OpenAIのChatGPTヤバすぎワロタ 生半可なスキルを持つITエンジニア全員廃業するわこんなん
AIに二次元の嫁を作るプログラムを書いてくれと頼んだら、本当に「二次元」の嫁を作ってくれて笑った。 #ChatGPT
JavaScript(Node.js)で銀行口座的な機能を実装しようとして悪戦苦闘してるんですがマジでお勧めしません。 レゴ・ブロックで東京スカイツリーを建設しようとするくらいには無謀。
AWS「まずIAMね。それからVPC設定して、サブネットを設定して……あっセキュリティグループにも穴開けなきゃ」 GCP「gcloud run deployを実行してドーンwww」 すまん。。 これGCPの圧勝では???
経営者の気分で考えて欲しいんだけど「サービスが社員をやっと養えるくらいに儲かっている」「競合他社とも争いが激しい」といった状態で「ソースコードが汚いから1から書き直させてください。書き直しに1年かかります。機能は変わりません」なんて言うエンジニアなんて狂人として見られるだけだよ。
Windows Serverにリモートデスクトップで繋ぐと壁紙の色がド派手になっていたり、本番環境でコマンド叩くごとに指差し確認したりする決まりとか、新人の頃は一見馬鹿馬鹿しいと感じてしまうようなルールの裏には、先人たちの屍が大量に転がっているのだ!!!
新人「ログの記録時間が9時間ズレてます!! なぜでしょう🥺」 CTO「タイムゾーンでしょ」 シニアエンジニア「タイムゾーンだね」 強強エンジニア「タイムゾーン」 調査の結果、ログはズレておらず9時間丁度に、たまたま同じログが出てるだけってことがあった。 ベテランほど引っ掛かるよねこれ。
元Microsoft社員で、Stack Overflowの創業者が語る「雇ってはいけない人」の基準が面白かった。 「頭はいいが物事を成し遂げない人々」は雇ってはいけない。
出典なし失礼!! ジョエル・スポルスキ 『Joel on Software』p.176 amzn.to/3GkpZh0
名言だ > コードを書いてる時は、自分は天才だからちゃんと考えれば絶対できる、と思え。デバッグをしてる時は、自分はバカだから絶対つまんないミスしてる、と思え ▶︎ プログラマとして語り継ぎたい10の言葉:プログラマで、生きている:エンジニアライフ el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2018/09…
『Code Complete』に出てきて、にわかには信じられないと思った一節なんだけど「ほとんどのプログラマは年に1冊の本すら読まない」のが現実なので、技術書を読む習慣ってのはそれだけで差別化になる戦略だと思う。
「CSSなんて簡単ww スキルにもならんでしょ笑」って人にFlexbox禁止させて「display: float」とclearfixでレイアウト組んでIE対応させる拷問をかけたら死んでしまった。
日本がイケイケだった時代に、日銀のエリート官僚が発展途上国のルワンダに行って経済を再建させて無双する本を読んでいるんだけど「え? 今の日本って、単純に『これ』ができてないから没落してるんじゃ?」ってなった。
服部正也『ルワンダ中央銀行総裁日記 』 amzn.to/3Q5cDbO より
pingコマンドで疎通が成功する度にビープ音がなるオプション( -a)が用意されていたの知らなかったw これで画面見ずに疎通してるか確認できる。Macでも動作することを確認。
情シス「社員ちゃん、勝手にソフトインストールしないで!!」 俺「うるさいですね……」 俺「ほいよ、これがインストール申請書ね。Homebrewってソフトが業務で必要でござんす」 情シス「……許可します」 俺「コマンドを叩いて勝手に入るソフトは申請対象外?」 情シス「対象外です」 俺「やったぜ」
【朗報】 マッチングアプリの興味ない話題に返信する苦行、ChatGTPにより解決する。
Twitterがおかしくなったんじゃない。 今までが「夢」だったんよ。 広告なしのクライアントがあって、開発者はAPIの申請し放題で、無料でbotが投稿を続ける。利用料金は0円。 累積赤字が1,000億円余裕で超えてるような企業が、こんな平和なサービスを続けていくってのが「幻想」でしかなかったのよ。
AWS とかインフラをアメリカに依存するって、こういうことだよね。 見えない間に、ちょっとずつ国が貧しくなっていく。
心理的安全性が皆無でわろた > Twitterの従業員らは従来、社内Slackで情報交換していたが、(Slackは幹部が閲覧可能なので)現在はSlackはゴーストタウン化しており、E2EEサポートのSignalやWhatsAppで会話しているという。 itmedia.co.jp/news/articles/…
裁量労働制、15時で仕事終わらせて、後はバーベキュー焼いていても8時間労働したとみなされる、そんな夢の制度だと思っていた時期があったが、みんなきっちり所定の労働時間働いている。弊社の運用がおかしいのかなあ。
常識的に1TBのSSDを、2TBにアップグレードするのに56,000円もかかっているわけないだろ。 Apple信者は目を覚ませ😡
ひっでぇ。 今までのTwitterはバケツの穴から水が垂れ流れている状態だった訳だ。そりゃ儲からんわ。 ▶︎ 2要素認証のショートメールを要求しまくるボットのせいでTwitterは年間80億円も失っていた - GIGAZINE gigazine.net/news/20230221-…
Dockerで環境差異をなくすプログラマーって、残念ながら「三流」なんだよね。 通の俺から言わせてもらえば今、プログラマーの間での最新流行はやっぱり、 本番サーバーで開発する、これだね。
俺「IntelのMacは現役で使える!! まだ使えるのに買い換えるのはMOTTAINAI !!!」 ↓ Apple SiliconのMacBookを買う 俺「なんちゅうもんを作ってくれたんや……なんちゅうもんを……これに比べるとIntelのMacはカスや……」