反町理(@o_sori)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
来週月曜26日のプライムは、19日に予定の半分も出来なかった「日本学術会議・Rd2」です。大西さん、岡田さん、猪口さん、門田さんに再び御時間をいただき、学術会議の成り立ち、組織論、在り方を検証します。
402
大坂なおみ選手、ストレート勝ちで決勝進出。すげぇ!あすは錦織が準決勝。
403
邦人保護義務と自己責任。移動の自由と人権制限。
404
ひまつぶしに家で映画でも、と思っただけなのに「永遠の0」をまた観てしまった。明日が休みで良かった。
405
自民党総裁選。地滑りが起きている。
406
竹島周辺で韓国軍機はなぜ侵犯したロシア軍機に警告射撃「まで」したのか?関係者によると「領空をかすめるルートで侵入後、急遽変進して竹島に急接近と言う、韓国軍をナメたコースを取ったため」と。軍事挑発の現実。
407
国民民主党代表選。「自民党の右傾化による穏健な保守の不在」を狙っているようだが、問題は「どんなテーマ、場面で存在感を発揮するか」の一点に集約される。
408
総裁選告示日のきょう、両候補をお迎えして生対論の予定でしたが、震災対応優先との点から自民党が中止の判断をし、我々も了承しました。番組としては引き続き投票日までの御出演の機会を探っていきます。
409
世界が見えてきた!ラグビーすげぇ!
410
バカヤロー解散、、そんな事を掘り返している場合か?
411
蓮舫ぶら下がり「民進党がどこに歩んでいくのかみえない。このままでは中身のない進行になるので枝野の話も聞いてみたい。近く枝野にあって、立憲民主党とはどういう政党なのかというのを直接聞こうと思う」
412
「離米」を進めているように見える韓国に、アメリカはどう対処するのか?アメリカの「冷徹」な対韓方針の検証と、そのシナリオにおける日本の取るべき姿勢は何か?今夜のプライム。
413
日本を除くG7と欧州委員会がSWIFTからロシアの一部金融機関を排除する事を決めた。「日本を除く」に目が行ってしまうが「一部」も重要。エネルギー輸入禁止までは踏み込まず、またしても緩い制裁ではないかとの指摘も。
414
一方野党は2009年の「消えた年金」よ、もう一度と言った所か。くわしくは今夜のプライムニュースで。
415
アトキンソンさん「日本の1人あたり研究開発投資は世界12位でベルギーの次。設備投資はかつては世界ダントツ1位だったが今は9位。人材投資はアメリカの25分の1」。これでは生産性も賃金も上がらない。
416
スノーデン問題で出たようにNSAは毎日何十億の電子通信情報を傍受しているとされる。ファーウェイ問題は要するに「どの大国と組むのか」と言う話ではないか。
417
豊洲問題。「移転については都民の考えをしっかり聞いて」と言う人の頭には都議選と住民投票のダブル投票があるかもしれない。政治利用に対する懸念。
418
安倍総理は「日韓関係に対する認識の大転換」を図ろうとしているように見える。お互いに「歴史修正主義だ」と非難する展開は、国内向け宣伝戦になるから、泥沼化する覚悟がいる。
419
菅総理・小此木さんの墓参り後「45年前に地縁も血縁もない横浜で政治の世界に飛び込んでたどり着いたのが小此木先生の事務所。ゼロからスタートし、総理に就任した事の報告と、そして、国民の期待に応えられるように頑張りたいと誓った。(小此木さんは)おまえよく来たなって言ってくれるかな、、、」
420
ワクチン接種の遅れは経済回復の遅れに直結する。欧州各国が「ワクチン接種済証」の有無で行動制限、入国後の隔離期間などを決める動きを取り始めた。EUが輸出制限して域内優先する背景だ。ワクチン後進国、83番目の接種開始国日本は、本当に本当に大きなハンデを背負っている。
421
北朝鮮。「米国はハノイで機会を逃した」とか「米国との核協議停止を検討」などと今になって高官がつらつらと言うところを見ると、よほど会談前のビーガン講演などを聞いて期待に胸を膨らませていたのかと思う。周辺が繰り出すジャブは横に置き、まずは間もなく出すというキム委員長の声明だ。
422
ふるさと納税。総額2800億。地方税総額40兆の0.7%。だから問題化していない部分が多い。返礼品と仲介業者コストを引いたら4割しか届かないとか、「寄付文化の育成」に貢献しているかとか、交付団体には75%も国が補填しているとか、高所得者ほどトクだとか。
423
GSOMIAを巡る文大統領の誤算は「GSOMIAでアメリカは日本を助けたのではなく、GSOMIAはアメリカの国益そのものだった」「韓国は反米ではなく親トランブ。トランプ大統領が破棄反対を言わない限りアメリカは日本にも圧力をかけると判断した」の二つか。
424
故与謝野氏への安倍総理弔辞「政策を練り上げ、議論を行って合意に導く政策調整の職人だった。政治家として国を思うとともにいつも人を大事にし、弱者の気持ちにも寄り添うことを忘れなかった。多くのものが納得する、中庸に結論を導いた。私もそのようにありたいと願い、国政の道にまい進する」
425
TOKIO。福島に対する思いは痛切だ。