201
進次郎さん、おめでとうございます。これからもっと明らかになるでしょうが、きょうの官邸訪問→結婚公表の流れにも本当に多くの人が陰で協力している。様々な意見はあるだろうが、もしかしたら将来政治を担う人とファーストレディーになるかもしれない二人だ。
202
武力による紛争解決を避けるための国連。その創業者である常任理事国がウクライナを侵略し、南シナ海の他国領土を奪う。「諸国民の公正と信義を信頼」するのが難しくなっている。
203
「気分がスッキリする外交は国を滅ぼすんだよ。国連脱退とかそうだったでしょ?」と外交関係者。なるほど、と思う。
204
中央日報「ムーディーズが来年韓国企業の格付けを大幅に降格する可能性が高くなったと警告。世界的に不確実性が大きくなった中、韓国の景気沈滞と日本の輸出規制などの余波により企業の業績悪化が続くだろうという見通し」・・97年?
205
なんせ「二時間一本勝負」しか知らないもので、運び、中身、全てにおいて皆様におかれましてはさぞや御不満かと。改善に向け努力いたします。
206
コルスンスキー駐日ウクライナ大使。「ロシアの隣で中立化はあり得ない」事を明言。とてつもなく強い不信、嫌悪。「ロシアはウクライナを自国を守るためのバッファーにしようとしている」との確信と、家族友人が今、攻撃されているとの怒りがウクライナ人を突き動かしている。
207
高野連八田会長「金足農業の皆さん、準優勝おめでとう。秋田大会からひとりでマウンドを守る吉田投手を他の選手が盛り立てる姿は目標に向かって全員が一丸となる高校野球のお手本のようなチーム」。昨日仁志さんに聞いたのはこの思想の是非。「現状で」手本にすべきは桐蔭では。
208
WHOのパンデミック宣言。中国との向き合いは当然として、ここに至るまでパンデミックの危険性を認識していなかったのか?事実の追加承認なら誰でも出来る。警告こそプロの目が必要だ。
209
革命で政権奪取しても、前政権が結んだ条約・協定は引き継ぎ、不満ならその修正に取り組むもの。武力革命ならぬ民主的政権交代なら尚のこと。あったりまえだ。
210
コインの写真は何なのか?タンザニアの「政府として発行していない」との言い分は、「中央銀行が勝手にやった」可能性を示唆しているのか?うーん。
211
落涙した後、頭をよぎるのは「祭りの後に日本のラグビーはどうなるのか?」と言う事。トップリーグでいいのか、清宮さんが言う「プロ化」はどうなのか?
212
ただし、シンガポールなどからは「韓国を外すのではなく、ASEANをホワイト国認定しろ」との声も。こうした副作用には要注意だ。
213
法の下では平等でなくてはならない。レバノン政府がゴーンに対して「特別な便宜」を払ったならば、理由はなんであれ、法の下の平等に抵触した可能性が高い。納得できる説明か、現状復帰か。
214
また撃った。400キロ以上飛んだがこれもまた「飛翔体」?
215
今朝は、つまるところ、0415に自然覚醒し、テレビをつけたら2-0でリードしていたので驚いて、0423に倉田アナに電話したら起きていて、その後大逆転され、倉田アナから「反町の電話から流れが一気に悪化した」といわれたダメダメな展開だった。
216
茂木外相@プライム「(来日は)外交日程的に、どう考えてもG7サミットが先に来るのは間違いない。中国の問題やコロナについてG7としてどう声明を発表するかが重要。さらにG20もあって、国際的枠組みの中で世論形成を行うことが日程的に先になる。その上での話。」
217
文大統領、そして韓国国民は金一族の聖地とされている白頭山に登ることの意味を理解しているのだろうか。「神話」の「実話」化に手を貸す意味をどう思っているのだろうか。
218
破棄、凍結、継続。いろいろ取り沙汰されてはいるが、先方が結論を出すまで何もせず、出た結果を受け止めるだけ。ゲームのルールが本当に変わったのかどうか、そこがポイント。
219
西部邁さん。プライム最後の御出演となった去年九月の放送を見返した。視聴者からのメールに真摯に答える姿を今夜放送しようと思う。
220
今回の茂木さんへの不信任。TPPの基本戦略を問うとした提案理由、審議日程引き延ばしと言う狙い、「法の範囲内で」との正当性のアピール、それらを有権者はどう判断するのだろうか。
221
対抗手段、強制力を持たない国の大変さを実感する。
222
「違法捜査、完全無罪」を主張しながら、作業着とマスク、キャップで変装して軽自動車で拘置所を出た。堂々とした態度・主張を予測していた。
223
プーチン大統領がウクライナ南東部4州に戒厳令施行決定。総動員、強制移動、私権制限、資産接収などが可能に。もはや特別軍事作戦ではない。木曜のプライムはウクライナ情勢を徹底検証!
224
ソウル在住の黒田さんによると、韓国の人達は握手をするとなかなか手を離さず、しゃべるときには接近して飛沫量が多いらしい。そうした社会環境でコロナの感染拡大を抑えるには、強権的対応が必要と言うことか。
225
「あの国はどうしようもないわよ、、、」
ドッシェー!