11月7日(土)に写真家徳永克彦氏の最新写真集「X 未踏のエンベロープ」の発売記念クロストークショーを開催します。司会に作家武田賴政氏、ゲストに元航空自衛隊テストパイロット三輪芳照氏を迎え、XF-2開発・評価の経験から今後の航空機開発について話します。 sorahaku.net/event/1001368.…
SNSを更新しているスタッフは、中2階の休憩エリアから三式戦闘機「飛燕」を眺めるのが1番のお気に入り。現存する唯一の機体である、この飛燕。どんな気持ちでみなさんをお迎えしているんだろう?と思いを巡らせます。みなさんのお気に入りの場所はどこですか?空宙博にきたら見つけてみてくださいね。
2月6日(月)~3月10日(金)まで、1階A3ゾーンの立ち入りができなくなります。期間中は、普段とは違う館内をご覧いただけるとともに、より空宙博を楽しんでもらうための特別イベントを開催!また、「F-4EJ改431号機」絵柄年間パスポートの発行を開始します。詳しくはsorahaku.net/event/1001689/…をチェック。
世界唯一の実機、三式戦闘機「飛燕」とその設計者で日本最多の飛行機を設計した「土井武夫」氏に迫る、特別企画展「飛燕と土井武夫展」を開催します!部品の特別展示や、操縦席をキャノピー越しに公開、特別講演会などイベントが盛りだくさん!詳細は公式HPをご覧ください。 sorahaku.net/event/1000683.…
#キュレーターバトル に初参戦! 木製のヘリが #ナゾすぎる ‼これは、自衛隊初の純国産ヘリコプター「OH-1」開発の為につくられた木製の実物大模型(モックアップ)。機体の形状やパイロットと整備員の視点からの使いやすさなどが確かめられ、実機の設計に反映されました。 twitter.com/nhk_bijutsu/st…
航空機用エンジンの進化を紹介しているコーナーに、T-4中等練習機に搭載されている「F3-IHI-30」のカットモデルを新たに展示されました。このエンジンは、音速近くまで軽快に飛ぶことを狙いとして開発された純国産のターボファン・エンジンです。5月15日(水)までの期間限定ですので、お見逃しなく!
アメリカの実業家たち4人を乗せたスペースX社の宇宙船「クルードラゴン」が日本時間の9月16日に打ち上げられ、高度約600㎞で地球を周回する3日間のツアーを行い、無事帰還しました!乗員全員が民間人というのは世界初。宇宙旅行は、私たちにも身近になってきています。 twitter.com/SpaceX/status/…
3月25日(土)から始まる「空宙博リニューアル5周年記念イベント」の参加者申込が始まりました!事前申込が必要なイベントは「空宙博予約サイト」から申込ください。また、4月8日(土)の講演会は、金井宣茂JAXA宇宙飛行士に決定!イベントの情報は、ウェブサイトをチェック!!sorahaku.net/event/1001680.…
企画展「ウェルカム,ファントム」で開催中のF-4写真展で、写真を撮影した空撮カメラマン赤塚聡氏をお招きするスペシャルトークショーが、5月3日(水・祝)に開催決定!今日から事前申込を開始しました。空宙博でしか聞けない裏話を聞くことができるかも?ぜひご参加ください。sorahaku.net/event/1001713.…
ハロニャ!企画展「ウェルカム,ファントム」の展示部品が新しくなったニャ。今回は後席レーダースコープなどF-4EJに搭載されていた部品だニャ。貴重な部品を間近で見られるチャンスは6月5日まで。ほかにも展示機横に○○を展示したニャ。何を展示したかは見てのお楽しみニャ!sorahaku.net/event/1001685.…
2021年3月まで名誉館長を務められ、2023年2月に亡くなられた松本零士氏を偲び、アニメ映画「銀河鉄道999」を上映します。3月30日(木)、11:00と14:00からの2回上映。現在、事前申込を受付中です。詳細はウェブサイトをご覧ください。sorahaku.net/event/1001700.…
67年前の昭和29年2月11日、「KAT-1練習機」が初飛行。宙返り、急降下などを披露したそうです。航空大学校で使用され、パイロットを目指す若者たちが大空に飛び立ちました。主翼が「飛燕」に似てる?ここにも飛燕の技術がしっかりと受け継がれています。
空宙博のデザインマンホールが設置されました!色鮮やかな「F-4EJ改431号機」がとてもいい感じです。場所は、空宙博南西の橋の下です。ぜひ見つけてみてね!!
