476
野田大臣BS11「なぜ一騎打ちが良いのかよくわからない。報道を見た人から「出ないの?」といわれる。もう少しマスコミに私への優しさが欲しい。派閥は固いが、そうはいっても女性議員で私をやりたいという人はいる。しかしその人のボスに頼むとみんな頑な。そんなにムキにならなくてもいいと思う」
477
有価証券取引報告書の虚偽記載でどうして最初に会計責任者でなくゴーンが逮捕されるのか?→司法取引の闇
478
平均賃金下落が議論になるが、退職する団塊世代と新規雇用・再雇用の賃金差を指摘する声もある。統計に引っ掛けた賃金下落論争よりも、定年延長や年金社会保障が重要かも。
479
茂木外相@今夜のプライム「WTO提訴は絶対問題解決につながらないと韓国に伝えた。何を考えているのか」「日露は、平和条約結ぶ前段で安全保障を議論しないと平和条約にたどり着かない。安保で欧州を意識するロシアにどう極東への関心を持たせるかだ」→中国脅威論にロシアを巻き込めるか?
480
立憲安住国対委員長「余人をもって代えがたい人が賭け麻雀して自粛中に遊んでいたんだから。黒川さんの任期延長は余人もって代えがたいからだと延々といってきたのは安倍総理じゃないんですか。本来だったら総辞職に値する」
481
自民森山国対委員長(棚橋問題)「(枝野代表が棚橋委員長を「(総理の)ポチ」と呼んだ件は)私の方からは抗議していないが、然るべきところで話をするだろう。具体的には委員長を抱えてる委員会ではないか。本会議のことじゃない」・・拡大防止。
482
邦人保護義務と自己責任。移動の自由と人権制限。
483
78、77、77、73。
サンダース、バイデン、ブルームバーグ、トランプ。
484
東京を含めて全国の実効再生産数がジワリと上がってきている。コロナ第6波警戒。
485
南北首脳会談に向けて、両国が板門店でなんと「リハーサル」を行うなど、会談の方向性を疑うような動き。一方文大統領は「北に拉致に関する日本の考え伝える」とも。情報、観測の錯綜。
486
現実はこう言うものか。日本国内と世界の温度差。 twitter.com/MFA_Ukraine/st…
487
トランプ大統領が米朝会談キャンセルを表明。アメリカ株価下落。
488
「自衛隊がF-35B導入検討」と共同電。いよいよ空母か。
489
南北首脳会談。27日と日程は決まっても議案は継続協議。しかも北朝鮮の会談への論評は薄い。「期日は迫る、中身未決」となった時に焦るのは統一地方選を控えた文大統領では?「姿勢のみへの報酬」はあり得ない。
490
安倍総理のピョンチャン行きに関して自民党内では「慎重論を国民の多くを占める中総理が訪韓すると、国民の支持が離れる」「訪韓の成果が見込まれず、国民を説得できない」との意見が。世論意識強いが、国益論議は?
491
今夜の前半は菅官房長官。御代代わり、令和。御苦労されたポイントと残された課題をじっくり伺います。
492
安倍・メルケル会談。一番気になるのはロシアに対する両国の向き合い方。メルケルは「ロシアは両国にとって隣国」と発言。日露平和条約を進める一方、突出したロシアへの接近は避けたい日本。対露協調の連携が見えたかどうか?
493
加藤剛さんが亡くなった。「砂の器」は邦画の最高傑作だと思う。
494
安倍総理・米国の北朝鮮に対するテロ支援国再指定に「我が国は米国による北朝鮮のテロ支援国家再指定を北朝鮮に対する圧力を強化するものとして歓迎しそして支持する」
495
衆院野党第一党立憲と、参院野党第一党国民の路線対立。同根の憎悪とか主導権争いと言った分析も間違いではないが、「徹底抵抗路線=不信任決議連発」と「現実対応路線=法案への付帯決議獲得」の違いでもある。言い換えれば、55年体制への回帰かと2大政党制への挑戦か(盛りすぎ?)と言った所か。
496
ママ、もうパパとママにいわれなくてもじぶんからきょうよりかもっとあしたからはできるようにするから。もうおねがい、ゆるしてください。おねがいします。ほんとうにもうおなじことはしません。ゆるして。きのうぜんぜんできていなかったこと、これまでまいにちやってきたことをなおす。(続)
497
白将軍。釜山攻防戦での白将軍の戦いぶりが米側に韓国の本気度を認識させ、仁川上陸作戦に繋がったと。アメリカはタダでは支援しない。で、尖閣は。
498
南京事件81年記念式典。共産党首脳発言無し、未来志向発言多。「今」の北京の温度感を強くにじませている。ただし、「今」としか言い様がない。ある意味トランプ大統領次第か。
499
【ワシントン共同】香港への国家安全法制の導入を巡り、中国を厳しく批判する米国や英国などの共同声明に日本政府が参加を拒否していたことが6日分かった。米国など関係国の間では失望の声が出ている。習近平国家主席の国賓訪日実現に向け中国を過度に刺激するのを回避する狙いがあるとみられる。
500
安倍総理単独インタビュー「競争から協調へ。お互いに協力し脅威にならない。自由で公正な貿易体制の進化発展が日中経済協力基本3原則。一帯一路に様々な懸念があることは事実。中国との協力で大切な事は透明性、経済性、対象国の財政健全性。これがまさに国際スタンダード」