326
出生率0.98の韓国。数字そのものも、落ち方も異常だ。韓国の言動に辟易する事を「KOREA FATIGUE」と言い、アメリカなどに見られるとよく言われるが、実は一番疲れているのは韓国人そのものじゃないかと思えてきた。その証が0.98なのではないか。
327
で、今夜のプライムは米韓をバッサリ切ったキム委員長演説の分析です。やよい軒ではありまへん。
328
「やよい軒」がこれまで無料だったご飯の「おかわり」を一部店舗で試験的に有料化するとの衝撃的なニュース。これから本番なのに動揺が、、、、、、
329
今回の米韓首脳会談は、中身以前に外形上だけでも「いまだかつてありえない」不信感表明の場だったのではないか。「会談」と言う事さえ難しいのではないか。KOREA FATIGUE なんてモノじゃない。すくなくともトランプ大統領に文大統領とサシでじっくり話す姿勢は全く感じられなかった。
330
今夜のプライムは、元々は、「消費税」を与野党に伺う構成だった。そこにF35墜落が入ったので中谷さんに急遽御時間をいただいて頭30分。さらに途中で桜田大臣の辞任騒動が勃発し、訳がわからなくなりますた。
331
今夜のプライムは各党お迎えしての「消費税引き上げ」ですが、冒頭で「F35墜落」をゲストをお迎えして緊急検証します。
332
共産党小池会見「補欠選挙は大阪の府政、市政を問う選挙ではなく、国政の選挙だ。論点は安倍政治を倒すかどうかということになる。維新は自公政権の補完勢力で、国政における維新の役割はもう金魚の糞みたいなものだ」
333
忖度発言の塚田副大臣辞任へ。自民の対応の遅さが目につく。塚田氏は今年改選の参議院。しかも一名に減員する新潟選挙区。公認は維持か?派閥は麻生派。
334
忖度話。この政治家が本当に忖度出来る人ならば、会合で笑いを取るネタとして口にする訳がない。資質の問題に見える。とは言え野党はギッチリやらないと政局が弛緩する。
335
一つ社業を。知らない間にプライムがネットでライブ配信を始めたそうです。fnn.jp/live/primenewsです。ガラケーの私がお願いしても説得力ありませんが。
336
皆様、プライムニュースイブニングでは一年間お世話になりました。ありがとうございました。四月からはBSプライムに戻ります。深く、鋭く、見応えある番組を目指します。さらなる御指導のほど、よろしくお願いします。反町拝
337
イチロー「アメリカに来て外国人になり、人の心を慮ったり人の痛みを想像したり、今までなかった自分が現れた。これは体験しないと生まれないし、未来の自分にとって大きな支えになる。辛いことから逃げたいと思うのは当然だが、エネルギーのある元気なうちにそれに立ち向かっていくことは重要」
338
ピエール瀧氏が出る「麻雀放浪記2020」について東映の多田社長が「予定通り4月5日にノーカットで公開」と発表。理由は「罪を犯した一人の出演者のために完成した作品を公開しないという選択肢は取らないという結論に至った。劇場での上映は有料で、テレビやコマーシャルなどとは性格が違う」と。
339
北朝鮮。「米国はハノイで機会を逃した」とか「米国との核協議停止を検討」などと今になって高官がつらつらと言うところを見ると、よほど会談前のビーガン講演などを聞いて期待に胸を膨らませていたのかと思う。周辺が繰り出すジャブは横に置き、まずは間もなく出すというキム委員長の声明だ。
340
「違法捜査、完全無罪」を主張しながら、作業着とマスク、キャップで変装して軽自動車で拘置所を出た。堂々とした態度・主張を予測していた。
341
革命で政権奪取しても、前政権が結んだ条約・協定は引き継ぎ、不満ならその修正に取り組むもの。武力革命ならぬ民主的政権交代なら尚のこと。あったりまえだ。
342
スケートのキムヨナさんが文政権と連携して歌う曲「3456」は、3月から6月の歴史的意義を称えている。3月は独立運動100周年、そして上海亡命政府100周年、光州事件、民主化争乱と月毎に続く。日本の統治と民主化以前の軍政を否定するのは自由だが、やり方と至上主義ぶりに気味悪さすら感じる。
343
平均賃金下落が議論になるが、退職する団塊世代と新規雇用・再雇用の賃金差を指摘する声もある。統計に引っ掛けた賃金下落論争よりも、定年延長や年金社会保障が重要かも。
344
白血病と戦った、戦っている人からの数えきれないツイートを読んでいると、精神的、経済的な負担の大きさを改めて感じる。何ができるのか、と自問。
345
岡田克也氏)申し訳なかったと思うのは原発事故。津波が来て電源消失、メルトダウン。私たちにも問題あったが、予備電源はなぜ地下にあったか。これは自民党政権の失敗。民主主義はお互いを全否定したら成り立たない。しかし、党大会の発言内容はほぼ全否定、議論は深まらず民主主義は深まらない。
346
党大会安倍総裁挨拶)12年前の参議院選挙、我が党は惨敗し、あの悪夢のような民主党政権が誕生した。決められない政治、経済は失速した。仕事がなかったあの時代、もう人口が減少していくんだから成長なんかできないと諦めていたあの時代に、戻すわけにはいかない。
347
岡田克也氏)悪夢のような民主党政権といわれた。過去の重荷も背負った政権だった。撤回を。 安倍総理)私は自民党総裁としてそう考えている。岡田さんは反省がないのか。なぜ民主党という名を変えたのか。岡田)驚いた。自民がやったことで苦しんだ事もある。取り消しなさい。総理)取り消しません。
348
樋口さんの招致は何だったのだろう。労働政策研究機構として呼ぶ事で与野党合意しながら、野党質問は「答えない」と確認していた統計問題検証委員会に関する質問だけ。「答えられない」「なぜ答えないのか」というぐるぐる巡りを何周もしただけ。大西さんへの質問がタマ切れになったから?まさかね?
349
安倍・メルケル会談。一番気になるのはロシアに対する両国の向き合い方。メルケルは「ロシアは両国にとって隣国」と発言。日露平和条約を進める一方、突出したロシアへの接近は避けたい日本。対露協調の連携が見えたかどうか?
350
クビトバさんのスピーチ、素晴らしい。事件、怪我を乗り越えてグランドスラムファイナルに戻った苦しさ、強さが胸に響く。