276
「我々は高尚な芸術だから大衆に媚びなくていいのだ!」みたいな文化が40年くらいで、衰退したり他のメディアに取って変わられたのを俺たちの世代は見てきたので、映画批評や評論も、そろそろ「辛口なのが偉い」ではなく「読んだ人が映画館に行きたくなる様に」しなければならないのではあるまいか
277
278
昔、チャンピオンの全盛期の編集者が出した本で「ま〜俺たちは山上たつひこや鴨川つばめを売り出したから、赤塚不二夫はじめトキワ荘組なんか、古臭くて見てらんない」とか書いてて「偉そうに言うけど、すぐ潰しちまったじゃないかよ!」と思った。
279
280
俺たちの世代には「聖闘士星矢」の大ヒットと「アーマー脱着式可動フィギュアの大流行」は「マジンガーZ &超合金」「機動戦士ガンダム&ガンプラ」みたいな一大エポックだったんだけど、それも語り継いで行かないと忘れられてしまうのだろうか。もう30年以上経過したしなぁ。
281
282
283
284
285
286
287
かなり前だけど、日本で受ける洋画のジャンルとして
●地球滅亡もの
●ロボットもの(アトムみたいに人格がある奴)
●ルール無用の公道レース物
があって、特に「地球滅亡もの」は、助かる為の脱出艇の座席を「どうぞどうぞ」と譲り合うのが日本では受ける、と外人は思っているそうだ。
289
290
291
石丸博也さん、一つの仕事の勇退なのか、声優そのものから引退なのか、よくわからんなあ。
ただ、所属事務所のサイトの扱いも変わってるのがなあ。
確かに今までを見ても、あまり大々的に引退を発表したりするタイプの方じゃないんだよなあ。「声優は裏方に徹する」みたいな発言する方で。
292
#グリッドマンユニバース 最高!見たいものが全て見られ、予想しないボーナスも!こないだシン・仮面ライダーで「東映凝縮特濃汁」を飲んだが、こちらは「円谷凝縮濃縮汁」。両方にガイナックスの遺伝子が。テレビアニメ2本と何よりも「電光超人グリッドマン」を大事にしつつ新しい衝撃を撃ち込む傑作
293
295
296
299
300