クラウドファンディングもドネーションも現状、焼け石に水で結果的に選別してることになるのもしんどい。こんなん美談にしたくない。メディアも美談にするよりも、根本的な解決のためにきちんと補償を求めるような動きをサポートしてほしい。
政府が何やっても多くは批判せずに楽しくうちで踊っててくれるし、意識高い人は自力で生きるために批判せずに勝手にがんばって耐えてくれる。文句も言わないし、不平も口に出さないし、怒るなんてもってのほか。怒るなんてみっともない、意識が低いとたしなめてもくれる。ちょろいと思われてんだろうな
ノンポリ・メッセージなら誰にでも使われるってことがここまで鮮やかに形になったのすごいな。割とこの手の危惧はタイムラインにあったから、全然驚かない。
ニヒリストっていうか、SNSで同業界者とSNSで繋がってると、毎日のように「ぐちぐち言わずに自分のことをしよう」「ぐちぐち言わずに自分のことをしてる人偉い」「怒る人から距離を置こう」って同業界者の書き込みを見かけるし、そこにいいねしてる同業界者を見てるし、うんざりしてるだけ。
すべてに利権を繋げようとする信用できない人たち… 10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会(産経新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-…
橋下徹がサクッと国会議員批判と公務員批判に切り替えてきて、それが支持される流れは完全に維新が大阪でやってきたやり方なんだけど、これ止めないと大変なとこになるわけだが、日本のテレビをどうにかせんとだよなー。しんどいな
音楽ライターやってると、専門的すぎるとか、もっと一般の人にもわかるように、みたいな指摘を編集部から受けることは少なくないけど、極力突っぱねてるのは読者を舐めてないから。動物じゃないんだから、背伸びして読む人やわからなかったら調べる人を信じたいですよね。それもメディアの仕事だよな。
メディアにも取り上げられない小さな店で働いていたから僕はなんとなくわかるけど、知名度の低い店にとってはクラウドファンディングは選択肢に入ってないと思う。そもそもやっても集まる自信がないとできないし、リターンを考えたら動けない。それで救える場所は限られている。
自民党の泉田裕彦議員の件を見てて思うけど、僕が子供のころの自民党は党内に派閥もあったけど、もっと多様な意見もあって、それを主張する議員もいて、緊張感もあったんだが、今、ほとんどの人の顔も見えなければ意見も主張も見えないのがすごいよね。
ある編集者が編集サロンみたいなの入って感化されて、誌面に反映させてるのを見て、これはイヤな予感するなと思ってたら、予想通り誌面も困った感じになってて、大切なものがたくさん捨てられてて、筋の悪いコンサルに弄られた会社みたいだった。編集者の思想ってモロに出るよね。
国会中継、本当にひどいからガンガンメディアに流してほしい。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
「国家公務員の定年延長」それ自体が悪いわけでなくて、一部に問題あるからそこだけ止めようとしてた多くの人の意図を知った上で、法案をまとめて全部を廃案にするとか、本当に自分たちのメンツと都合しか考えてないよな、この政権。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
ストリーミングで聴けないものをどう残すのかを考えてくれるのは僕みたいなリスナーにはありがたい。 「サブスク未配信音源に焦点を当て「出合いの場」を提供する。在庫は約6000枚を用意し、今後も増やしていく」 SHIBUYA TSUTAYA、音楽レンタルフロア一新 在庫35万枚 shibukei.com/headline/15122/
NYで突然8人に暴行を受け、治療が必要な大怪我を負ったジャズ・ピアニストの海野雅威さんへのサポートを募ってるサイト。少しですが寄付しました。それにしても酷過ぎる話。 Support for Tadataka and Family gofundme.com/f/support-for-…
日本が景気良かった頃の蓄積でやれてることは山ほどあって、中古レコードビジネスがインバウンドになるってのもそれだし、ブックオフdigみたいなのができるのもそれだけど、その蓄積は食い潰されて、底をつきつつある、みたいな話なのはみんな気付いてる。身近すぎる話。
記事で何か問題が起きた時は編集部と編集長、編集者がまず責任を負うべきなんだが、いつからかそこを放棄して、執筆者個人にほぼ負わせるようになってると僕は感じてる。鉄砲玉みたいに使ってる印象が拭えないんだよな。で、あなたの仕事は何だっけ?とよく思う。
恐ろしい発言出てるし、実行されそう。エグい… "「事業が振るわない企業の長い延命に懸念する」「人材の流動化やM&A(合併・買収)が阻害され、経済成長につながらない」との意見が多かった" 新型コロナ: 「中小向け給付金終了を」 財制審、新陳代謝を重視 nikkei.com/article/DGXMZO…
ジャズ専門誌スイングジャーナルが創業家の意向で突然廃刊。SJ社にあった貴重な資料や写真も全て処分して消し去ったことについて考えます。 雑誌もしくはメディアって当然、私企業であり、ビジネスですが、とはいえ、メディアは何のために、誰のためにあるのかって問いも常にある。あの暴挙を教訓に。
音楽業界で20年ほど働いてきましたが、「会ったらいい人」が一番やばいと思ってます。 いい人でもダメなことはダメ。いい人なら何やっても許される、人当たりの良さを盾に好き勝手やる、みたいなことのない世界の方が僕は好きです。 会ったらいい人、話せば伝わるは選択肢に無いです。
海外のミュージシャンとやりとりしてて、「日本ってこんなやばかったの?」みたいな感じだったから、「トランプ支持を公言してるジャズメンがいる国だから」って返信したらびっくりされて色々聞かれてしまって焦ったことあったけど、びっくりされるの忘れてしまうんだよな…
あまりにも酷い有様で驚いた… 有権者は全員見たほうがいいです。 これを党の要職に就かせる自民党がいかに狂ってるかよくわかる。 英語字幕つけたり英語ツイートしたりして海外にどんどん知らしめてほしいくらい…
これすげーな。簡単に替えがきくと思ってるんだろな。 「逆井さんによると、初の年度更新を前に再度任用を希望したが、町からは「次年度は町職員でできるかどうかやってみたい」などの理由で、町職員を館長に充てる方針を示されたという。」 news.yahoo.co.jp/articles/be3a7…
POPEYE、どうかしてしまったんだろうか… ガチでもネタでもどっちでもアレだよな…
ミヤネ屋を見ると勉強になるな。大阪の府政や市政への言及を避けて、国の責任にして、府も市も困ってる的なムードを作る。聖火リレーも芸人やタレントのコメントを出して、大阪モデルでの聖火リレーの成功を強調。どこまでも維新へのサポートが意図的になされている。
国への批判は宮根の辛口キャラのアピールにもなるし、同時に的確に維新の府政や市政へのサポートになってると。吉村人気にも乗っかれる。本当によく出来てるな。醜悪。