nobu akiyama(@nobu_akiyama)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
安倍元総理の評価についてはいろいろあるのは承知のうえで言うと、その成否の判断には時間が必要なるも、「インド太平洋」という国際秩序のアーキテクチャの設計概念を主流化することに果敢にチャレンジしたことです。日本では、社会もメディアも政治も「現世利益」を判断基準として求めがちなところ、
127
中国、韓国の専門家も入るIAEAの専門家委員会が科学的な検証をした上で問題ないと言っているものに「風評被害」が起きるのだとしたら、問題は政府や東電のコミュニケーション能力の欠如とマスコミによる風評被害報道の再生産メカニズムによるところが大きいということになりそう。 twitter.com/nhk_news/statu…
128
さらに、ブダペスト・メモランダム(覚書)を通じた安全の保証(保障ではない)と引き換えにロシアに核を引き渡したというのも、外形的にはそのように見えるが、正確ではありません。ウクライナは1990年の憲法で非核化を定め1992年調印のリスボン議定書でNPTに非核兵器国として加入することを国際法上
129
見えるところ。 産休・育休の時間は子育てに専念しろというのもおかしいし、産休・育休の時間を自己研鑽に費やせとに国が決めるのもおかしい。それぞれが将来の人生設計に合わせて自由にその時間の使い方を選択できるように、そしてその選択を後押しできる政策がある「べき」なんだと思います。
130
この記事以外にも某ツイートを見かけたんですが、お亡くなりになった方がこう言っていた、というのは、政治とお金が絡んだ場合、だいたい眉唾で聞くものだって、日露戦争に行った曾祖父が言ってた。 president.jp/articles/-/598…
131
テリーさんはなぜ言わずもがなのことをウクライナの人に向かって言うのかな。そういう絶望的な状況はウクライナの人たちの方がもっとリアリティをもって感じていると思うんですよね。命が大事なんて皆知ってる。 j-cast.com/2022/03/144330… #ウクライナ #テリー伊藤 #ロシア #垣花正あなたとハッピー
132
今回の戦争は「経済制裁」のコンセプトについて考え直す機会になるかもしれないですね。 従来の説では、経済制裁は遅効性で劇症型ではないとのことですが、それは単に選択した措置が甘かっただけで、やることやれば条件次第ではすぐに効くかもしれないと。ただ「そこまでやるか」の閾値は下がりました twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
133
この期に及んで「中立化」というなら戦争は不要、というのは、ロシアの戦略目標が本当に「中立化」だとナイーブに信じているから出てくる発言でしょう。専門家もウクライナもNATOも、本当はウクライナの政権転覆と傀儡化、属国化にあったと見たからこそ武器をとっての自衛を支持したんですよね…
134
財務省「財政厳しいし、成果が出ないから予算カットね」 文科省「大学は予算削るけど成果は出せ。成果出なかったらさらにカット」 大学に出向中の文科省役人「教員は現実わかってるんですか。人員充足してないから成果が出ないんです。お金は知りません」 大学教員「…」 tokyo-np.co.jp/article/179934/
135
Hal Brandsが中国のリスクを論じる際に使ったもの。 ロシア(プーチン)が今戦争に駆り立てられているのは、衰退する大国のエゴ(自我)と現実を埋めるため、と考えると何となくそんな気もする。 もちろん、厳密な検証の余地がある議論だけど。 foreignpolicy.com/2021/09/24/chi…
136
フランスやドイツなど欧州諸国が、プーチンの融和に失敗する一方で習近平の中国を融和しようとすることは何ら不思議ではない。なぜなら、(ロシアの場合とは異なり)融和に失敗したとしてもそのコストを払うのは他人であって自分たちではないからだ、という評価。なかなか辛辣。 twitter.com/rrajagopalanjn…
137
来年のG7に向けた重要課題だろう。個人的な経験から、日本政府はこのようなリスクを楽観的に見積もる傾向にある気がする。その背景には、脅威認識の低さに加え、個人の権利の制限に対する強い忌避感に政府が敏感であることもありそう。個人の権利は重要だがそれを侵害せずに jiji.com/jc/article?k=2…
