/s…
158
@macchiMC72 いわゆるティーンという年頃になると「もう子供じゃない」「大人の女性として振舞わなければならない」という無形のプレッシャーがあるようです。お気づきかと思いますが、アメリカでスカートを履いている女性は12歳頃を境に激減します。
159
OSの話をすると「国産OS!TRON!アメリカの陰謀で潰された!」とか何十年同じネタ繰り返してんだって人が沸いてきたものだけど、あれもカルトだよな。
160
2015年頃、機械式オルゴールメーカーのドキュメンタリーで、「今のオルゴールはコンピュータで楽譜を作ります」とMacが出てきて、そのMacから演奏板の加工マシンにデータを移すのにUSB接続の5inフロッピーが出てきて「ちょっと待て」 twitter.com/vr_produce_nor…
161
1970年代に喧伝された「グラスファイバー強化プラスチックによるドーム型の未来の家」と、その末路を思い出すクラスタ(´・ω・`) twitter.com/uchujin17/stat… twitter.com/1104nfuji/stat…
162
英会話教室での講師の嘆き「メキシコ人は黙らせるのに苦労する、日本人は喋らせるのに苦労する」 twitter.com/ktym0719/statu…
163
ワクチン陰謀論以前に、かなりどうしようもない社会格差があるのです。冷戦終結後の「小さな政府」「規制緩和」「自己責任に基づく自由競争」という新自由主義が招いた弊害。
164
1950年代に米陸軍は「立体機動歩兵」を夢見て様々な珍妙な個人VTOLを試作して、ロサンゼルスオリンピック開催式で有名になった背負式の「ジェットパック」もその一つでした。 twitter.com/sshinohe/statu…
166
RTしないけど、「AI絵師のスランプ」「何を描いていいのかわからなくなった」って話がTLに流れてくる。それはヒトの絵師が120年前に通った場所だ。というか120年前も「これで何周目だっけ?」だった。
167
5-6年前にアメリカで突然プラスチックストローの吊るし上げが起こったのは一体何だったんだろう。使っているうちにどんどんフニャフニャになる、どんな飲み物でも漏れなくボール紙の味になる紙製ストローが流行って、そして廃れた。 twitter.com/miginco123/sta…
168
mixi「そこは我々が10年前に通過した場所だ( ˘ω˘)」 twitter.com/NAWOQI/status/…
169
170
カーボン繊維複合材は「型式証明を取得する」「量産製品としての」航空機にはハードルが高いと思っている。一定の品質を安定して生産するためのノウハウや、それを実現するための設備投資金額。数が出ないとペイしないけれど、数を出すためには先にハードルを越えなければならない二律背反。 twitter.com/sshinohe/statu…
171
もっとも、こういう歴史認識はよくあることのようで、アメリカでは中国の利権を巡る外交対立やハルノートによる資源輸出恫喝を棚上げにして「平和な中立国だったアメリカはいきなり真珠湾を攻撃された」ことになっている。
172
174
でも、そういう「科学万能論」みたいな食材が市場にあふれたのは消費者が無知蒙昧だったから?それとも、それを推進した「仕掛け人」がいた?そしてその仕掛け人たちは、その後に「無農薬」「無添加」「自然派」とかを付加価値に振り替えたりしなかった?
175
American Rocket Belt Corporation社によって試作され1995年に試験飛行に成功したロケットベルトRB-2000。しかし創業者たち3人の間で内輪揉めが生じて訴訟・恐喝・誘拐暴行の応酬となり、一人は何者かに殺された。RB-2000試作機はこの騒動で行方不明となった。
#自分が知っている大人の事情を挙げる