柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》(@Elis_ragiNa)さんの人気ツイート(リツイート順)

あと、これはミュージカル見た時にも思ったけど、稲垣吾郎はおかしみがあっていい。フィクショナルな変な人を演じた時にもともとフィクションみたいな存在の稲垣吾郎だと、妙に納得させられてしまう。と思ってたら、玉城ティナも割と似たような人みたい。役者としての玉城ティナ好きになった。
これからYouTuberへの出馬要請増えるだろうし、政治と動画サイトの関係がよりおぞましいことになりそうだな。
KC松尾、すげーな。バッチバチじゃん。
ミナス音楽シーンの中心人物ハファエル・マルチニに取材しました。 彼の音楽遍歴や作品解説には"ブラジル音楽がなぜ魅力的なのか"を考えるためのヒントが詰まってます。必読! 🇧🇷interview Rafael Martini:そもそもブラジルの音楽はシステムから外れた方法で作られている|note.com/elis_ragina/n/…
まぁ、知ってる人は知ってると思うけど、俺はこの手の報復人事みたいなやつがいっちばん嫌いなんだよな。自分も遭ったことあるからね。
そいえば、これは吾郎さんのために作ったんだった。 twitter.com/Elis_ragiNa/st…
STR4TAの新作がまたもや深いのでジャイルス御大にレクチャーしていただきました。ほぼ講義。生徒 柳樂。 80年代UK音楽史を掘り起こして、光を当てる活動面白すぎます! ▷ ジャイルス・ピーターソンが自ら解説、ストリート・ソウルという80年代UKの音楽遺産 rollingstonejapan.com/articles/detai… @gillespeterson
そういうもんだと思って観られるようにしてしまう特殊な存在の役者ってのがいて、稲垣吾郎や玉城ティナはそうなんだろうなと。2人におかしみがあるから、リアリティある若葉竜也や中村ゆりがウッとなるようなものを見せてても、全体的にはサラッと観られるのもあるかも。あのおかしみの作用すごいよね twitter.com/Elis_ragiNa/st…
物価は上がるけど、日本の景気はまず良くならないし、なので給与も上がらないみたいな状況だろうけども、そもそも経済弱かったら、普通に物が入ってこないってのは増えるよな。 来日公演が減る、みたいなのもそのひとつだったりするのだろう。海外アーティストのギャラは上がってるだろうし。