201
203
204
205
「鬼にチ○コを長く伸ばされてしまい、洪水の時にそのチ○コを橋にして村人を渡して助けたら、煙草の灰を落とした奴がいて、熱くてチ○コを引っ込めたら、上に乗っていた人たちが水に落ちてしまい、這い上がってきて袋叩きにされた」と言う昔話から、俺たちは何を読み取ればいいのか。
207
208
川口浩探検隊のスタッフの本を読んだら、アメリカの警察密着企画で渡米してたら、後に「ロス疑惑」と呼ばれる日本人銃撃事件が起こって「被害者の旦那さんを取材してくれ」と言われて行ったら「ん?この人怪しい」と思ったという「普段、フェイクを作ってる側がフェイクを感じ取った」話が良かった
209
田中圭一先生のタカラ時代の漫画だと、サイバーコップが売れなくて会社が傾きかけ、サンダーアームが売れ神風が吹いた、というエピソードがあるけど、先生がインタビューで「実際はトランスフォーマー が売れてたので、そこまでではなかった」と言ってたの「創作における誇張」の勉強になった。
210
211
#劇場鑑賞したことを自慢したい映画
とにかく劇場前が長蛇の列で、超満員だった館内が、映画が進むにつれ「あれ?」みたいな微妙な空気になっていく。パンフレットが高いとお袋が文句をいい「残酷だし大体、ウルトラマンが少ししか出ない」と、不機嫌なお袋に気を使いながら、家まで帰りました。
212
213
215
数年前、「今日もどこかでデビルマン」って、この歌が元ネタだったのかー、と驚いた。 youtu.be/ULx9k2QkL94
216
俺たちはコレを知ってる世代だから大丈夫だ! twitter.com/benjyama/statu…
217
219
新興宗教の教祖の決め台詞は、「あんたは皆の為に頑張ったのに、誰もそれを、わかってくれなかったんだなぁ」だそうです。
220
221
#老害今日の一言
「グリッドマン」と聞いて「♪ベイビダンダン」と歌いだす俺たちはもう少数派で、今は「♪目を覚ませ僕らの性癖が何者かに侵略されてるぞ!」が多数派なのかも知れない
222
「特撮に恋愛要素を入れるな」ではなくて「特撮ファンが恋愛要素を嫌うのは何故か」がスタートで、それに対して俺は「特撮映画に入る恋愛要素って、拗れた三角関係の蒸し返しみたいな、あまり面白くない物が多いからじゃないすかね」と言ったつもりだった。
225