柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》(@Elis_ragiNa)さんの人気ツイート(リツイート順)

小渕優子ってドリル後も選挙はずっと圧勝なんだな。そら、自民党は不祥事しても余裕だと考えるわな…
クラウドファンディングもドネーションも現状、焼け石に水で結果的に選別してることになるのもしんどい。こんなん美談にしたくない。メディアも美談にするよりも、根本的な解決のためにきちんと補償を求めるような動きをサポートしてほしい。
スクエアプッシャーにインタビューできる機会を得たので、ほぼベーシストとしての話だけをがっつり聞いてきました! あの超超個性的な演奏の秘密に少しは近づけたかと!必読! ▷ Squarepusherの超ベーシスト論 ジャコからメタリカまで影響源も大いに語る rollingstonejapan.com/articles/detai… @SQUAREPUSHER
斉藤由貴「事務所どこ?」 南野陽子「小さい事務所。点滴打ちながらやったりしてるのにこれじゃやっていけないからすぐに独立した」 現文化庁長官の都倉俊一の事務所のこの辺の話こそメディアがガンガン報じるべきだし、それこそウェブで広めてほしいエピソードだよな。
鈴木京香がインスタに時々アップしてるロックTシャツのコレクションが良い… こんな人だったのか。 instagram.com/kyokasuzuki_of…
スカパラはDHCに続き、オリンピックもか。最強だな。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
事態が着々と悪化していくのがすごいな。裏金とか買収とか、そのうち表向きにもアリになりそうなムードさえある。 ▷ “裏金要求”告発した泉田議員の地元支援組織が解散(BSN新潟放送) news.yahoo.co.jp/articles/25ac4…
すべてに利権を繋げようとする信用できない人たち… 10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会(産経新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-…
ジャズ専門誌スイングジャーナルが創業家の意向で突然廃刊。SJ社にあった貴重な資料や写真も全て処分して消し去ったことについて考えます。 雑誌もしくはメディアって当然、私企業であり、ビジネスですが、とはいえ、メディアは何のために、誰のためにあるのかって問いも常にある。あの暴挙を教訓に。
海外のミュージシャンとやりとりしてて、「日本ってこんなやばかったの?」みたいな感じだったから、「トランプ支持を公言してるジャズメンがいる国だから」って返信したらびっくりされて色々聞かれてしまって焦ったことあったけど、びっくりされるの忘れてしまうんだよな…
音楽ライターやってると、専門的すぎるとか、もっと一般の人にもわかるように、みたいな指摘を編集部から受けることは少なくないけど、極力突っぱねてるのは読者を舐めてないから。動物じゃないんだから、背伸びして読む人やわからなかったら調べる人を信じたいですよね。それもメディアの仕事だよな。
俺たちは堂本剛くんのこんな姿が見られるだけでうれしいよ。ギターソロ最高だった🎸 ただただあったかい気持ちになったよ、祝福したさがひたすら湧いてくるな(同世代
アメリカやヨーロッパのミュージシャンのSNSを見ると、ワクチン打ちまくってるから、これから元に戻るぞムードがすごくて、日本との違いを感じる。 一気に閉じてめちゃくちゃだったけど、ここから反転攻勢みたいに色々やるんだろなと。
あと、「基本的に自分も受けてきたから、それのお返しだよ。恩返しみたいなこと」とも言ってて、わかることはわかるんだが、この連鎖の発想が当たり前かって言われると、どこにでもあるわけではなく、なんなんだろ、この人たちは、って感じ。もちろん助成金とかがうまく回る仕組みもあるわけだが。
こっちも。うまいことやられとんな。 SNS上では完全にそうだし、これに関してはそうなるし、それが利用されるだけ、と。 ▷ 五輪ツイート「応援」急浮上 「中止」「コロナ」開会式を機に一変 - 産経 sankei.com/article/202107…
ある編集者が編集サロンみたいなの入って感化されて、誌面に反映させてるのを見て、これはイヤな予感するなと思ってたら、予想通り誌面も困った感じになってて、大切なものがたくさん捨てられてて、筋の悪いコンサルに弄られた会社みたいだった。編集者の思想ってモロに出るよね。
さっそくその筋のジャーナリスト的な人が「批判が多いように見えますが、データを取ると現実はとても歓迎されてますね。」みたいなことを言ってるわけで、政府の読み通りってことなんだな。うまいことやられとんね。
国会中継、本当にひどいからガンガンメディアに流してほしい。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
国への批判は宮根の辛口キャラのアピールにもなるし、同時に的確に維新の府政や市政へのサポートになってると。吉村人気にも乗っかれる。本当によく出来てるな。醜悪。
もう隠すことも誤魔化すこともしなくなっててすごい。 金融サービス大手のSBIホールディングスは、セクハラ問題で辞任した元財務事務次官の福田淳一氏を、社外取締役に迎える人事を発表しました。 news.tbs.co.jp
「国家公務員の定年延長」それ自体が悪いわけでなくて、一部に問題あるからそこだけ止めようとしてた多くの人の意図を知った上で、法案をまとめて全部を廃案にするとか、本当に自分たちのメンツと都合しか考えてないよな、この政権。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
POPEYE、どうかしてしまったんだろうか… ガチでもネタでもどっちでもアレだよな…
大阪で維新がやってることのオリンピック版みたいなものを見てるようでもあるけど…
ノンポリ・メッセージなら誰にでも使われるってことがここまで鮮やかに形になったのすごいな。割とこの手の危惧はタイムラインにあったから、全然驚かない。
我々の業界もそうだけど、営業が強くなって、空虚な仕組みばっかり作られていって、どんどん中身が無くなっていって、手を動かしてる人たちは蔑ろにされていって、みたいなのは日本のあらゆるところにある光景と言いますか。