反町理(@o_sori)さんの人気ツイート(いいね順)

101
安倍総理@舞鶴。谷垣氏への思いがにじむ⇒「最初の遊説の場所を舞鶴にした。それは、私が最も尊敬する谷垣前総裁の地元だから。谷垣さんにもっと支えてほしかった。私も電話でお願いした。誠に残念ではあるが、誠実な判断だった。今回は谷垣さんの最後の選挙だ」
102
今夜のプライムは「国葬」を取り上げます。賛否、統一教会、菅さんの弔辞が柱です。
103
小泉進次郎議員「野党は18日間国会を休んで、それで質問時間が足りないって言うのはまずどういうことなのか。自分たちの一票によって国会に送り届けた国会議員にああいう働き方を望んでいる有権者は誰もいないと思う」
104
菅官房長官会見「今の質問はこの場で何回質問したんでしょうか。何回も何回も繰り返されてます。自分自身が納得できないからといってですね。説明していないと断じることは、これはいかがかと思いますよ」
105
岸田さんと安倍さんは、安倍さんはタカ派の意見を代弁し、岸田さんはそれを受け止め咀嚼し落としどころを探す関係だった。今後はどうなるのか?岸田さんに2役は出来ない。これは1派閥の話では無く、政治システム全体の話。自民党のブランディングの話でもある。懸念が自民党内に広がっている。
106
「ホワイト国に戻せばGSOMIA継続検討」と言っていた文大統領が、「貿易管理で課長級局長級対話」「GSOMIA破棄の延期+WTO提訴取り下げ」で決着。佐藤参議員は「日本の譲歩ゼロ。韓国はベタオリ」と。米国の圧力に屈した文大統領だが、97年の悪夢再来よりはマシ。キム・ヒョンジョンの会見を切望。
107
入国管理強化策、たしかに安倍総理は「前例なき対応」に踏み込んだ。が、地域は湖北省のみだ。すでに感染は中国全土に広がっている。後手ではないのか?
108
韓国大統領府「坑道を爆破するダイナマイトの音が核無き朝鮮半島に向けた過程の最初の祝砲になると願う」・・楽観的かどうかもさることながら、どうしてこう情緒的な物言いが多いのか。
109
核廃棄と慰安婦問題。北も南も「不可逆的解決」と言う言葉がお嫌いと見える。
110
言われる所の「住民投票」を経て、日本時間今夜プーチン大統領は全世界に何を宣言するのか。間に合えば、今夜のプライムで、とにかく放送します。
111
カルロス・ゴーン被告のプライベートジェットでの国外逃亡。プライベートジェットなら出国手続きは緩いということか?逮捕もプライベートジェットで来日した際だった。10億円ともいわれる保釈金などどうでもいいということだ。
112
その格好でプライムに来てください。反町 twitter.com/konotarogomame…
113
レーダー照射事案。証拠の電子データを韓国に突きつけるのが切り札だが、防衛省筋は「我が国の能力を文政権に教える事は安保上危険」と。北や中国に流すと言う事か。ま、米国との軍事同盟を持つ国同士の信頼なんて何処にもない訳で。
114
陸上自衛隊の「入浴支援」。絶賛としか言いようがない。#入浴支援
115
前原子力委員会委員長の田中俊一さん。「処理水放出の風評を大きく取り上げることは風評を広げる。安心安全と個々が判断して福島産品を食べることが、少しずつかもしれないが復興に繋がる」。メディアの心に深く深く刺さった。
116
フランスのパスポートを2通持っていたが出国記録は無いと言う事は、(貨物に入る等)不正出国をして、フランスのパスポートで経由国トルコに入国した?出国時のスタンプは?
117
「独島エビをメニューに」「いわゆる元慰安婦を招待」。韓国のトランプ大統領晩餐会問題、プライムでしっかりやります。
118
他方、昨夜の段階で中国当局が武漢からの退避便を許可したのは日本とアメリカ。日本政府の努力は評価される。
119
台湾大地震に関するツイートをしたらものすごい反応が。東日本のときに台湾が示してくれた友情の大きさに今更ながら感動を覚える。じんわり、しみてくる。忘れてはいけない。
120
韓国国会議員の竹島上陸。実に不快だし、「政府として残念だ。対応を考えねば」との河野大臣の発言も理解する。しかし、こうした流れを一番喜ぶのは北朝鮮だ。今の韓国では反日は票にならないとも聞くが。反応すれば喜ぶから無視する方が良いとの意見も。
121
参院選。れいわ2、N国1となった事、立憲が予測ほど伸びなかった事をどう見るか?「既存野党への不満」か?
122
香田元海将によれば、北海道西方海域に着弾した北朝鮮の新型ICBMはおそらく引き揚げられる。小笠原海域の深海に落ちたロケットを引き揚げた実績がある。是非やってもらいたい。引き揚げた事は発表した上で、分析結果の公表、非公表は実に悩ましいが、一部公表してほしい。
123
「我々の国には様々な問題がある。バックグラウンドも人種も違う。それが一つの目標に向かって団結した」・・優勝した南アフリカのキャプテン。
124
今回の米韓首脳会談は、中身以前に外形上だけでも「いまだかつてありえない」不信感表明の場だったのではないか。「会談」と言う事さえ難しいのではないか。KOREA FATIGUE なんてモノじゃない。すくなくともトランプ大統領に文大統領とサシでじっくり話す姿勢は全く感じられなかった。
125
海外大手メディアの基本線はまだ「ゴーンはどうやって出国したか」だが、被告を英雄視する姿勢に変化する危険性は十分ある。ポイントは、一方的なコメントリリースではなく、会見をするか否か。被告の性格なら、出てくると思う。そして記者の質問次第で状況は一転する。