101
ロシアのウクライナ侵略の法的性質と法的帰結についてよく整理されている連ツイです。
国際秩序は、単に勢力均衡もしくは力の分布だけでできているわけではない。遵守やエンフォースメントに限界があるとしても国際法の役割は軽視できないし、また今次戦争によって意義を減じられるべきものでもない。 twitter.com/UtBeneVivas/st…
102
停戦交渉において、ロシアはウクライナの「非ナチ化」の要求を落とし、中立を条件としてEU加盟を認めたとの情報。
あとはドンバスの取り扱いがどうなるのか?ロシアとしては、「勝利」のナラティブ作るためにはstatus quo ante に戻ることは許容できないでしょうし。 twitter.com/SamRamani2/sta…
103
104
今困難に直面している人々の尊厳と選択を尊重して、自らの立場から、自分にできることをするしかない。
どんなに大声で主張しても今の選択が正解かは今を見るだけでは見えない。だからこそ歴史学という学問があり、政治家も学者も歴史の法廷の前に立たされることを覚悟すべきなのだと思う。
end
105
投票理由の説明を各国がする中で、この前ウクライナの代表が提起した、ソビエト連邦の常任理事国の地位をロシアが継承したことの法的正当性とか、拒否権のあり方(慣習として当事国は棄権すべきとか、拒否権そのものが時代遅れとか)とかの話が出てきているのも興味深い。
106
静岡市清水区で断水が続き苦しんでるのは知事が災害支援要請を拒否しているためで、住民はそれを「楽しんでいる」とかいう腹立たしいツイートを見かけた。水道は市の管轄なので市から県に要請があって県から自衛隊に災害派遣要請がなされる筈。ツイ主は経緯を把握してるのか?ないのならただの誹謗中傷
107
過去の経緯だけでなく、現状についても研究者の方がむしろ詳しいのでは?
テレビの記者の現地からに中継もお気持ちを伝えることが主で、分析が全然入っていない。 twitter.com/ToshihikoOgata…
108
ひろゆき氏の辺野古の基地建設反対派の「座り込み」を揶揄する映像に端を発したゴタゴタについて。運動そのものに思うところもありますが、ひろゆき氏の意図がどこにあるのか知る由もないのだけれど、煽られた人々が反対運動を罵るさまは、見ていて本当に残念でした。
109
イーロン・マスクがロ・ウ戦争の「ぼくのかんがえたさいきょうのかいけつ」をツイートして、レスが大喜利状態のようですね。「さすが乗っ取り失敗のエキスバートだ」なんていうのは置いておいて、基本専門でない人が思いつくアイディアはだいたい既に検討→ダメの場合が多いです。
110
戦争が始まる前に「政治的妥結」をすべきだったとの主張に関し、政権を倒し支配できると信じて戦争を始めようとしている相手にどんな風にどんな妥協を求めるのか不思議ではあったのですが、もし早期に降伏してたらこのようなことが、表面化せずに行われていた可能性はありますよね、断言はしませんが。 twitter.com/HitoshiOmae/st…
111
こんなのやられると、受験産業が、人々の不安に付け込んで過剰なお布施や壺買いを要求する宗教と同じような商売に見えてくるから、過剰なマニュアルの押しつけはやめましょうよ。
子どもたちの学力をどう伸ばすか、そちらのストレートなところでもっと頑張るの、どうですか?
112
中国の監視社会の展開に関するニューヨークタイムズのビデオ。いや、めちゃくちゃ徹底している。世界の監視カメラの半分が中国にある、顔認証だけでなく声紋も採取、さらに虹彩のデータベース、今は全男性のDNA(Y染色体?)のデータベースを作っていると。空恐ろしい。 nytimes.com/video/world/as…
113
彼女の政策を読めば、従来の自民支持層に親和性の高い内容が並ぶが、いわゆる「保守」からの大逆風により苦戦した。(その「保守」が思想的な意味で本当に保守なのかはここでは論じないが)
恐らく彼女に難癖をつけている人たちの多くは政策は読まないし、アイデンティティに対する怪しい情報だで
114
プーチンは、欧米の「不法な」経済制裁に対抗して、核を警戒態勢に置いたとのこと。
先日の宣言から実際のアクションでさらにエスカレート。
115
まさにこの情弱性が、外国勢力による影響力工作の格好のターゲットになるのだろうなあ、トランプの選挙がそうだったように。
しかし極端な話、陣笠議員が一人誕生するのを阻止する、ディスるために自ら進んで社会の分断を深め、影響力工作の隙を作って国益を毀損する「保守」ってなんなんでしょうね?
116
このツイートについてるリプライや引用RTには結構ひどい言葉が並んでるし、韓国の尹大統領にも厳しい反応があるようだが、今、日韓でいがみ合っている余裕なんてないよなと思う。いや歴史認識が実存的脅威を除去してくれるんなら別ですが。
岸田総理も尹大統領も、正しい方向に進んでいると思うな。 twitter.com/kantei/status/…
117
ロシアの違法な武力行使と、「西側の外交的失敗」を等置させて論じるのは大いなる違和感。外交の失敗ということでは、すべてを西側の責に帰するべきものではない。なぜ東欧諸国は自らNATO加盟を求めたのか。そのような流れこそ、ロシアの外交の失敗ではないのか。
tokyo-np.co.jp/article/174778
118
残念ながら、この方が思っているほど新聞に対する信頼はないのではないかな。取材相手の迎合を懸念というが、こちらも記者の曲解は同様に懸念する。僕は鍵カッコをつけて引用するなら事前に見せてもらえなければ、インタビューはお受けしないかなあ。実際、編集権で看過できない曲解とかあるしな… twitter.com/3bebuybfrspo4l…
119
送りたい動画はこちらになります。
120
deterrenceってそんなに「怪しい」だろうか。この英単語の動詞deterは、ラテン語のdeterrēre (away from frighen)という動詞から、16世紀に生まれた言葉。冷戦期、シェリング、モーガン、フリードマンなどが理論を確立している。抑止力=軍事力という理解は正しくなくて、 twitter.com/naotakafujita/…
121
なぜ「深い思索」が必要なのか…
「『ロシア』を悪者にする」とはどういう意味か。そこには「正義」という価値判断があるということが発言からは推定される。そして「正義」というのは相対的なものだというのがこの講演者の判断のようだ。そうなると、①「正義」はどのように定義されるのか、 twitter.com/nobu_akiyama/s…
122
好き嫌いを判断している。
それが本当に自分が望む社会の実現のためになるかは自問しない、あるいはステレオタイプの紋切り型の理解しかしようとしない。
なんというか、トランプ現象というか1月6日事件で騒いだ人たちとおんなじ思考回路なんじゃないかと思える。
123
①米国は本気でロシアの侵略を事前に止めようとし、あらゆる努力はしようとしたこと、②しかし、それは失敗に終わったことで、ロシアと中国という、戦略的競争の二正面は、いずれかと対峙せざるを得ない時には、別の方を当てにすることはできないことが明確になった、むしろ、両方への目配りが 2/n
124
在留資格のある外国人の再入国も認めるなって、どんな人権感覚してるんだろう?
外国からの留学生を預かる者としては、このような人権侵害に近いような措置を政府が取らないように願う。 twitter.com/waseda_yuki/st…
125
学者の仕事の本質は、今起きている事象について反射神経で答えを出すことではなく、社会が長きに渡り安定し、より多数の人が幸福になるためのプリンシプルを見出し、示していくことだと思う。自分がそんな仕事をできていないことを承知で言うが (笑)
その上で、ウクライナの人たちのこと。2/n