138
いや、凄い古典的リアリズムな見方ですねえ。小国はその意向関係なく、大国間のバッファーで良い、個人のメンツで政策が決まる… それはともかく、ここでウクライナのいう「中立化」の内実をしっかりと理解しないとおかしな解釈になりかねません。安全の保証のモダリティが重要かつ難しいところ。
139
そのことに怯えているのではないか?今戦う恐怖といつ来るかも、永遠に来ないかもしれない未来の自由、自分がその究極の選択に直面したとき、どちらを選ぶだろうか。(プロスペクト理論?)中国が攻めてきて同じ事態に直面したら、元市長に「降伏しよう、いいことがあるかもしれない」5/n
140
これですか… この場合、最善の判断は規則に従うことだと思いますね。他人から荷物を預からないというのはテロ対策、犯罪防止などの観点から定められた規則です。時に悪人は善人の顔をしてきます。リスクの判断は外見だけでは無理です。運行の安全は自分一人の問題ではない、という視点が重要です。 twitter.com/ippeishimamura…
141
ロシアが開催を求めた、ウクライナの生物兵器開発疑惑()に関する安保理の緊急会合の各国演説の概要を、NYの隅さんが速報してくれています。 ロシア批判を控えるインド、中国の姿勢が目を引きます。 twitter.com/spreadarms/sta…
142
プーチンにとって停戦とは「リロード(弾を再充填すること)」という意味だと。 twitter.com/Kasparov63/sta…
143
そうそう… 極端な読み方をすると、命さえ助かれば、自由なんて価値は命をかけて守るに値しない、とも読めるんだよなあ…そんな言い方はしてないけど、突き詰めると、なぜ戦うのか、という点に尽きる。しかも大多数のウクライナ国民が戦争を選んだという数字もある。 twitter.com/okb1917/status…
144
と言われて納得するか答えが出ない。なのにウクライナの人にああしろこうしろとは軽々しく言えない。学者には反政府的言動で連絡が取れなくなったり、変わってしまった研究仲間に心を痛めた経験が少なからずある。彼らの人生を想うとき、大声を張り上げああしろこうしろというのではなく、6/n
145
ウクライナ政府の要請によるIAEAの現地検認活動を行ったが、未申告の核活動や物質の兆候は見つからなかった、つまり「汚い爆弾」は製造されていないことが明らかになった。 twitter.com/iaeaorg/status…
146
UNSCEARの手法は、参加する科学者の独自の調査ではなく、公刊論文や報告書を渉猟(500本以上)して評価している。UNSCEARの結論は、一部の方には「お気持ち」に反するかもしれないが、それを覆そうとするのであれば、自身の主張に沿った学術論文を公刊するべきでしょう。 yomiuri.co.jp/science/202207…
147
元市長の、「命あっての物種」発言は理屈はわからなくないが、そのような立場を「学者」として支持することを難しく感じる人は少なくないのではないだろうか。人が死んでゆくのを見ながら心が痛まない人はいない。それを大前提に、プリンシプルの意義を語る人がいてもいい。選択は政治の仕事。3/n
148
前川氏が何を根拠にこういう発言をしたのだろうかと考えると、前川氏が普段お付き合いのある政治家がそう考えているということになりませんか? これはまずくないですか? それより、「有権者」は、みんなそれぞれの人生を歩んでいるのに他者に対するリスペクトが無さすぎる。 twitter.com/brahmslover/st…
149
キッシンジャー「でさえ」ウクライナのNATO加盟を認めるようになった、というのを目にしましたが、彼の中では一貫していて、本来はウクライナを緩衝国家にして安定を追求すべきところ、最早この後に及んでは宇のNATO加盟しか欧州には選択肢はないということですよね。
150
不可欠であると悟ったこと、③ゆえに米中でも協力できる分野があるでしょうと楽観的にみる戦略家への米国の政策コミュニティの中での共感は相対的に低下しただろうということ、④中国は自己のパロキアルな国益の視点が支配的で、真の意味でのグローバルな秩序の主導者として立ち回る準備はまだ 3/n