376
トランプ不在だったゆえにアメリカに譲歩の可能性はなく、いわば「当然」だったAPECでの米中激突。次の舞台は月末のアルゼンチンG20でのトランプ―習会談。下院で民主党が過半数を取り、ますます対中強硬路線に傾斜しそうなトランプ大統領。習主席が何かプレゼントしても「お代わり」連発か?
377
いわゆる徴用工問題。韓国政府は「三権分立だから行政は司法の判断を尊重する」と言うのなら、人事権を持つ側は判決前に言及してはいけないし、1965年の請求権協定に則って韓国政府が賠償金を支払うべきだし、ICJに出てきて持論を世界に問いなさい。
378
アメリカ中間選挙。共和、民主両党が勝利宣言するところも「ねじれ」効果か。要するに「決着は二年後の大統領選挙」と言うことだが、民主党にスターがいない事、いまだにオバマさんが引っ張りだこな事にも驚いた。
379
安倍総理「当時の国家総動員法下の国民徴用令において『募集』『官斡旋』そして『徴用』となったが、今回の原告4名はいずれも『募集』に応じた人だ」→つまり原告は自ら手を挙げて働きに来た、徴用ではないと言う事。
380
「旭日旗問題、国会議員竹島上陸問題、徴用工問題、そして来週にもある慰安婦財団問題。日韓問題4連発だ」・・・政府筋。
381
谷垣前総裁、2年ぶりに公の場に。総理官邸でのやりとり。「お詫びかたがた、退院のご挨拶に伺った。体調は、神経系統は十分に作用しないが、後は、昔は血圧とか高脂血症とか言われたが全部良くなった。ま、老兵は死なず消えゆくのみと言うのが一番適切かと思う」・・まだまだ活躍してほしい。本当に。
382
「保守政治家、改憲論者。だから対中強硬派」との見立ては安倍総理には当たらない。現実主義。
383
外国人労働者法案、対中関係、そして憲法。安倍政権はここに来て左右双方から異論が出るテーマに手を出す姿勢を表にし始めた。質的変化を目指しているのか。
384
日中再接近は「急激」ではない。官邸は基本方針を去年春に変更し、中国側もそれに応えてここまで来た。トランプ大統領が対中経済戦争を激化させる前からだ。しかも関係拡大ではない。戦略的互恵関係に戻すと言う事。
385
要するに「尖閣、南シナ海で文句言っても事態は動かないし、アジア諸国もそれを望んでいない。依存度を高め話し合う環境を醸成した方が実利的」と言う事だと思う次第。
386
安倍総理単独インタビュー「競争から協調へ。お互いに協力し脅威にならない。自由で公正な貿易体制の進化発展が日中経済協力基本3原則。一帯一路に様々な懸念があることは事実。中国との協力で大切な事は透明性、経済性、対象国の財政健全性。これがまさに国際スタンダード」
387
安倍総理単独インタビュー「隣国ゆえ様々な課題もあるが、お互いにマネージしていくのが戦略的互恵関係の基本。国際社会は日中関係が正常で発展していく事を望んでいる」→戦略的互恵関係にたち戻り、緊張よりも相互依存による解決を目指す。
388
北九州のイノシシ2頭問題。仕掛けオリに2頭目が入った瞬間に某局のレポーターが「ハイッタ!」と大声を挙げ、驚いたイノシシが逃げ出して大計画が水泡に帰したとの情報。どーでもいい話?忙しい中すみません。
389
初日から延長論が飛び交う臨時国会。外国人労働者、憲法など内政に加え、中国ロシアさらに北朝鮮も視野に入れた首脳外交が続く。通年国会、行きますか??
390
安田さんはなぜ今解放されたのか?イドリブ空爆の激化を挙げる人はいるが、カショギ氏殺害事件との関係性を指摘する声もある。カショギ氏事件でサウジの威信が低下する中、サウジに敵対するカタール・トルコが地域の平和醸成への貢献をアピール、と言う構図だと。まあ、一筋縄では行かない話。
391
カショギ氏殺害。トランプ大統領の「武器売却利益と真相究明姿勢の中間選挙睨んだ思惑」と、エルドアン大統領の「サウジにいかに高く売り付けトランプにどうアピールするかの戦略」と、サルマン国王の「どう損失を抑えるかの計算」が錯綜している。
392
カショギ氏殺害に関してトルコ・エルドアン大統領は「サウジ領事館内での計画的政治的殺人」とした上で直前にサウジから来た15人が領事館入りした事等を明らかにしながらも「犯人はわからない」と。ムハンマド皇太子にも触れず。オープンな凄まじい揺さぶりだ。
393
韓国国会議員の竹島上陸。実に不快だし、「政府として残念だ。対応を考えねば」との河野大臣の発言も理解する。しかし、こうした流れを一番喜ぶのは北朝鮮だ。今の韓国では反日は票にならないとも聞くが。反応すれば喜ぶから無視する方が良いとの意見も。
394
「韓国国会に旭日旗禁止法案が出た背景には『旭日旗は近年の右傾化に伴い再び使われるようになった』との一部議員の誤解もある」と専門家。薄っぺらい、バカらしくなる話だ。
395
岩屋防衛相12日午前・旭日旗案件「(記者が)察してくれればと思うが、日韓は未来志向関係を進展させようとしているし、朝鮮半島情勢を考えると日韓は重要。今回は残念。しかし韓国との防衛協力は進めて行きたい」
396
市議の海外視察の実情を報じられた北九州市議会に視察廃止の動き。来年の統一地方選挙を意識した事だろうが、政治家の信条まで変える「意味ある視察」もある。そこで踏ん張る政治家はいないのか。
397
韓国観艦式。参加国に自国と韓国の国旗だけの掲揚を求めながら、李舜臣将軍旗を掲揚した韓国に日本外務省が抗議。当たり前だ!
398
観艦式問題。韓国は参加予定国に「自国旗と韓国国旗だけの掲揚」を求めたが、14か国中軍艦旗を持つ国は11で、不参加の日本中国マレーシアを除く8か国は軍艦旗を掲揚したが韓国はクレームせず。さらに韓国自身が李舜臣将軍旗を掲揚。「韓国海軍の数少ない栄光だから」許される?そんな訳はない。
399
今回の人事にポイントは党役員人事だったと思う。特に、石破さん支持だった竹下さんに代わり加藤さんを総務会長に据えた事は、「党機能強化」「竹下派ゆさぶり」「論功」の点で一石三鳥に見える。甘利さんはまさに盟友。「党と官邸(主要閣僚)を固めていけば対応できる」と言う経験値を感じる。
400
JR東の日曜日夜八時の計画運休。是非論飛び交うが、私鉄はもっと遅くまで走り続けた。しかも翌朝の立ち上がりもJRは遅かった。後発で路線環境が厳しく、小規模な私鉄の方が鉄道事業体として骨太に見える。