【書籍版『ポーズの定理』発売のお知らせ】 4月1日に『描きたいものを理論でつかむ ポーズの定理』が発売されます。800pの同人誌の内容を300p弱にわかりやすく再編集しました。描きおろし多数で特典もいろいろあります。 ぜひ予約の方も、よろしくお願いします。 ▼各書店の特典はリプ欄で
一線級で活躍しているプロも含めて、おそらく9割以上の絵描きが正答できない、ポージングに関する穴埋め問題を考えてみました。 我こそはという方はチャレンジしてみて下さい。 この問題で語られているポーズのアレンジ法を覚えておくだけで、前より自在にえっちな絵が描けるようになると思います。
走っている時のポーズを描く時に多く見られる間違いです。ウマ娘のイラストや漫画を描く際にでも参考にして下さい。
二次創作やBLをバカにするオタクは確かにいるが、それがあたかもオタクの主流派のように語られるのは違和感しかない。 他ジャンルに対して無闇に攻撃性の高い人間は必然的にコミュニティからはじき出されるので、ごく少数の嫌われ者が悪口を何度も言ってるだけ、が実情に近いと思う。 twitter.com/inumash/status…
色塗りの練習 ハロウィンライス
「人格を持った多様な姿の女性を描け」というのが単にイラストの課題として出された場合、描き手は一人だけだと「多様」が表現し辛いので、なるべく複数の女性を描く事を選択する。 するといつの間にか「一人はNG,複数の女性を描けばOK」という風にルールが実質的に書き換わってしまう結果になるかも twitter.com/KenAkamatsu/st…
「自分の描いている絵には一切自分だけの好み、性癖やステレオタイプが入っていません、社会的公平性を完璧に実現しています」と自信を持って言い切るようなクリエイターがいたら、心の底から信頼できない。
エピソードで内面を描ける漫画と違って、一枚絵のイラストだけでジェンダーのステレオタイプを超えるのはかなり至難の業だと思う。 出来るとすればマッチョマンが刺繍をしているような、意外性のあるイラストだが、それだと意外性を求める事だけが安易に目的化しかねない。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
ポーズの定理、第1版を描き終えた後にもまた、重大な定理を発見したので第2版ではその説明を詳しく追加しています。 第1版を入手済みの方も、お手数ですが再ダウンロード してみて下さい 手っ取り早く内容を知りたい方はこの連ツイを参照して下さい。
ポーズの定理、第2版にアップグレードしました。sino6.booth.pm/items/2990081 背骨が左回転している時は赤、右回転している時は青色に脇腹を塗り直したので、動きがより分かり易くなっています。 また、この第2版とほぼ同じ内容の書籍版をお求めの方はとらのあな通販ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/0…をどうぞ。
今こんな感じになってます。一冊で人が 充分殺せます。
緊急拡散。素晴らしい作品だけど、なんと見られる期間が24時間しかないという。今見ておけば、将来の大監督のデビュー作をいち早くチェックしていたと自慢が出来ます。 twitter.com/DoGA_CGanime/s…
「ポーズの定理」の紙版ですが、フルカラー804Pの本なので、印刷費もすごくかかって値段はおそらく電子版の2倍近くになります。 最速の発売はコミティアの9月20日ですが、こちらでは少部数しか発売できず、後は通販という事になりますがBOOTHのシステム上発売はそこから10日くらい遅れます。
9月20日コミティア137にクデナシというサークル名で「ポーズの定理」の紙版、書籍版を出そうと思います。 500部程刷ろうと思って印刷所さんに見積もって貰った所、804Pの書籍なので「段ボール箱にして70個分」になるとの試算が出て、今現在パニックです。会場には100冊未満しか持ち込めないかも
800Pの「ポーズの定理」の新しい要約が出来ました。 ポージングが苦手だな、という絵描きの人はとにかく この4Pだけをよく読み込んで、描かれている8つのポイントを頭に入れて、常に自己採点するようにすると、 ポージングの実在感が増していくと思います
仕事の合間にVtuberの配信などを見ていて、ここしばらく勉強して得た人体工学的な知見から「こうすれば、もっとリアルな人間の動きに近づいて見えるのに」という条件付けが出来ました。 どなたかLive2Dの技術者で暇とチャレンジ精神のある 方、この条件に挑戦してみて下さいませんか?
もう少し内容を確認したいという方の為に21pのダイジェスト版もここに公開します。まずはその①
2年間かけて書いた800pポーズの技法書をsino6.booth.pm/items/2990081 にて販売しております。 とりあえず内容を確認したいという方は、この1分間の動画を
ポーズ集の内容続きその③です。「キレのある動き」と バランスが悪くてコケる動き」を抽象的な感覚ではなく 具体的な条件として明確に整理したので、条件を理解できれば、誰にでも描けるようになります。
ポーズ集の内容続き② 4枚目を見て欲しいのですが、傾きとねじれを表す記号を自作してみたら、その記号の示す条件に従って描けば、人体をどんな角度からでも描けるようになったというお話です。
第一報を聞いた時思わず口から出たのが(続きを読めなくなって)「どうしてくれる!!」だった。バチバチの時と言い、本当に楽しみにしていた作品が読めなくなった衝撃が、不覚にも追悼の意より先に来てしまった。 心よりご冥福をお祈りいたします。 twitter.com/YoungAnimalHak…
今度発売するポーズ集、内容がどんなものか分からないと手の出しようもないと思うので、800pを20pにまとめたものを順次公開していきます。 まずこの4Pだけでも絵描きにとって衝撃的な事が色々書いてありますので、どうか試し読みして下さい。