4
レガシーコードへの対応として、Googleの式年遷宮システム以上の方法を知らない。
そりゃあ、サービス終了させまくるわな。
infoq.com/jp/news/2019/1…
5
オチで笑った
▶︎「善意の花」について | 日記
tdhr.jp/blog/%E3%80%8C…
7
巨大なシステムは、狂いのない歯車のような設計で動いていると思っていた時期があったのだが、現実では「しょっちゅう壊れるシステムを、中の人がめちゃくちゃ頑張って直している」ケースが多いと知って泣いちゃった。
8
「〇〇大学のコンピューターサイエンスの講義がネットで無料公開されています!!」みたいなツイートを見る度、「なにもやらないこと」の外堀が埋められているなと感じる。
9
今までは、この世の不平等は「家庭の格差」だとか言い訳できたけど、それが「学習しない怠惰の結果」だということに収束してきているのではないかという懸念です。
10
この世が「公平」になるにつれ「生まれつきの知能・モチベーションの格差」が深刻化し、社会の軋轢を生むと思っています。
代表は、ラストベルトの白人を迫害しトランプを誕生させたアメリカです。
持たざるものに言い訳も許さない社会は、人々の自尊心を著しく損ない、そのツケは必ず支払われる。
11
OneDriveに重要なデータを預ける人、みずほ銀行にお金を預ける人とジャンル的には同じ。
12
税務調査で「服は経費で落ちません」って言われたから「これは『女装するための』服です」って真顔で言ったら、国税庁長官が家にまで謝罪しに来たことがある。
13
みんな自分の胸に手を当てて考えてほしい……
Github Copilotが生成したコードに「心」はあるのか。
一文字ずつ手打ちしたコードがお客様に「感動」を与えるのではないだろうか。
14
Windowsのタスクバーを下から左に移動させようとしたら、上司にめっちゃ怒られた😢
どうやらタスクバー移動申請書を、紙で印刷してハンコを貰わなきゃいけないらしい。
16
ハアハア……駄目だ……なんど転生しても同僚がサクラエディタでHTMLを書いている……
17
会社支給のWindowsでWSL2やろうとしても、管理者権限が剥ぎ取られている上に、Microsoft Storeがポリシーで禁止されているからできない。
これでDX云々言ってるのが、Japanese traditional companyの現実(リアル)だ。
18
GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントをOfficeの劣化版みたいに思っている人に言いたいのだが、あれはGoogleドライブの検索性やGASと組み合わさって最強になるのであって、ファイルサーバーでドキュメント管理しているようなJapanese traditional companyが見下していいものじゃない。
20
Googleでさえ旧式のシステムを廃止するのは苦労するのだなあ。「コードは債務であり資産ではない」という言葉も力強い。
『Googleのソフトウェアエンジニアリング 』
amzn.to/3sWWUBy
21
問い合わせがうまくない人、いきなり「お勧めの金棒はなんですか?」って聞いてくるイメージ。
「鬼ヶ島で鬼退治しようと思うのですがお勧めの武器はなんですか? 向こうが金棒を持っているので、金棒で探してますがいいのが見つかりません」くらい言えば、方向性が違っていても答えて貰えるのにね。
22
新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎw」
今の俺「この仕事術はマジ」
中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』
amzn.to/3NhMRz2
23
ジェフ・ベゾスが幹部に必ず読ませる本である『ザ・ゴール』には技術記事を書くような余裕のあるIT 企業ほど生産性が高くて、余裕のない企業ほどブラックで生産性の低い理由が書かれている。
amzn.to/3IY94PA
24
補足すると、人を遊ばせておく余裕のある企業だから儲っているの「ではなく」、適所に人を遊ばせておく余裕を作るから「儲かる」という趣旨の本です(大雑把解説)
25
くら寿司、入店時に渡されるQRコードを読み込むと、スマホのブラウザーで寿司が注文できるようになるとか意味分からんくらいシステマチックだった。あそこはすごい。