おちょごさん(@chogo2009)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
←俺のイメージする30年前のアニメ             現実→
27
わたせせいぞうのイラストが、50代以上に向けた広告に使われるという、時代の流れ。
28
まぁでも ゴールデンタイムから子供番組を駆逐しといて 「今の子供はテレビを見ない!」って そりゃそうだろうと思うよ。
29
シン・ゴジラ公開前、オタク間で一番多かった予想は「多分、俺たちは面白がるが、ヒットはしない」であった。
30
日本における 「大人の鑑賞に堪える特撮作品」の最適解って コレだったんじゃねぇのと ずっと思っている
31
しかし「大人気のドリフターズで、西遊記をやりましょう」と言った時に、原作に当然、登場しない「三蔵一行につきまとう酔っ払いで、名前はカトウ」なんて事が許されたくらい、当時の加藤茶の人気は凄まじかったのです。
32
名言
33
フロッピー! フロッピーディスクじゃないか! お前、生きていたのか!
34
大変だ! 来週、NHKがBS4Kでコレを放送するぞ! 4K化して、どうすんのコレ。
35
ゴレンジャーのオリジンの話ってあまりしたくなくて、俺的には「ゴレンジャー よりガッチャマンが先だよね」くらいの温度で話したいのに「いや○○が先にあります」ってリプが歌舞伎や民話にまで遡って、現在、「源頼光と藤原保昌らの酒呑童子征伐」が戦隊ヒーローの最古記録ホルダーです(笑)
36
ジャニーズの性加害って、性別が逆で「未成年少女に対する性加害」だっらたら、もー、こんな呑気な、どいつもこいつも「知りませんでした」とか「とはいえジャニーズの業績が」じゃなくて、即効お取り潰し、作品全回収だよね。
37
この2人が「フランケンシュタインと、フランケンシュタインの花嫁」と気づいた時に、私はGOD手塚の底知れぬフェチズムに震撼しました。勝手に。
38
ガンダムブームの時に新聞に「アニメファンの諸君、現実を見なさい。現実には核を禁止する南極条約など無いのです。戦争アニメを見るのはやめなさい」と言う投書が載り、後日「つまりあなたは、シャーロック・ホームズがいないから推理小説を読むな、と言うのですね?」と言う反論が載って凄ぇと思った
39
「スマイルプリキュア !」の素晴らしい所は「バカの中に1人、頭がいいのがいるが、そいつも天然」という所で、ボケに隙が無かった所。
40
ああ、そうだ! 今日、「シン・仮面ライダー」見終わった後に、映画館で近くの席にいた20代くらいの若い男の子たちが 「ほら、なんだっけ、庵野さんの紫のロボット」 「えーと、なんだっけ?」 と会話していて「ひぃいいいジェネレーションギャップ!」と思いました。
41
僕は複数のラノベ専門学校やシナリオセミナーに行ったが、どこでも「優れた物語」のお手本で『天空の城ラピュタ』の名が出る。だが世代人なら覚えているが公開時ラピュタは興収がナウシカを下回り「期待外れ」と言われたのだ。その後、繰り返しTV放送され高視聴率を取る。初公開の86年に何があったのか
42
俺は「HUGっと!プリキュア」は「奥さんを不幸な事故で亡くした未来人が、過去に戻って歴史を止めようとしたら、中学二年生の頃の奥さんがプリキュアになっていて阻止された」という、凄ぇイケてる話だと思うんだけど、あの最終回では未来は分岐してんだよね。未来に戻った人達は幸せになれたのかな。
43
私も玩具コレクターだから「古い物、絶版になって久しい物」にプレミアが付くのは理解してるんですよ。でも今の「予約が開始日に終了して発売日前にプレ値で出品される」っておかしくないすか。完全予約受注生産にすりゃいいじゃないすか。「それやると卸や店に怒られるから」ってもう破綻してないすか
44
結構、90年代くらいまで映画評論家の先生が「日本は本土空襲の経験があるから怪獣映画が作れる。アメリカは本土爆撃の経験がないから作れない」と書いていて「ほんまかいな」と思ったが、確かに同時多発テロ以降ハリウッドでも怪獣の都市破壊を描く様に。彼らのイメージは高層ビルが折れるんだよね
45
確かに昔は『銀河鉄道999』とか見て「無敵で永遠の機械の体!」とか思ってたけど、3年で型落ちするパソコンとか、10年もたないスマホとか、2年半で壊れるHDDレコーダーとか見てると「メンテナンスも大変だし衝撃にも湿気にも弱くて機械の体ってダメなんじゃね?」と思う。
46
ナウシカって、なんかエコなテーマと、あの名作劇場みたいな絵柄で「一般向けの正しいアニメ」として、世間に受け入れられたけど、改めて見ると「美少女」「メカ」「クリーチャー」「ミリタリー」「大量破壊兵器」って、オタク感性の塊だね。
47
しのぶさんが女児人気が高く、憧れのキャラクターと聞くと「えっ、生い立ちも、結末も悲劇的なのに」と思うが、よく考えたら昭和の俺たちも父と母と妹を殺された改造人間や、戦う為だけに育てられたみなしごが好きだった。
48
俺、子供の頃からアニメや特撮番組で、強い主人公の周りをチョロチョロするガキキャラが嫌いで、作り手側は視聴者の子供に感情移入させたいんだろうけど、こっちがなりたいのは本郷猛や剣鉄也だ!と思っていたのですが、皆さんはどうでしたか。
49
「宮﨑勤事件」88年から89年に渡り、東京と埼玉に渡り、幼女4人を殺害した事件の犯人の部屋に、ビデオテープが溢れていた為「オタク」にネガティブなイメージがついた事件。成年漫画やホラー映画の規制が厳しくなるなど様々な影響が出たが、当時はネットもなく数々の噂が流れた。それを綴ってみたい。
50
仮面ライダーはとにかく「フォーム」という概念が崩壊しちゃってて、あれもう特定の技を出す為に姿を変えてるだけで、あんまり意味ないよね。「どのフォームがどういう戦闘向き」とか「このフォームがあのフォームより強い」とかなくなっちゃってるよね。