176
チェルノブイリの使用済み燃料は、3月3日の時点ではとりあえず、電源供給がなくても冷却を保つのに十分な熱負荷と冷却水の量を維持できているとIAEA。 twitter.com/iaeaorg/status…
177
攻撃を受けた訓練棟は配電施設に隣接、そっちが壊れなくてよかった。また攻撃の跡が残る通路の隣は放射性廃棄物を取り扱う建物。もしここが壊されたら、火災の最中に放射能汚染が起きて、もっと制御が難しい災害になってた可能性も。
178
これは余りにも日ハム、栗山前監督、新庄新監督に失礼過ぎる。栗山さんは、ダルビッシュ、大谷をメジャーに送り出しつつ2回もリーグを制覇した。なんなら阪神より成績はいい(失礼!)事実を踏まえて書くべきでは? twitter.com/SamejimaH/stat…
179
ウクライナ人のアイデンティティなど眼中にないかのような帝国主義的勢力均衡論。
同じ理屈は、台湾は言語と文化が極めて近い大陸に統治されて民生が安定するとかでも適用される? twitter.com/2018_apc/statu…
180
米国は、中国の気球に対してU-2を飛ばしたそうで。この記事は、U-2の性能をいろいろ書いてくれているので勉強になります。単に気球の更にその上を飛べ、光学的情報を得るだけでなく、通信の傍受や妨害もできるとか。実際に何をしたかは不明ですが。
thedrive.com/the-war-zone/u…
181
和田先生は「我々の世代はソ連も見てきたし、変革があって、ロシアになったのを見てき」たと若い世代には絶対叶わない経験値を持ち出すというアカデミックな論争での禁じ手を繰り出し自ら世代間対立的色彩を強調しているが、世代間対立の問題とする論調も本質ではないと思う mainichi.jp/articles/20220…
182
在留資格のある外国人の再入国も認めるなって、どんな人権感覚してるんだろう?
外国からの留学生を預かる者としては、このような人権侵害に近いような措置を政府が取らないように願う。 twitter.com/waseda_yuki/st…
183
社説で「どっちもどっち、両方ともなんとかせい」という何も論じていない社説を見かけることがありますが、この社説は、誰がミンスク合意の無効を言ったか述べず、宇側の不履行を非難して露側の不履行は批判しない、危機の原因を国境沿いの露の大軍展開ではなく欧米に帰すなど立場を鮮明にしてますね。
184
多くの「南」の国が棄権、もしくは反対に回っているが、これは人権を理由に内政に干渉されかねないという伝統的な懸念に由来する部分は小さくないと想像する。あとは(とってつけた感もあるが)多国間外交における協調・包摂性の精神は、対話の糸口を見出すポイントとなり得るという考え方。 twitter.com/fujiwara_g1/st…
185
ロシアは緒戦で軍事力でウクライナの政権を放逐し、親露政権を打ち立てるという見立てが多いですね。そんな気がします。欧米は経済手段での対抗しかないと見切られているのでしょうが、経済的戦争は制裁を課す側もその持久戦にどれだけ耐えられるか次第ですよね。ロシアと欧州、どちらが耐えられるか…
186
あんまり関係ない。 twitter.com/hirox246/statu…
187
このツイートが炎上しているのですが、内容に関する評価は別にして思ったのは、人間が思考を巡らすときに何を参照するのかによってどこまでを想像するのかが違ってくるけど、そういう思考の「基準点」が異なる人を説得するって結構難しいんだろうなと。この前、あるところでそんな経験をしたんですが… twitter.com/kuratamagohan/…
188
非常に低下しているのだろうなと思います。話は少し飛びますが、そこは、安保理で、中国(予想通り)、インド(これも、不本意ではあるが予見できた)、それにUAE(え、米国と仲良かったんじゃないの?)が決議に棄権したあたりにも見え隠れする問題だと感じています。(とりとめもない話だなあ…)end
189
1997年に出された世界の最悪シナリオトップ10。
なにこの予言。これ書いた人、2021年からタイムマシンで1997年に行った人でしょ。 twitter.com/vtchakarova/st…
190
前川氏が何を根拠にこういう発言をしたのだろうかと考えると、前川氏が普段お付き合いのある政治家がそう考えているということになりませんか?
