nobu akiyama(@nobu_akiyama)さんの人気ツイート(リツイート順)

301
本当に衝撃的だが、今は日本の民主主義のレジリエンスを示すべき時だと思う。暴力にも暴力がもたらすリパーカッションにも屈しない民主主義。
302
一般のロシア人観光客のみなさんには大変お気の毒だが、これは現地のロシア大使館・領事館が支払い建替えや帰国便の手配などで動くべき案件だろう。 twitter.com/jijicom/status…
303
安倍元総理というとFOIPですが、安倍外交は国際公衆衛生の分野での評価が非常に高いことはもっと知られても良いのではないかと思います。 同分野で積極的に活動発言しているビル・ゲーツの文章です。尊敬する知り合いがFBで取り上げていました。 gatesnotes.com/About-Bill-Gat…
304
常に損得を考えないといけないのであれば、コストがかかって仕方ないですね。なので、「ルール」があると便利なんですよね。国連というのはそのルールの一番基本のようなものなので、国連の役割というのは、問題の解決そのものよりも(全くないとは言えませんが)、問題解決のための行動に 4/n
305
核政策を検討する際に一番やってはいけない、分析に基づかない、お気持ち優先の議論。 シェアするのが現実的って、戦略的、戦術的、技術的、政治的な側面をどう検討した結果なのだろう? fnn.jp/articles/CX/32…
306
充分な論拠を示す必要が、そのような議論を展開する側にはある、と僕は思う。 (はい、それは僕の感想です。)
307
方向性を与えたり、正当性を与えたり、あるいは逆に規制を与える、つまり枠組みを作ることが重要で、その枠組みに基づいて各国が行動する、あるいは仲間を作って協力するということを可能(あるいは容易)にしています。極端なことを言えば、ロシアのウクライナ侵攻が不正義だ、というのは 5/n
308
最近、戦争はいつ終わるのかよく聞かれるのですが、まだ始まって10週間くらいですよね、と答えてます。湾岸戦争でさえ半年かかった。 核使用の可能性がそれほど高くないというのは研究者のコンセンサスに近いがそれを裏付ける形。問題は「ロシアの存続」とは何か。 cnn.co.jp/usa/35187338.h…
309
国連憲章があって初めて可能になるロジックであり、192か国(だっけ?)の加盟国がそれにコミットしているので、我々はロシアに不法な戦争は止めろ、と主張できるわけですし、ロシアに反対するためのcoalition作りも、説明の手間が少し省けることになります。実際、外交で何かアジェンダを推進 6/n
310
紛争を戦っている人たちに、敗北を受け入れた先に安心を期待させることがどれほど難しいかという点だ。スーダンのダルフールで、反政府ゲリラのリーダーになぜ戦うのか、闘いの先に希望はあるのか、聞いたことがある。とにかく生きるために戦っているのだ、というのが彼の答えだった。もちろん
311
ロシア寿府代参事官が、「これほど我が国のことを恥ずかしいと思ったことはない」と言って辞職したそう。 (ウィーン代の声の大きな外交官を思い浮かべる) twitter.com/HillelNeuer/st…
312
挑戦に失敗したらまた挑戦すればいい。それは一般論としては正しい。 しかし、アンジェスには100億円の公金を投じた以上、このような一般論で正当化できる事例であったのかどうかは、チームの研究の理論面での見通しやそれを体現できる技術力をお金を出した側がどう評価したのかによるのではないかな。 twitter.com/hiroyoshimura/…
313
あと、依頼される側について付言すれば、この規則違反を引き受けた善意の方は、下手をすると強制的に降機させられる可能性もあります。その場合、依頼側は責任を負うことはできるでしょうか。自分だけではなく他人に規則違反を依頼するというのは重たいことです。
314
「例外的に」容認したとあるが、大学から入学を許可され、入国の資格もあるのだから、入国させるのが本来であれば当然の事。 それができない国と見做されれば、大きく国益を害することになる。政府も政治家も「許可してやった」ではなく危機感を持って進めて欲しいな。 nordot.app/86114845971385…
315
総理のウクライナ訪問と習主席のロシア訪問が同時期に重なったことで、図らずも「二つの勢力間のコントラスト」的な構図ができてしまったが、その点だけを過度に強調する必要もないように思う。他方、中ロ関係に関する識者のコメントを読んでいると、今後の国際秩序における力の分布を考えるうえで
316
政策担当者もアナリストも自分の中に世界観があり、そのバイアスに基づいて分析したり政策の選択肢を考える。どんな基準かはまさにこの世界観に依存するので、何が正しく、何が合理的かは極めて主観性の強い議論となるでしょうね。
317
僕は、自衛のための自助努力と国連をはじめとするマルチの役割は異なり、それ故に、うまく軍事、バイの外交、マルチ外交、情報活動、経済力の涵養と活用のいずれもを安全保障の不可欠なピースとしてどう活用するかを考えていくべきだと考えます。とりわけ、日本にとって住みやすい国際環境、2/n
318
ペロシの卒業旅行は、米政府、中、そして台湾も前向きでなかったと仄聞する。 慎重な言いぶりに終始した林外相に批判もあるが、軽々にエスカレーションの片棒担がなかったのは良かったと思う。 後始末は大変ですが、まあ中国の反応ぶりをシミュレーションするいい機会になったとらえるしかないですね twitter.com/Taketsugu_Sato…
319
すなわち国際秩序は、単にパワーやお気持ち(理念)だけでできるものでもなくて、すっごく大事なのは、どれだけその秩序の中で心地よく、あるいは居心地悪くても、少なくとも離脱しない国家群(=フォロワー)をどう増やすかです。そうしたときに、利害だけでつながる関係なんてたかが知れた数だし 3/n
320
復興と文化がキーコンセプトでしたかね。
321
「念のため」とかではなくて、前のツイートからそんなことは誰にも微塵も読み取れなかったというだけですね。 あとから訂正してもメディアに載った情報は一人歩き始めますから、コメント側は出る前に確認したいということですよね。 twitter.com/on6ennladvvlie…
322
途中からプライムニュース観たんですが、インテリジェンスで勝負してる人はやっぱり常に情報源をアップデートしないと厳しいなあという印象。
323
EUの(弱いけど)集団安全保障機能はいいんだ。 ウクライナ側は「中立化」が自国の安全をどう保証してくれるのかは当然詰めてくるでしょうしね。
324
このツイートが炎上しているのですが、内容に関する評価は別にして思ったのは、人間が思考を巡らすときに何を参照するのかによってどこまでを想像するのかが違ってくるけど、そういう思考の「基準点」が異なる人を説得するって結構難しいんだろうなと。この前、あるところでそんな経験をしたんですが… twitter.com/kuratamagohan/…
325
国連のこの動きは要注目。国連の緊急特別総会開催決定のための安保理会合。手続き事項のため拒否権はなし。特別総会は24時間以内。 カギは、何カ国が決議に賛成するか。どこが反対、棄権に回るか。 twitter.com/fujiwara_g1/st…