Apple Watchの心電図を医師に提出 ↓ 先生が専用の機器使って計測 ↓ 「期外収縮はあるかもしれないけど心房細動ではなさそうだね」 ↓ 「様子を見るでいいと思いますね。引き続きApple Watchは着けて警告があったらApple Watchで心電図を取ってくださいね」 医師からApple Watch信頼されてるっぽい。
「プログラミングやりたいけど作りたいものがなくて悩んでいる」って人に、世界中のITエンジニアがアプリを作っている飽食の時代で「作りたいものがあるサイドの人間」の方が異常なんですよって話は定期的にしていきたい。
中々理解されにくいITエンジニアの「福利厚生」 ・フルリモート ・自由な時間に出勤 ・技術書が経費で落とせること ・チャットツールがSlackであること ・支給PCのOS や構成を自由に選択できること ・ソフトウェアインストール申請が簡便であること ・モダンな言語やフレームワークを採用していること
HTTP GETで起動するバッチ処理、Confluenceに作ったAPIドキュメントにURIを貼ったらプレビュー機能が働いてバッチ処理が叩かれてしまい、障害が起こったのでConfluenceが禁止になった回。
Heroku「無料枠廃止するよ。有料プランに移行してね!!!」 無料枠ユーザー「……長い間!!! くそお世話になりました!!!」 Heroku「え、待って」 無料枠ユーザー「無料のやつ他にないかなw」 無料枠ユーザー「無料だから黙ってたけど、サーバーがアメリカは遠いわw」 Heroku「😭」 これが現実
かつてアジャイル開発でやっていたはずの社内のイケイケなプロジェクトが、上層部に目をつけられた結果「上層部の気まぐれプロジェクト ウォーターフォールの煮付け 〜わずかなアジャイルを添えて〜」となっていることを観測。
UTF-8全盛の時代に、プログラマーが日本語変数を使わずに英語に翻訳する理由第1位!!
ITエンジニアが言う「営業なんて絶対やるの無理だからITエンジニアになりました」というのは、営業という職種に対する皮肉でもなんでもなく「私に営業なんてやらせたら今すぐ会社倒産させて社員路頭に迷わせるが、お前らにその覚悟があるか?」の意である。
Twitter IT界隈会話デッキ ・情報商材は悪 ・SESが良いか悪いか ・ベンチャーVS大企業 ・プログラミングスクールの悪口 ・動的型付け言語のデメリットについて ・コメントを書くか綺麗なコードを書くか ・動くコードが偉いか綺麗なコードが偉いか ・本物のオブジェクト指向を知っているのは俺だ選手権
countをcnt・titleをttl・buttonをbtnとか略す気持ちは分かるけど「数文字削減するだけのためにコードの認知負荷上がったら意味なくない?」と思ってしまう。
コードレビューで凹む人の気持ちがよくわからん派です。 レビュー受けているときの感情って「おお、そんな書き方が!!」か「そういう考え方もあるよなー」か「絶対違ぇだろ!! ぶち転がすぞテメー🤬」の3種類しかなくないか?
百歩譲ってコードレビューで仲が悪くなるとしたら、仲を悪くするようなコードレビューをする人にイエローカード出せばいいだけの話なんだよな。
コードレビュー反対派が「コードレビューをするとコードの品質は上がるけど、チーム内の仲が悪くなります」って意見を上げてきたが、上司も自分もサイコなので「コードの品質上がるなら、仲悪くなってもいいじゃん(ギャハハ🤣」となって、その意見は一蹴された。
ニコニコ動画を3日で作ったプログラマー「ソフトウェアは人数が少ない方が早く作れる」 本当にこれだし、炎上しているプロジェクトに人員を追加すればいいと思っているマネージャーがどれほど多いか。
単一製品で、地球上で最大のGitリポジトリはWindowsのソースコードを管理するリポジトリ。 1リポジトリに350万ファイルが入っており、容量は300GBにもなる。ブランチ数は440。約4,000人のエンジニアが関わっている。 devblogs.microsoft.com/bharry/the-lar…
「JavaScriptの速度が遅い!! もう終わりだ!!!」 Google「V8エンジンで高速化したぞ」 「JavaScriptは動的型付け言語だ。もう時代遅れだ!!!」 Microsoft「TypeScriptで型付けできるようにしたぞ」 ミッキーマウスの著作権並みに延命措置が取られてるけど、何者かの「意思」とか働いているの?
自分がプログラミング向いてるか向いてないか悩んでいる人って「向いている分野に資源を投入するのが最大効率」みたいなコスパ主義な考え方なんだろうけど、殆どの人には突出した才能なんかないから、好き嫌いで選んでいいと思うんだよな。好きな分野に時間を投入して習熟する方がコスパがいい。
正直、脱税するやつって「浅い」んだよな。 通は税金を納めすぎて、自治体に返させてくれと懇願される。
やたら紙質がいいのでコレクションしたくなる横浜市の投票証明書。レザック66という特殊紙を使ってるらしい。
SQLのレコードの中にSQL文が入っていて実質リレーショナルしているシステムを見たときは、固定観念に囚われない自由奔放かつユニークな発想にシビれて、そのまま意識が飛んでしまった。
ユーザー「社内システムの、このテキストボックスに<b>って入れると太字にすることができるんですよ」 俺「あ、それ脆弱性です。直さないと」 ユーザー「直すとこの機能使えなくなっちゃうんですか? 困ります🥺」 俺「(どうしよう……)」
XSSのある社内システムを「文字色変えられたりリンクとか自由に貼れるから便利ね」とか言って自由に拡張して使っているユーザーがいて、さすがに笑った。
会社支給のパソコンがすぐフリーズするものだから上司に文句を言った後輩が「めもりーくりーなーを入れないからだろ!!😡」と怒鳴られてる……今は令和やぞ……
Akamai「Cloudflareが落ちたか……」 Amazon CloudFront「やつはCDN界で最強……」 人類「どうしよう……」
Teratail 「回答がありません」「自然に治りました」「ヒント: ○○です。あとは自分で考えてください」 Microsoftコミュニティ 「sfc /scannowをしてください」「OSの再インストールはしましたか?」 Stack Overflow 「Try this way: (二時間悩んでいた問題を一瞬で解決する鮮やかなコード)」