反町理(@o_sori)さんの人気ツイート(いいね順)

351
自民党総裁選。「緊急性に配慮した両院総会による選出」に異論はない。ならば、1ヶ月の政治空白を生む年末年頭の解散はできないはずだ。新政権は解散権を「当面」縛られたスタートになる。長期政権後の政権、コロナ、任期切れ直前で引き受ける新総裁には覚悟と胆力が求められる。人選の基準はそこだ。
352
中国の王外相が「新疆やチベットのような少数民族が居住する場所は、中国の人権問題における進歩を示す輝かしい例として傑出している」と語ったそうだ。寿命や一人あたりのGDPも伸びていると自賛したと。まずは、見せて欲しい。
353
ワクチン接種の遅れは経済回復の遅れに直結する。欧州各国が「ワクチン接種済証」の有無で行動制限、入国後の隔離期間などを決める動きを取り始めた。EUが輸出制限して域内優先する背景だ。ワクチン後進国、83番目の接種開始国日本は、本当に本当に大きなハンデを背負っている。
354
地震。倒壊したブロックの下敷きによる犠牲が。映像を見る限りでは鉄芯が見えない。単なるモルタルによる積み上げか?法的には問題ないのだろうか?
355
あすの仕事をワヤにする覚悟で徹夜に突っ込むか、起きられないリスクを取って目覚ましに運命を委ねるか。
356
出入国管理法改正案、維新を加えて修正協議に。維新「労働者不足理解するが、国民が不安に感じている点をくみ取り、修正協議に応じて欲しい」自民「修正案については公明党と協議し誠実に対応する」→国民民主党はどうする?
357
出生率0.98の韓国。数字そのものも、落ち方も異常だ。韓国の言動に辟易する事を「KOREA FATIGUE」と言い、アメリカなどに見られるとよく言われるが、実は一番疲れているのは韓国人そのものじゃないかと思えてきた。その証が0.98なのではないか。
358
大阪の「見回り隊」は度胸が要ると思う。店の雰囲気、店主・店員のキャラ、市役所職員が飲食会合して発症した事などを「乗り越えて」店に入れて貰い、座席間の距離を測り、換気量を計測し、最後に「やっぱり駄目ですわ。ステッカーあげられません」と言ったら、その後どうなるんだろうか?
359
ち、ちょっち待ってね。いま調べるから〜 twitter.com/AtsukoHigashin…
360
森友問題。佐藤優さんをゲストに迎えると文書書き換え問題が「文書の表紙にある決裁確認書の有無や確認過程がわかる。そこが重要」と言った指摘が出て視点が変わったり、「政争の具にするのではなく第3者委員会などを立てて真相解明を進める事が国益になる」との提案に野党が頷いたりする。楽しい。
361
希望の党。民進党からの合流問題がここまでこじれると、そちらに関心が集まり、そこに「劇場」が成立してしまう。「しがらみ」「リセット」「森加計」と言った小池劇場の出し物のチケットが売れなくなる。
362
しかしあれだな、僕が言うのもナニだけど、フロントローの顔の迫力はすごい。
363
トランプ大統領が環太平洋連携協定(TPP)への復帰を、「有利な条件を前提に」検討するよう政権幹部に指示。変わり身の速さ、すげぇな。
364
番組で一週間前に取り上げた「二次補正予備費十兆円」問題。半分の使い道を審議する事で野党は納得か。ポイントは使い道ではなく、現下のコロナ情勢で国会を閉じる事の是非ではないのか。与野党が連携した「やってる感」に見える。
365
政府、与野党を問わず「バラマキ、歳費返上合戦」になっている。初期対応のまずさがここに繋がっている。政府は感染阻止に全力を挙げているか?補正はいつもの景気対策パッケージと同じではないか?
366
枝野代表・不信任について「明日にでも出したい。菅内閣を信任できる状況ではない。ただ、今は衆院解散・総選挙による政治空白を作れる状況でないのははっきりしている。私の下の内閣で当面の危機管理と選挙管理を行わせていただくべきだ」・・立憲による危機・選挙管理内閣を提唱!
367
被災地の自衛隊の活動を特集しました。まもなく放送!
368
東京で最もコロナ患者を受け入れている東京医科歯科大学の田中学長の発言は強く響いた。受け入れているからこその発言の数々だった。コロナから逃げない選択をした組織の気持ちを聞き逃した方は、是非HP等で御確認を。
369
大坂なおみ選手、ストレート勝ちで決勝進出。すげぇ!あすは錦織が準決勝。
370
ソウル市中区の「日本ボイコット旗回収騒ぎ」。大きなうねりを見て「一歩先」をしたつもりだったのだろう。青瓦台のセンスに対するなにがしかの韓国国民の判断。ポピュリズムはまた迷走する。
371
今夜のプライムは、これだけマークされても、世論調査では「次の総理に期待する人」の2番目に来る、石破さんです!!
372
「旭日旗問題、国会議員竹島上陸問題、徴用工問題、そして来週にもある慰安婦財団問題。日韓問題4連発だ」・・・政府筋。
373
国家予算400分の1、GDP1100分の1の国が対等に渡り合ったばかりか演習中止や兵力撤退可能性を勝ち取った。「大勝利」であり、「核の効果」を実感したはずだ。問題は、次の展開。
374
「えれぇじゃなくて偉いですや!」「人を指差すなぁ!」と、鶴瓶さんから叱られ続けた挙げ句の果てに、プライムの女性キャスター卓の裏側に「限界ボタン」まで付けられたら目もあてられまへん。
375
中国で日本人がスパイ容疑で拘束されるケースが増えていることを扱った回をプライムオンラインに載せましたが、リンクが無いとのご批判をいただきましたので。 fnn.jp/posts/00049316… 気がきかないもので。すみません。