皆さんプラモデルは好きですか?4月15日(土)の講演会は、ミュージアムショップで販売する「431号機バージョン」のプラモデルを製作した、有限会社ファインモールド代表取締役社長鈴木氏に、F-4のプラモデル開発について語っていただきます。ぜひ、お申し込みください!sorahaku.net/event/1001685.…
「F-4EJ改431号機」の公開後、遠方から公共交通機関で来館される方が増えています。現在、各務原市ふれあいバスの1日乗車券がセットになったデジタルチケットが販売中!3月中は「めちゃ割キャンペーン」が数量限定で販売されています。さらにおトクに空宙博を楽しもう!sorahaku.net/1000662/100169…
2018年の今日、3月24日は空宙博がリニューアルオープンした日です。航空と宇宙の展示を兼ね備えた、国内唯一の本格的な専門博物館としてリニューアル。2年間で約73万人の多くの方にご来館いただき、ありがとうございます!新たな展示や映像を追加する予定ですので、今後もよろしくお願いします。
空宙博は9月15日にアメリカ・シアトルの航空博物館「The Museum of Flight」とパートナーシップ協定を締結しました。 先ずは両館の相互PRから実施し、将来的には特別展の共同開催など連携を深めていきます。 なお、空宙博の海外博物館との連携は今回が6施設目となります。
今日、10月28日は空宙博に展示している「STOL実験機飛鳥」が初飛行した日です。小さな地方空港でも離着陸できる、低騒音の航空機の開発技術を得るために開発されたSTOL(短距離離着陸)実験機で、1985(昭和60)年に初飛行。約3年半にわたって97回、岐阜飛行場で飛行実験を行いました。貴重な実機をぜひ!
空宙博では、9月6日から12月末まで「US-1A救難飛行艇」の再塗装を行います。作業の間は同機をご観覧いただけません。ご理解とご協力をお願いします。
空宙博では、台風14号の接近に備え、屋外展示機4機のタイダウンを行いました。飛行機は機体を、ヘリコプターはメインローターをワイヤーで固定し、強風に備えます。この台風で、展示機たちに被害が出ないことを願うばかりです。
10月12日、13日に続き、岐阜基地上空で行われた14日の第11飛行隊「ブルーインパルス」の訓練飛行。2つ目の動画は青空をキャンバスにして、スモークでハートマークを。無事完成するのでしょうか?
今から60年以上前の1958年1月19日、富士T-1が初飛行しました。同機は航空自衛隊パイロットの教育目的で開発された、国産初のジェット練習機。機首がぶたの鼻みたいです。空宙博では、T-1A型からT-1B型試作機へと改修された、珍しい機体を展示しています。
【F-4展示にむけたレイアウト変更】「BK117 防衛装備庁試験用ヘリコプター」を搬入しました!この機体は、ミサイル試験のデータ収集などに使用されました。4月2日(日)には、特別に操縦席の搭乗体験ができます!お楽しみに。sorahaku.net/event/1001680.…
1962年7月11日、戦後初の国産旅客機「YS-11」の試作機がロールアウトしました。空宙博では「YS-11」の実機を屋外展示しています。ぜひ会いに来てくださいね!
【旧ソ連ヴィンテージバッジ×空宙博】ミュージアムショップでレトロ可愛いアクセサリーを販売中。古道具屋さんが30年以上前の旧ソ連のバッジをペンダントやネクタイピンなどに仕立て直しました。ロケットや人工衛星、航空機、宇宙飛行士などをモチーフにしたアバンギャルドなデザインが素敵。