会社を退職してハローワークに通った時に思ったけど、この世は、隅から隅までルールブックを読む人には優しくて「なんとなく」で生きてる人には、とことん厳しいんだなと思ったよ。 ちゃんとした手続きを踏むだけで100万円くらい失業手当が違ってくる。
正直、脱税するやつって「浅い」んだよな。 通は税金を納めすぎて、自治体に返させてくれと懇願される。
日本がイケイケだった時代に、日銀のエリート官僚が発展途上国のルワンダに行って経済を再建させて無双する本を読んでいるんだけど「え? 今の日本って、単純に『これ』ができてないから没落してるんじゃ?」ってなった。
役所で発行できる「証明書」のうち最も屈辱的なものを発行してきた
元Microsoft社員で、Stack Overflowの創業者が語る「雇ってはいけない人」の基準が面白かった。 「頭はいいが物事を成し遂げない人々」は雇ってはいけない。
「マイナンバーカードに、どんな設計不良があるのだろう」と思い、記事を確認してみた。 そしたら「落としたときに暗証番号のメモを一緒に持ち歩いていたり、誕生日などの暗証番号にしていたりすればセキュリティが突破される」って旨が書いてあって、確かに読むに値しない記事だねってなったよ。 twitter.com/tadtwi2011/sta…
サンデル教授の新著、確実に日本でも議論を呼ぶ内容だな。 切り口が鋭い。
勤怠管理システムに不正な値を入れたりして遊んでいたら、有給付与日数がInfinityって表示されたっきり、動かなくなりました。 本日にて労働卒業です!! 今まで、ありがとうございました。
ニコニコ動画を3日で作ったプログラマー「ソフトウェアは人数が少ない方が早く作れる」 本当にこれだし、炎上しているプロジェクトに人員を追加すればいいと思っているマネージャーがどれほど多いか。
神がいるなら、人生が終わったときにネタバレして欲しい。 神「あなたはプログラミングが自分に向いてると思ってましたが、あなたの本当の適職はネジ製造です」 俺「ネジ製造!!?」 神「ガチれば業界の天辺を取れましたよ」 俺「えーー、もったいない!!!😭」 みたいなの全然あると思うので。
みずほ銀行のシステム統合の本読んでるけど段々嫌な予感がしてきた
マスコミ「JAXAのロケットのロケットは打ち上げ失敗です」 大臣「失敗は成功の母」 日本人「失敗って言うな!!」 マスコミ「SpaceXのロケットは打ち上げ失敗です」 アメリカ人「最高のチャレンジだ!!」「次に活かそうぜ!!!」「USA! USA!!」 あのさ、正直これが戦争に負けた理由よな。
新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎw」 今の俺「この仕事術はマジ」 中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』 amzn.to/3NhMRz2
OpenAIのChatGPTヤバすぎワロタ 生半可なスキルを持つITエンジニア全員廃業するわこんなん
ひっでぇ。 今までのTwitterはバケツの穴から水が垂れ流れている状態だった訳だ。そりゃ儲からんわ。 ▶︎ 2要素認証のショートメールを要求しまくるボットのせいでTwitterは年間80億円も失っていた - GIGAZINE gigazine.net/news/20230221-…
「一ヶ月後にシステムが必要です。何日で作れますか?」 A「作ってみなきゃわかりませんね。まずは見積もりのために3日間ください」 B「汚いコードでいいなら10日で作れますね」 C「過去に似た案件やってるから3週間ですね」 D「デモなら半日でお見せできます」 あなたなら、誰に発注する?
もうちょっと具体的に言うと、この国の失業手当は離職コードによって給付額が変わるようになっていて、自己都合退職でも離職コードが変えられるケースがある。 これは、ハローワークから貰える冊子を隅から隅まで読めば簡単にわかる話。 変えられるケースが多いのに変えないのは損って話。
「イーロン・マスクがTwitterの社員を半分解雇したけど正常にサービス運営できてるじゃん」って話で思い出すのがNetflixのエピソード。 業績の悪化で優秀な社員以外を全員解雇したら、社内の風通しが劇的によくなって、解雇する前よりも生産性が上がった話。
Apple「技術的負債を返済するために古いOSとの互換性は切り捨てていこう!!」 → わかる Microsoft「Windows95上の『ときめきメモリアル』を最新のWindowsで動かすために設定をOSに埋め込んで全世界に出荷しよう!!!」 → そうはならんやろ……
同僚A「すごい!!あれだけ苦労したエラーが一瞬で解決した!?」ザワザワ 同僚B「一体どんな魔法を!?」 俺「なにって……エラー文を読んだだけだが?」
ITエンジニアが言う「営業なんて絶対やるの無理だからITエンジニアになりました」というのは、営業という職種に対する皮肉でもなんでもなく「私に営業なんてやらせたら今すぐ会社倒産させて社員路頭に迷わせるが、お前らにその覚悟があるか?」の意である。
仕事ってか人生、これが出来ないやつからボロが出てきて大体脱落していく。
大丈夫じゃない人に「あなたは大丈夫です」っていうビジネスと、大丈夫な人に「あなたは大丈夫じゃない」っていうビジネスは儲かると古今東西の歴史が証明している。
Windowsのタスクバーを下から左に移動させようとしたら、上司にめっちゃ怒られた😢 どうやらタスクバー移動申請書を、紙で印刷してハンコを貰わなきゃいけないらしい。
コードレビュー反対派が「コードレビューをするとコードの品質は上がるけど、チーム内の仲が悪くなります」って意見を上げてきたが、上司も自分もサイコなので「コードの品質上がるなら、仲悪くなってもいいじゃん(ギャハハ🤣」となって、その意見は一蹴された。