今までは、この世の不平等は「家庭の格差」だとか言い訳できたけど、それが「学習しない怠惰の結果」だということに収束してきているのではないかという懸念です。
「〇〇大学のコンピューターサイエンスの講義がネットで無料公開されています!!」みたいなツイートを見る度、「なにもやらないこと」の外堀が埋められているなと感じる。
巨大なシステムは、狂いのない歯車のような設計で動いていると思っていた時期があったのだが、現実では「しょっちゅう壊れるシステムを、中の人がめちゃくちゃ頑張って直している」ケースが多いと知って泣いちゃった。
GitHub Copilot、見知らぬ誰かのAPIキーまで入ってる!! 親切仕様だ()
オチで笑った ▶︎「善意の花」について | 日記 tdhr.jp/blog/%E3%80%8C…
レガシーコードへの対応として、Googleの式年遷宮システム以上の方法を知らない。 そりゃあ、サービス終了させまくるわな。 infoq.com/jp/news/2019/1…
サンデル教授の新著、確実に日本でも議論を呼ぶ内容だな。 切り口が鋭い。
「ツールを使えば属人性を取り除ける」理論、意味不明すぎて笑う。
みずほ銀行のシステム統合の本読んでるけど段々嫌な予感がしてきた