同僚A「すごい!!あれだけ苦労したエラーが一瞬で解決した!?」ザワザワ 同僚B「一体どんな魔法を!?」 俺「なにって……エラー文を読んだだけだが?」
「プログラミングに数学は必要ですか?」という質問には「必須ではないけど、数学ができるようになると、やれることが増えるよ」くらいが、丁度いい温度感の回答なんだと思う。
Oracleがタダ同然の価格でライセンスの餌を撒いて、ベンダーロックインしてから値上げ & 改悪していくやり方、マジで嫌われていて社内にOracle製品討伐チームが組まれるほどだった。
プルリクエストを印刷してこない新人がいて唖然とした。 相手の貴重な時間を頂いてコードをレビューして貰うんだから、印刷してハンコを押してレビュアーに一礼しにいくのが「礼儀」ってものじゃないか?
Linux使いの人に聞いた!! ■ 初心者におすすめのLinuxディストリビューションは? 「Ubuntu」「Ubuntu」「RHEL」「Ubuntu」 ■ そんな皆さんが参考にしているサイトは? 「ArchWiki 」「ArchWiki 」「ArchWiki 」「ArchWiki 」
メモリー8GBを超えるPCを貸与する場合は上司に許可を貰って申請書を出してくださいって言われたけど、サーバー側のメモリーには制限がないから、メモリー32GBのLinuxサーバー申請してSSHで作業してるんだけど誰が得してるんだこれ?
もうちょっと具体的に言うと、この国の失業手当は離職コードによって給付額が変わるようになっていて、自己都合退職でも離職コードが変えられるケースがある。 これは、ハローワークから貰える冊子を隅から隅まで読めば簡単にわかる話。 変えられるケースが多いのに変えないのは損って話。
会社を退職してハローワークに通った時に思ったけど、この世は、隅から隅までルールブックを読む人には優しくて「なんとなく」で生きてる人には、とことん厳しいんだなと思ったよ。 ちゃんとした手続きを踏むだけで100万円くらい失業手当が違ってくる。
「JavaScriptやPHPみたいな設計のイケてない言語が流行っていて、○○言語になぜ移ってこないんだ?」みたいな言論、1日に2兆回は流れてくるけど「郊外にすごいニュータウンを作りました。住人はいません。お店や駅はこれから作ります」ってやっても、人は来ないのと同じ理由だと思う😂
くら寿司、入店時に渡されるQRコードを読み込むと、スマホのブラウザーで寿司が注文できるようになるとか意味分からんくらいシステマチックだった。あそこはすごい。
補足すると、人を遊ばせておく余裕のある企業だから儲っているの「ではなく」、適所に人を遊ばせておく余裕を作るから「儲かる」という趣旨の本です(大雑把解説)
ジェフ・ベゾスが幹部に必ず読ませる本である『ザ・ゴール』には技術記事を書くような余裕のあるIT 企業ほど生産性が高くて、余裕のない企業ほどブラックで生産性の低い理由が書かれている。 amzn.to/3IY94PA
新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎw」 今の俺「この仕事術はマジ」 中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』 amzn.to/3NhMRz2
問い合わせがうまくない人、いきなり「お勧めの金棒はなんですか?」って聞いてくるイメージ。 「鬼ヶ島で鬼退治しようと思うのですがお勧めの武器はなんですか? 向こうが金棒を持っているので、金棒で探してますがいいのが見つかりません」くらい言えば、方向性が違っていても答えて貰えるのにね。
Googleでさえ旧式のシステムを廃止するのは苦労するのだなあ。「コードは債務であり資産ではない」という言葉も力強い。 『Googleのソフトウェアエンジニアリング 』 amzn.to/3sWWUBy
使いやすいメールクライアントことSpark、ウクライナ製だったんだ。アップデート文のメッセージが強くて笑っちゃった。
GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントをOfficeの劣化版みたいに思っている人に言いたいのだが、あれはGoogleドライブの検索性やGASと組み合わさって最強になるのであって、ファイルサーバーでドキュメント管理しているようなJapanese traditional companyが見下していいものじゃない。
会社支給のWindowsでWSL2やろうとしても、管理者権限が剥ぎ取られている上に、Microsoft Storeがポリシーで禁止されているからできない。 これでDX云々言ってるのが、Japanese traditional companyの現実(リアル)だ。
ハアハア……駄目だ……なんど転生しても同僚がサクラエディタでHTMLを書いている……
超高性能な有料デバッギングツールが着弾した
Windowsのタスクバーを下から左に移動させようとしたら、上司にめっちゃ怒られた😢 どうやらタスクバー移動申請書を、紙で印刷してハンコを貰わなきゃいけないらしい。
みんな自分の胸に手を当てて考えてほしい…… Github Copilotが生成したコードに「心」はあるのか。 一文字ずつ手打ちしたコードがお客様に「感動」を与えるのではないだろうか。
税務調査で「服は経費で落ちません」って言われたから「これは『女装するための』服です」って真顔で言ったら、国税庁長官が家にまで謝罪しに来たことがある。
OneDriveに重要なデータを預ける人、みずほ銀行にお金を預ける人とジャンル的には同じ。
この世が「公平」になるにつれ「生まれつきの知能・モチベーションの格差」が深刻化し、社会の軋轢を生むと思っています。 代表は、ラストベルトの白人を迫害しトランプを誕生させたアメリカです。 持たざるものに言い訳も許さない社会は、人々の自尊心を著しく損ない、そのツケは必ず支払われる。