これはまずくないですか?
それより、「有権者」は、みんなそれぞれの人生を歩んでいるのに他者に対するリスペクトが無さすぎる。 twitter.com/brahmslover/st…
191
核についてどんな立場にいる人も、我田引水の誘惑を排し、小倉さんの話に虚心坦懐に耳を傾けるべきだと思う。
この記事はゼレンスキー大統領のことだが、G7首脳がどんな姿勢だったのか、そこから我々は何を受け止めるのか。
我々のintegrityが問われているのだと思う。 mainichi.jp/articles/20230…
192
ゴッホの絵にトマトスープをかけることが、どのような論理で化石燃料の新規プロジェクト停止の主張に共感を得られると考えたのか興味がある。注目を集めたことに違いはないけど。
でもこんな過激なことするならそのTシャツのプリントも毛染めも石油製品使ってないか確認してからの方が良くない? twitter.com/livedoornews/s…
193
「子どもたちの将来を彼らに委ねるわけにはいかない。自由を失ってはならないと考えました」
戦うことを選んだイルピン市長。無条件で絶賛する意図はないが、この言葉に共感して街に残り戦った大人が大勢いるという事実が、人が「生きる」ことの意味を考えさせられる。(と言うかずっと考えてる) twitter.com/KunisueNorito/…
194
僕は、専門家と一般人の摩擦は、両者がSNSによって接近したこと、そして、実は専門家の世界が非常に奥深く複雑なことには「一般」側が気づいたこと、一部それに気づかない人がSNSで気軽に突っ込んでいってやり込められて反発する、みたいな現象なんじゃないかと見てます。
195
最近、本当にこの媒体は不愉快な記事を目にすることが多いのだが、試験監督が「ずさん」だというのは、一人の捜査関係者の発言の引用だけでタイトルにもってくるべきことなのか?監督マニュアル確認して運用確認して、試験運用の人員など資源を確認してから書けと言いたい。 dot.asahi.com/dot/2022012700…
196
他方、ヒューマンライツ・ウォッチの弁護士が、ロシア兵士によるウクライナ市民に対する残虐行為や暴力の事案など深刻な人権侵害行為を記録してあるぞと。 twitter.com/yuliagorbunova…
197
最近、「国際政治学者」たちがなんかわけのわからない理論論争を繰り広げてるな、と呆れてみている人も少なくないと思いますが、何を話しているのか、この記事を読むと大ざっばにはわかるかもしれません。図を眺めて大枠を理解するだけでもいいかもしれないですね。
foreignpolicy.com/2009/10/26/one…
198
プレッジしました。リスボン議定書の批准書の交換に際し合意されたのがブダペスト覚書で、ウクライナが科の引き渡しを嫌がったためとされ、それゆえに、安全の保証を得ることと引き換えに核がロシアに渡されたと表現される所以でしょう。しかし、ブダペスト覚書のテキストや法的性格を検討すれば、
199
核軍縮を推進するという一点から見れば、G7の宣言に満足する人はいないだろう。このような批判は正当だ。
しかし、核軍縮は真空の中に存在するのではなく、数多くの要因が雑多に存在する複雑な環境の中にある。僕は、絡まりあう多くの利害を調整し少しでも前進させようとする取り組みも評価したい。 twitter.com/nuclearban_jp/…
200
人事評価などに反映させたりするようになるなど、「制度化」
されることではないかな?
あと、これは中央の官僚から生まれた発想じゃないかなと思うのは、通常の激務に比べれば出産・育児が大変だとは言ってもまだ時間的に余裕があると思えてしまう、異常な職場環境の中で生まれたアイディアのように