276
277
国連憲章があって初めて可能になるロジックであり、192か国(だっけ?)の加盟国がそれにコミットしているので、我々はロシアに不法な戦争は止めろ、と主張できるわけですし、ロシアに反対するためのcoalition作りも、説明の手間が少し省けることになります。実際、外交で何かアジェンダを推進 6/n
278
今日のマクロンープーチン電話会談は、プーチンからかけてきたんだ…
そこで強硬発言聞かされたマクロンさんはいい面の皮だよねえ。なんかいい話でもあるんじゃないかって絶対期待するパターンだよね… twitter.com/PedderSophie/s…
279
このウクライナの主張する「中立化」が実現するのであれば、この侵略に対し、自衛の能力と意欲があり、そして大きな犠牲を払ったからなのであろうと思います。でもそもそも実現可能なのか、が問われているところです。
280
批判してもいいけど、ちゃんと論理的にやってもらいたいものです。SNS的、運動論的な印象操作に依存した批判ではなく。
281
方向性を与えたり、正当性を与えたり、あるいは逆に規制を与える、つまり枠組みを作ることが重要で、その枠組みに基づいて各国が行動する、あるいは仲間を作って協力するということを可能(あるいは容易)にしています。極端なことを言えば、ロシアのウクライナ侵攻が不正義だ、というのは 5/n
282
ウクライナのニュースをフォローしていると答えた人の割合で、日本は89%で1位、スウェーデンと並んで高い。米は65%。世界にとってリスクである、自国がリスクに直面していると答えた割合でも日本が一位。でもそれが個人レベルに落とし込まれると、なぜかインドが一位に。個人の国家観なのかな?
283
水を超高速で通すけど塩は通さないフッ素ナノチューブとか、何気に凄くないですか?大規模な工場とかができるくらい実用化されたら国際政治も変わるかも?!
nikkei.com/article/DGXZRS…
284
政策担当者もアナリストも自分の中に世界観があり、そのバイアスに基づいて分析したり政策の選択肢を考える。どんな基準かはまさにこの世界観に依存するので、何が正しく、何が合理的かは極めて主観性の強い議論となるでしょうね。
285
これは、なりすましではなくて?
もし本人が書いているのなら、さすがに潮時ではないかな… twitter.com/namatahara/sta…
286
翻ってウクライナ人は、後顧の憂いなく、将来の再起を期して武器を置くという選択を、今この状況でできるだろうか。ロシアが、チェチェンで、グルジアで、シリアでやってて来た軍事行動を見て、ここで武器を置けば明日がある、と安心できるだろうか。
287
安倍元総理というとFOIPですが、安倍外交は国際公衆衛生の分野での評価が非常に高いことはもっと知られても良いのではないかと思います。
同分野で積極的に活動発言しているビル・ゲーツの文章です。尊敬する知り合いがFBで取り上げていました。 gatesnotes.com/About-Bill-Gat…
288
作られてきた、戦争や戦争による被害の拡大を防止するための人類の知恵だ。もちろんそれらは完ぺきではない。しかし、少なくともそこには、いかなる理由があろうとも、どんな背景があろうとも踏み越えてはならない一線がある、法的には。政治的には、紛争の背景や原因を指摘してロシアの相対的正義を
289
プーチンが核の「特別任務体制」を宣言するのを神妙に聞くジョイグ国防相。
不安というか真意を読み取ろうとする表情、こっちが不安になるんですが。
普通、経済制裁に核の威嚇では対抗しないでしょうが、今度の制裁は致命傷になりかねないですし、国家の存続を賭けてということだとは思うけど… twitter.com/maxseddon/stat…
290
大臣欠席の収支はどうなるんでしょうね?
失うもの: インドからの信頼、G7議長国としてのリーダーシップへの期待と信頼、G20各国の外相との会談の機会
得られる(守られるもの)もの: 参議院の権威()…
他に何かあるかな?
291
ただ、国際政治の視点からは、強制的な法執行の権限や能力が存在しないとはいえ、国連憲章その他国際法によって主権国家が他の主権国家に対して行ってよいこと駄目なことが規定されており、また非人道的行為に関する国際人道法もある。それらは国際社会が数多の失敗と苦い戦争を繰り返す中で
292
富田先生は満州での行いへの「反省と自覚を抜きにして」ロシアばかり責めるのはおかしいとおっしゃっていますが、今の若い世代にとって、大日本帝国の行為に対する反省と自覚ってなんなんでしょうね?
あんまり深い考察をしたわけではないのですが、過去の自国や民族の行いを自分のこととして「反省」
293
そんな未来が、自分にも、家族にも、友人にも迫っている。どんな希望をもって武器を置くのだろう。
両国政府が早く停戦をまとめて、犠牲者が出なくなることを願ってやまない。しかし、僕が、命のために武器を置くべき、と戦う当事者に言える資格があるのか、わからない。人は、今を刹那的に生きる
294
ゼレンスキー大統領、真珠湾と9/11に言及、ウクライナでは今、毎日これが起きているのだと…
米国の建国の精神に触れていたが、日本では何を引用するのだろう?
やっぱり「心を燃やせ」とかかな?
295
だけでなく、未来や希望に生きるのだと、紛争地を訪問し、紛争後の平和構築の難しさを観察し、話を聞いてきたちっぽけな研究者は、つくづく感じる。
介入か降伏かなどという単純なバイナリーで論じることに対して憤りを覚えるのは、今の命と未来の命を天秤にかけて結論を出せないこと、そして
296
核問題の専門家がいない中で核なき世界を議論。 twitter.com/namatahara/sta…
297
するためには、過去から今につながる、一種の精神的な強い繋がりがなければ難しいのではないでしょうか。それはナショナリズムであったり、アイデンティティであったり。でも戦後日本では戦前との継続性をある種否定しながらリベラルな社会規範が醸成されてきた。
298
リンク先が見られないんですが、TL上の情報では、小泉さん@OKB1917 はセーフ、鈴木さん@KS_1013 はアウト。袴田先生、神谷先生もアウトっぽい。
誰がどうやって作ったのか、そっちの方が興味ある。 twitter.com/OKB1917/status…
299
常に損得を考えないといけないのであれば、コストがかかって仕方ないですね。なので、「ルール」があると便利なんですよね。国連というのはそのルールの一番基本のようなものなので、国連の役割というのは、問題の解決そのものよりも(全くないとは言えませんが)、問題解決のための行動に 4/n
300
ロシアによる4州併合を非難する国連総会決議は、賛成143、反対5、棄権35、欠席10で採択されたようです。最初の非難決議より賛成は2票増。
反対は、北朝鮮、ベラルーシ、シリアなど常連。キューバは棄権、イランとかベネズエラは欠席。
アフリカは対応が割れている感じ。 twitter.com/spreadarms/sta…