128
小1の頃『鬼滅の刃』のグロシーンが始まると寝室に逃げ込んでいた娘(9歳)がいまは『チェンソーマン』を観ている。3年経ってグロシーンは平気になったがエロシーンが始まると「子供が観ていいシーンになったら教えて」と言い残して寝室に駆け込む。
129
娘(5歳)がおっぱいポロリが大好きで、Fire TVのリモコンを握りしめて、うる星やつら第1話でラムちゃんがポロリするシーンと第9話でクラマがポロリするシーンを延々リピート再生している。ほっとくと何十分もリピート再生してるんだけど止めたほうがいいのかな…。
130
「HiGH&LOW THE MOVIE」。滅茶苦茶だった。単純なストーリーなのに回想シーンの連打で気を抜くと話を見失う。回想シーンの回想とか正気じゃない。脚本も編集もブッ壊れていた。琥珀さんはもっとブッ壊れていた。でも面白かった。
131
「ド外道に人権なんざあるわけねえ!」とキッパリ断言する人物に2人会ったことがある。1人は平松伸二先生。もう1人は安東弘樹アナ。
132
133
劇場版『ククルス・ドアンの島』がありなんだったら、劇場版『ウルフ金串が金返しに来る話』とかもやって欲しい
134
テレビでギャル曽根を見かけるたび、後藤真希の応援に人生を賭け瑞江に家まで買った友人が、他界したのちに心の穴を埋めるためギャル曽根の追っかけとなり大食いイベントに通い詰めていたことを思い出す。なぜギャル曽根だったんだろう。
135
今日もワクチン接種予約できず。区も自衛隊も「たいへん混雑しています→待つこと数十分→今回は予約満了となりました」といういつものパターン。総接種回数1億回超えとか胸張ってるけど相変わらずぜんぜん予約できないよ。
136
137
この前「漫画原作の実写化で一番上手く言ったやつは何?」と聞かれて、どう答えても突っ込みどころがある気がしてぱっと答えられなかったんだけど、初代タイガーマスクって答えれば良かったんだといま気づいた。
138
TLで「聖闘士星矢」の話題が多いなーと思ってたら「Netflix版 聖闘士星矢、ポリコレ配慮でアンドロメダ瞬が女性に性別変更」というトチ狂った話だったのか。じゃあ「Netflix版 魁!!男塾」を作るときも誰かが女体化するってことなのか?と思ったが枢斬暗屯子を入学させればOKだった犯したる!!
139
賛否両論あるのとは全然関係なく、個人的にビデオ丸出しのルックの特撮は醒めてしまうので、『シン・ウルトラマン』も『シン・仮面ライダー』も正直そんなに期待していない。庵野、樋口両監督ともオタクでディテールにこだわるタイプなのにルックには無頓着なのがホント謎。
140
旧作をデジタルリマスターすることにより、いままで見えなかった細部が見えるようになったのを、これが作り手が本来意図していた画だ、と言いきってしまうのはアレですね。ちょっと単純に考え過ぎなんじゃないかな、と前々から思っております。
141
今日の寝かしつけ話は娘(9歳)に「サイゼリヤの炎上を解説して」とリクエストされたが、何の知識もないため1分未満で終了。続いて「じゃあ『違う、そうじゃない』の人の話をして」と命じられ鈴木雅之の話に。常人より拳がデカいためパンチ力があり喧嘩が超強いらしい…というエピソードがウケた。
143
人生でいちばん衝撃を受けたアニメOPはこれかもしれない。「涙で渡る血の大河 夢見て走る死の荒野」だよ。なんて詩を書くんだ石森先生。そして金田伊功のアニメーション。まだ小学生だったがとんでもない映像を観ていることは理解できた。 youtube.com/watch?v=ARhmCP…
144
娘(9歳)が「この世界って現実なのかな?誰かが見てる夢の可能性もあるんじゃない?」と言い出した。そういうこと考える年齢になったかーと少し感動。
145
小林直己の休日の過ごし方が「刀鍛冶の見学」という話を聞き感動。
146
おっさんになると実録漫画読んでても「まあファンタジーだよな…」とか思いがちじゃないですか。そんな感じで「仕込み杖を持ち歩く人なんて現実にいるわけないし」と思ってたんですが、10年くらい前に六本木の路上で朝堂院大覚総裁とバッタリ会ったら普通に仕込み杖持ってて考えを改めました。
147
20代後半あたりから出てきた感覚として「どうせ面白いんでしょ観ねえよ」とか「予想通り面白かったな…つまんね」みたいなのがある。同時に「予想外に酷くて面白い」も生まれてくる。予想の範囲内のものはよく出来てるとは思うけど面白いとは思えなくなってくるってことなのかな。
148
3期開始で『Dr.STONE』熱が再燃した娘(10歳)から「サバイバル物がもっと観たいんだけどなんかオススメある?」と聞かれたので『ふしぎな島のフローネ』を推薦したところ夢中になって観ている。嬉しい。
149
150
今週の「子供の人生を縛るのは肉親」というメッセージは親としてちゃんと受け止めないといけない。