601
忖度発言の塚田副大臣辞任へ。自民の対応の遅さが目につく。塚田氏は今年改選の参議院。しかも一名に減員する新潟選挙区。公認は維持か?派閥は麻生派。
602
トランプ大統領「he just had a great landslide victory in Japan.」・・安倍総理は地滑り的大勝利を収めたばかりだ。まああれこれ言うのもナニだが、こうした言いぶりからトランプ大統領のツイッターの信頼性が多少は推し量れる。
603
まもなく公開される、大震災時の福島第1原発を描いた映画「Fukushima50」。長尺だが重厚。この作品が対日信頼感や五輪に影響しないよう、特に海外での妥当な評価を願う。米国映画「チャイナシンドローム」との比較も一考。
604
米朝は「非核化」と言っても、その地域、テンポ、制裁解除との連携で違う。また「体制保証」では、単なる政権存続容認かアメリカの核脅威の除去かで違う。しかし韓国は、今回のような立場を良しとしているのだろうか。
605
各国の対中水際対策強化に対し中国外務省は「いま重要なのは往来の保障」と。変わるもんだ。
606
中朝会談@北京には、北朝鮮からはパク首相も参加したとの情報。米朝会談の報告だけではなく、中朝の経済連携の強化が話し合われたはずだ。北朝鮮は対米交渉難航に備えているのだろう。
607
(Q総理はコロナで定期的に生で発信すべきでは?)A安倍)米国は執務室から直接演説を行ったり、古くはルーズベルト大統領の談話もあった。私も工夫をしながら適切に情報発信をおこなっていきたい。
608
加藤剛さんが亡くなった。「砂の器」は邦画の最高傑作だと思う。
609
公的色合いの強い局のニュース「受け答えのおかしいような時は熱中症が疑われる」・・・「ウチの会社は?」としばし自問。
610
安倍総理「北朝鮮がこの道をさらに進めば明るい未来はない、そのことを北朝鮮に理解させねばならない。今回も日本政府はミサイル発射直後からミサイルの動きを完全に把握をしており万全の態勢をとった。引き続き国民の安全・安心の確保に万全を期す」
611
前原・出陣式挨拶「一党のリーダーは嘘をついてはいけない。全てを国民に対して明らかにすべき。そうでなければ、その党は立っていられない。野党第1党は政権交代を目指す。自衛隊員に「国のために命を捧げてくれ」という総理を目指す以上、それくらいの覚悟がなければ、代表選挙に出るべきではない」
612
加計学園問題。「総理の指示」「職員が総理の意向を忖度」「功を焦った職員が虎の威を借りた」。いろいろ可能性はあるし、掘り進めるのも重要だが、出口論として情報公開法や公文書保存法の実効性を高める努力をするべき。ただ野党からは「法案は与党が否決するから醜聞探しのほうが良い」との本音も。
613
本来政治は限られた資源をどう配分するかで論戦が行われるはずなのに、コロナ禍においては財政規律が蒸発しているので、配分が議論にならず借金を横に置いた「言った者勝ち」の戦いになっている。矢野次官はそこを懸念している。
614
都議選自民大敗の原因はいろいろ言われているが、「批判票の受け皿の有無」を忘れてはいけない。民進はこの都議選をどう受け止め、都政ではなく国政で「受け皿」になろうとするのか?
615
韓国人被爆者はアメリカに謝罪と賠償を求めて広島に来るのだろうか。日本政府関係者が「せめてプラカードはハングルで書いてほしい」と言っていた。
616
ニュースサイト「プライムオンライン」に毎週1回、プライムニュースのサマリーを載せることになりました。先週分からは自民立憲共産維新をお迎えして議論した、共通テスト英語科目への民間試験導入問題と憲法改正問題をまとめました。ご笑覧ください。
617
今夜のプライムでは「日本経済は好循環にさしかかっている」との指摘が出演者から相次いだが、「自分の実感はそれにはほど遠い」とのメールが本当にたくさん来た。物価上昇に賃金は遅れるが、この「時差」はキツい。しかも、もしも賃金が上がらなかったら社会不安は爆発する。政治無策は許されない。
618
岡田克也氏)申し訳なかったと思うのは原発事故。津波が来て電源消失、メルトダウン。私たちにも問題あったが、予備電源はなぜ地下にあったか。これは自民党政権の失敗。民主主義はお互いを全否定したら成り立たない。しかし、党大会の発言内容はほぼ全否定、議論は深まらず民主主義は深まらない。
619
日本が主導してきた圧力強化の結果としての北朝鮮の譲歩がもたらす日本の外交的孤立リスクと言う矛盾。つまり、日朝外交戦争が大展開しているのではないか?
620
山本太郎参議院議員は、権力を伴わない国民統合の象徴である陛下に対し、議員の立場により得た園遊会への招待を利用して、皆に見える場所で政治的な私信を手渡した。これを政治的な利用と言わずしてどう説明するのか。今後、園遊会のあり方も再検討は避けられないか。スタンドプレーの罪は重い。
621
都議会100条委員会証人喚問。石原氏、浜渦氏の喚問と他の官僚OB、企業人の落差が大きすぎる。「政治ショー」と「事実関係検証作業」と看板を掛けかえた方がいい。呼ぶのは制度の機能、掘り出すのは都議の力量。
622
劉暁波氏。なぜ海外から駆け付けた医師は米独なのか?長時間のフライトによるリスクや医療水準を考えると出てくる、なぜ日本政府、日本の医療機関、日本人医師が不在なのかと言う疑問。
623
11日午前5時半頃ギリシャ籍貨物船が尖閣諸島北西約67キロの公海上で中国漁船と衝突。海上保安庁の巡視船及び航空機が現場海域に急行し,漂流した中国漁船船員6名を救助。現在も現場海域にて行方不明者の捜索中。これに対し中国政府は謝意を表明。
624
今年は事実上の政治決戦の年。ポイントは野党がどうこうではなく、「先送りしない」と自ら退路を断ってみせた岸田首相の「トータルの実行力」だ。最大の懸念は、国葬、3文書、増税で露呈した「運びのマズさ」。正しい事でもやり方を間違えると高転びする。
625
「シベリアや極東ロシアの石油・天ガス掘削は、ロシアや中国の技術では不可能」と今夜の出席者。ならば「サハリン2から撤退しても中国がすぐ入るだけだから日本は撤退しない」との理屈は成立しない事になる。