76
山下達郎の事務所の経緯やそこの人の経歴なんてなんも知らなかったから、そういう本質的な話はもっと早くから欲しかったよな。知ってる人にとっては今更な話なんだろうけども。
77
「リネカー氏を支持するサッカー解説者たちが次々と番組出演を拒否」の時点で日本とは全く違うよな。
日本だったら拒否とか辞退とか誰もしなくて、波紋も何もないだろうしな。asahi.com/articles/ASR3C…
78
国家公安委員長と防衛大臣がカルト宗教とよろしくやっててもたぶん国民が許してくれる国。
79
「柳樂さんは茂巳に共感した?」「いや、僕はエモいので全然…」「あ、意外」みたいな謎の会話をしました笑 こう見えて体育会系出自なもので。
茂巳とこの会話するのリアリティ無さすぎました笑
#thetrad
80
#THETRAD
今日の吾郎店長のジャケットは桜柄でめちゃかわいい。 twitter.com/thetrad_tfm/st…
81
団体に関しては、現状の日本の政治状況でロビー活動がんばろうみたいなことになったら、そうなるよなってのもあって、やはり強い野党、まともに対抗できる野党を作るしかないってことでもあるよな…
82
国葬して、万博やって、なんとかスルーし続ければ、小渕優子や甘利明の件、もしくは麻生の暴言みたいにみんな忘れてくれるだろうし、そのうち批判してる側がいつまで言ってんだ的に非難されるようになる、みたいな光景が統一教会に関してなら変わるんだろうか、みたいな感じ。ほんと瀬戸際だよな。
83
84
キャンセルだとか言ってる人いるけど、キャンセルされないと思うんだよな、強固なファンダムあるし、それを発信するメディアもあるわけで、というのは思ってた。
結局、権力者の多くは一瞬燃えてもキャンセルされてないのよな。日本の構造が守ってくれるし。それをわかってやってるなってのは感じる。
85
86
僕も国民は余裕で統一教会を選ぶだろうって気はしてる。統一教会を認めないとこれまでの日本選択が全部嘘になるじゃん、みたいなところで、微かな葛藤はしつつも国民は統一教会を選ぶとは思う。
87
謎タイミングですが、ジェイコブ・コリアー 先生にインタビューしました。取材即公開!
相変わらず示唆に富む発言満載。終盤で怒涛の熱い語りが待ってるので最後まで何卒!
▷ Jacob Collier が語る「シンプルとカオス」 音楽の申し子が変えたゲームのルール rollingstonejapan.com/articles/detai… @jacobcollier
88
Kyoto Jazz MassiveからMondo Grosso、Cosmic Village、そしてKyoto Jazz Sextetと沖野さんの30年における日本のジャズとの関わりを語ってもらいました。
ロンドンにおける和ジャズ受容史の一端も。必読!
▷ 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在
☞ e-onkyo.com/sp/news/3391/
89
#THETRAD
香取さん、サマラ・ジョイのショーケース観に来てくれないかな。 twitter.com/ktrsngofficial…
90
やっぱり佇まいが変なのは強い。『窓辺にて』もそうだけど、どんなにシリアスでも、重い話でも主役から微かにおかしみが感じられるとふっと軽やかになる。基本重苦しいし、現代社会を反映させた批評性もある話なのに不思議な安心感のようなものがあって息が詰まらない。ゴローがいるとエンタメになる。
91
2022年のジャズの年間ベストを作りました。
昨年を振り返りつつ、今年の展望を考える材料にでも。
▷ 50 Best Jazz Albums of 2022 by "Jazz The New Chapter" #JTNC|柳樂光隆 note.com/elis_ragina/n/… #AOTY2022
92
最近やってたNHKのドキュメンタリーで戦時中の日本の話を見たりすると、日本国民がカルトだとわかってても統一教会を受け入れる選択をするだろうことはよくわかる。
93
Stones ThrowからInternational Anthem、Light In The Attic、更にJazz is Deadも手掛けるデイヴ・クーリーに話を聞きました!すげー逸話連発のすげー記事です
▷ マッドリブ、Jディラを支えたエンジニアが語る「伝説の裏側」「音作りの秘密」「マカヤ・マクレイヴンの凄み」 rollingstonejapan.com/articles/detai…
94
窓辺にてについて吾郎さんにお伝えしたのは、恋愛要素よりも登場人物の仕事に対するモチベーションや考え方の部分だったのでその話を。「柳樂さん、ライターだもんね」。そうなんですよ、作家、ライター、編集者=物書き業とその周りの人が出てくるし、その感情はわかりすぎました。
#THETRAD
95
音楽業界はムラ社会だし、みんながみんな怯えてるから、上の人からしたら業界を統治すんのは余裕なんだろなとは思うよね。ちょっと脅しとけば言うこと聞く、とかじゃなくて、何もしなくても勝手に静かにしててくれるんだしさ、みたいなところはある。
97
インタビューを担当しました。
成熟・若さ・加齢・成長など、その長いキャリアの中での変化のあり方について、25周年ライブを起点に話をした取材でした。
今昔のくるりを振り返るヒントも満載かと
▷ WOWOW くるりの25回転|岸田繁×佐藤征史が語る、回り続けるバンドの今 natalie.mu/music/pp/wowow…
98
面白い面白くないって言い方は不適切なのはわかるのだが、カルト宗教の統一教会と政治の、しかも政権与党の関係がずっぶずぶなのになんとか誤魔化して関係を温存したい政治家たちがいて、それがここまで露見して国民がカルトを許容するか拒絶するかの綱引きやりそうな展開は他の何より目が離せんよな
99
マカヤ・マクレイヴンがとんでもない作品を作ったので話を聞きました。
作曲・編曲・演奏・ポストプロダクションの区別を無効にする音楽。マカヤの探求はすごい領域に到達しています。
▷ @MakayaMcCraven が語る、時空を超えたサウンドを生み出すための方法論 rollingstonejapan.com/articles/detai… @intlanthem
100
《ホレス・アンディ入門》をエイドリアン先生と共に作りました。
70年代のスタワンからワッキーズ、マッシブアタックとの共演、新名盤『Midnight Rocker』まで!必読!
▷ エイドリアン・シャーウッドに学ぶレゲエ伝説、Horace Andyを輝かせたプロデュース術 rollingstonejapan.com/articles/detai… @onusound