コンバットREC(@combat_rec)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
ウルトラマンにハマっている娘(3歳)が先週からタロウと名乗りだした。誰に挨拶するときも元気よく「タロウです!」と。俺の呼称もパパから父に代わった。
102
今夜の娘(9歳)寝かしつけ話は「今日はハードル上げるよ。いままでのを超える昔話をして」と要求されアントニオ猪木篇。アリ戦、ペールワン戦、ウィリー戦の流れで興奮してぜんぜん寝なくなってしまい妻に「早く寝ろ」と怒られて終了。ウィリー戦で梶原一騎が登場した瞬間がいちばんウケた。
103
Uber Eatsでマクドナルドの「スマイル」を無限に注文できることにいま気づいた。スマイルのみの注文でも配達手数料が発生するのか。
104
瀬戸大橋博’88・岡山で上映されたSFXスペースアドベンチャー映画『MOMOTARO FOREVER』(主演:荻野目洋子)。めちゃくちゃ面白そうなのでNetflixで配信してほしい。
105
イギリスのEU脱退にはビックリしたけど、後藤真希がモーニング娘。を脱退したときのほうが衝撃は大きかった。
106
帰宅途中、テレ東「家、ついて行ってイイですか?」の取材を申し込まれたが、鷲見玲奈アナウンサーがいなかったので断った
107
「プロレスとは一体なにか?」を考えるのが昭和のプロレスだった。その巨大な設問の出題者はアントニオ猪木。そんなレスラーは二度と現れないだろう。
108
『侍ジャイアンツ』を再生したら興味を持ってしまった。
109
あだ名禁止ってすごいな。刑事ドラマの再放送できないじゃん。
110
先日の『シン・ウルトラマン』ツイートで「フィルムとビデオの違いがよくわからない」というご意見を頂いたのでフィルム撮影の映画を例としていくつか。海外ではいまでもフィルム撮影は珍しくありません。 youtube.com/watch?v=aLbz0m… youtube.com/watch?v=ot-urQ… youtube.com/watch?v=NGae7W…
111
なにこの祭り最高すぎる twitter.com/ondaetrusca/st…
113
「誰が何の目的で言わせたのか」ってことも考えたりした方が良い気がします。記者会見や舞台挨拶が本人の言葉じゃないことなんてよくある世界ですし。
114
石川佳純選手を福原愛さんがプライベートで買い物に誘ったら集合場所に日本代表のジャージ姿で現れたというエピソードが最高(しかも首から財布をぶら下げて)
115
遂にポケモンホームが実装されたので、さっそく娘(7歳)とポケモン交換した。18年前にホウエン地方で捕まえたポケモンや14年前にシンオウ地方で捕まえたポケモンを娘に引き継げることに感動。ポケモンやってて良かったと今日ほど思った日はないよ。
116
なんど謝罪しても「そんなことじゃ許さないから」と言われ続けたが、最終的に出た判決が「怖がらせた責任を取って一緒に寝ろ」だったので、なんだかんだで得した(いつも娘は妻と寝ている)
117
娘(3歳)が成長する過程で子供の素晴らしさを実感するようになりおっさんが10歳くらいのアイドルを応援する気持ちもわかったような気がして嶺脇社長に「僕にもようやくわかりました。祈りとか光とかそういうアレですよね?」と言ったら真顔で「ぜんぜん違います」と言われた。修行が足りない。
118
娘(3歳)がNegicco見たいと言うので中野サンプラザ公演に連れて行ったら、ネギ券もないのに「握手したい、写真撮りたい、抱っこされたい」などと騒ぎ出し、とんだ接触厨であることが判明。
119
川栄李奈と入山杏奈が連れ立ってシリアルキラー展に行ったと知り仰天。
120
結局、中野サンプラザ取り壊しか…。3ヶ月で再検証終了ってのは釈然としないが、新施設に名称、形状、機能を引き継ぐということなので、巨大中野サンプラザとして転生するってことなのかな。しかし1万人規模のアリーナは要らない。2000人規模のホールを3つお願いします。
121
久しぶりのMVです。赤羽橋から飛んできた球を真面目にぜんぶ打ち返したらこうなりました。 / 「恋はアッチャアッチャ」公式アッチャアッチャ応援隊 youtu.be/3oI5SSH8_Iw
122
アイドルを見て元気になるのは、規格外に大きい人とか飯いっぱい食べる人を見ると元気になるような、何か原始的な感情を揺さぶられるからなんじゃないかと思う。お相撲さんに子供を抱いてもらうのとかも同じライン。
123
最初のうちは(日プロ時代の話とかどうせ記憶補正だろ…)と反発しながら説教を聞いていたのだが、「デカいだけでジャイアンツに入れると思うか?」という一言は決定的だった。おっさんはそれ以上言わなかったが、一瞬で理解した。
124
『安藤昇サブスク解禁』『勝新太郎サブスク解禁』『藤波辰巳サブスク解禁』みたいなニュースが出てきたら「遂にサブスクの時代来たな!」と思うけど、そこまで辿り着くにはまだ時間かかるのかな。
125
そんな扱いを繰り返し受け、映画の話をするのが面倒になって数年が経過した頃、映画秘宝が刊行された。膨大な知識と異常な情熱で埋め尽くされた誌面を見て救われた思いがした。1986.6.12藤波辰巳との試合後に前田日明は「無人島だと思ったらそこに仲間がいた」と語ったが、まさにそんな心境だった。