武器を持った人物を上手く書けない問題とその対処法。  2枚目の文中に出てくるA、Bパターンとは A:背を反らして体をひねると肩と腰が 互い違いに上がる B:背を曲げて体をねじると同じ側の肩と腰が上がる という人体の法則に基づき分類した ポーズのパターンの事です
色々分析した結果「どちらかの足が地面に接地している時、バランスを取ろうとするポーズはおよそ3種類に分類される」という事が分かりました。 利点としては ●ポーズの選択肢が絞られるので、作業が高速化する ●ポーズを暗記し易くなるので、 結果描けるポーズの幅が広がる という事があります。
首の稼働について② ここに描いてあるように「人間の頭部は基本的に上がってる肩の方に向かって倒れ込む」という法則はもっと絵描きの人達に知られて、広まった方がいいと思います。
11月24日のコミティアでこーいう本を出します。内容は一部抜粋、首の稼働について①
近年の漫画原作実写化映画に対して一言あるJK 続きはこちら yawaspi.com/oyasumi/comic/…
「天気の子」について語るJk 1/4
アニメ「あの花」について語るJK 1/5
押井守について語るJk7/7 この話が載っている単行本はこちらamzn.to/2BWr50l
11月24日のコミティア、受かってたみたいなので、サークル名「クデナシ」で出ます。今作ってる本は、こんなマニアックな内容でおそらくは100P超えで、しかもカラー(2色だけだけど)なので、値段は一体いくらになる事やら。そもそも何部発注したらいいのか皆目分からん。
映画「ボーダー 二つの世界」面白かったよ漫画。 語りたい事は色々あれど、少し話しただけでも 即ネタバレになる映画でもあるので   事前にお伝えできるのはこれくらい。  皆も見て腰を抜かすといいですよ。
岡崎つぐお先生からの指摘もあったので、参考書を引っ張り出して、もう一度よく調べてみた所 手首の断面はやっぱり、大体斜めで捉えていい  という結論に自分の中で決定しました。
エロス表現が前人未踏、異次元の領域に達した 百合漫画
なんか、誤解してる人が多かったんで、追記します。
手首から先の描き方を詳しく教えてくれる本は山ほどあるのだが、手首についてはホント充実してなかったのよ。 A・ルーミス先生の「やさしい人物画」にも「スカルプターノのための美術解剖学」にもなんとこの、手首の断面が斜めである件については載ってなかった。 ホントにもう、早く言ってよ
よく観察すれば、数分で分かることも、思い込みのせいで、何十年も間違った描き方を続けてしまう事ってあるなあ、と反省した「正しい手首の描き方」。 手の描き方を教えてくれる本や講座は色々あったが、何故 このイロハのイに当たる基本中の基本を誰も、自分に教えてくれなかったのだろう
催眠術で映画のタイトルが、ハレンチに聞こえるようになってしまったJK
【「GSOMIAが破棄されても日本に実害はない。むしろ困るのは韓国だ」との主張が目立つが、実はそうではない。もしそうなら、日本の方からGSOMIAの再延長を拒否する「外交カード」を切っていたはずだ】成程なー twitter.com/I_hate_camp/st…
やっぱりチマチョゴリを着た女の子は可愛い。 みんなももっと描けばいいのに。