おちょごさん(@chogo2009)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「Zガンダム 」は よく「難解」とか「複雑」と言われますが 一番、的確なのは 「情緒不安定」
77
僕は「聖闘士星矢the beginning」は①原作の設定やキャラクターの心情をキチンと考察している②優れたマーシャルアーツ・ムービーである③予想していた「安さ」がなかった、点で作品として評価しているが、宣伝には疑問があって、地上波で「星矢」の展開がない時に、300スクリーン超え公開は無茶だろう
78
今から40年前ってダンバインとボトムズとシャリバンとダイナマンだけど、その40年前って太平洋戦争中だからね。
79
「多分、シン・仮面ライダーがオッサンオタク向けで、グリッドマン・ユニバースが若いオタク向けなんだよ」 「両方オッさん向けでんがな」
80
「日本人はなぜ、西遊記、桃太郎、八犬伝が好きか」を分析すると「主君に仕える」「一人一芸」「仲間集め要素」「日常から離れたロードムービー感」辺りが響くのかなぁ、と(諸説あります)。
81
#映画事故 いやもうこの3本立てでしょ。 最後の「えじき」で、泣き出す子供を連れ退場する家族連れが連続。
82
大人になってからビックリした事 ●仮面ライダーアマゾンが24話しかなかった ●無敵超人ザンボット3が23話しかなかった ●亜空大作戦スラングルが53話もあった
83
昭和はネットが無かったので、『ザ⭐︎ウルトラマン』が始まった時に、新聞のテレビ欄の下の投書コーナーで「ウルトラマンは実写でやれ派」と「アニメの方が表現が自由派」が論争を繰り広げており、親に「どっちが正しいの?」と聞いたら「そんな事はいいから勉強しろ」と言われた。
84
俺、「できるかな」のゴン太くんの初代から二代目への切り替わり知ってる気がして、二代目は「なんだこりゃ」と思った記憶が。工作番組だから初代は、のっぽさんが作ったっぽいデザインなのに、二代目は毛むくじゃらじゃない。しかし、見慣れていくうちに、今度は初代が「何だこりゃ」になるのであった
85
ジョジョ実写化が不振なのに、岸辺露伴は大ヒットというのは、テレビドラマ版の有無など条件は違うにせよ、やはり実写化成功の鍵は「コスプレ色が薄い」のにある様な気がするなあ。ヤンキー物や時代劇だと外さないのを鑑みても。
86
コレも前、書いた気がしますが、幼少のみぎり無邪気に「魔女っ子メグちゃん」を見てたら、お袋に「世の男はメグみたいな男にホイホイついて行くが、本当に選ぶのはノンちゃんの方だ」と説教されたが、この年になるまで、どっちとも出逢ってねぇよ!
87
とにかく80年代中期までの「ポストガンダムやポストマクロスを狙いながら、それらが何故ヒットしたかのポイントを外してしまい、でも独自の世界を作り上げて行く」作品が乱立したこの時代は楽しく幸せであった。だがどのブーム時もそうだが、こうした幸せな時代は5年も続かない。
88
サザエさんて内容の古さ以上に、平成辺りからもうメディア連動が無いのが気になってて、人気アニメなのに映画になる訳でもなけりゃ玩具が出る訳でもない、本屋でフェアやる訳でも電子で読み放題やる訳でもない、いや全部、昭和にやり尽くしたんだけど(笑)、そりゃコンテンツとして衰退するよね。
89
こないだ同世代の人と話して意見が一致したんだけど久々の実写シリーズだった「ウルトラマン80 」の不運は、あの素晴らしいクオリティーが、当時の子供たちに「円谷でウルトラだから、当たり前だろ」と思われてしまった事にもある気がして。あの映像の有り難みは、その後の長い空白期に思い知る事に。
90
オタクは全然、まだ勝ってなんかいない。今回の京都駅の絵問題は「北九州市議」という影響力ある立場にある人が発言した事。香川ゲーム条例を見てもわかる様に、オタクは勝利などしていない。我々は断固として声をあげ続けなければ自由が奪われる。
91
日刊スポーツ、いい仕事したな。 恋人役・榊原るみが団時朗さん悼む「きっと、帰ってくる…だってウルトラマンなんですから」 nikkansports.com/entertainment/…
92
時は、80年代の後半。 サンライズのロボアニメでは、中盤から出てくる敵に、なんか「北斗の拳」の悪役みたいな連中をロボットに乗せるのが流行りました。 って「北斗の拳」が流行ったからだろうけど。
93
原作者2人が、後に両方、グルメ漫画の大御所になるダイアポロンで おはようございます。
94
「映画がつまらなくても客は見る前にチケット買うから関係ないのでは」という考えもありますが、映画興行は「リピーター」に支えられており、また「男性は一人で見て一人でリピートする」「女性はグループで見て違う友達とリピートする」と言われており、これが映画宣伝が女性層を重要視する理由です
95
どんな陰謀論より、小泉進次郎が普通にやる事の方が怖い。
96
ちなみにこのシーン、ゼラチンを重ねて作ったモデルを、熱で溶かして早送りしたというのは、80年代SFX少年には基礎教養だ。
97
当時はバカにしていたが「怪人の量産化」「用途別による性能特化」と考えるとリアルだったのかもしれん。
98
みんな! ナウなヤングが「Twitterはジジイが昭和の古い特撮の話ばかりしてる」って言うから、この辺の新しい作品の話をしようぜ!
99
俺が凄ぇな、と思ったのは「人造人間ハカイダー」(95)のラストで、敵ロボのミカエル(モデルアニメ)が、最後に顔が赤青半分になる事だよね。ちなみにこの映画は傑作だが、公開日に「オウムが新宿にサリンをまく」というデマが流れたため興収はメタメタだった。映画館に私服警官がいた。
100
ちょっと男子〜。 #シン・仮面ライダー がコケたとか報道あるけど 2回目、見に来たら、若い子や女の子もいて、劇場満員なんだけどー。 隣のカップルがこないだのドキュメンタリーの話をしながらイチャイチャしていた。うぅ。→うめいてやんの あと初日見た時よりトンネルバトルが明るくなってた気が。