自民党の泉田裕彦議員の件を見てて思うけど、僕が子供のころの自民党は党内に派閥もあったけど、もっと多様な意見もあって、それを主張する議員もいて、緊張感もあったんだが、今、ほとんどの人の顔も見えなければ意見も主張も見えないのがすごいよね。
メディアにも取り上げられない小さな店で働いていたから僕はなんとなくわかるけど、知名度の低い店にとってはクラウドファンディングは選択肢に入ってないと思う。そもそもやっても集まる自信がないとできないし、リターンを考えたら動けない。それで救える場所は限られている。
音楽ライターやってると、専門的すぎるとか、もっと一般の人にもわかるように、みたいな指摘を編集部から受けることは少なくないけど、極力突っぱねてるのは読者を舐めてないから。動物じゃないんだから、背伸びして読む人やわからなかったら調べる人を信じたいですよね。それもメディアの仕事だよな。
橋下徹がサクッと国会議員批判と公務員批判に切り替えてきて、それが支持される流れは完全に維新が大阪でやってきたやり方なんだけど、これ止めないと大変なとこになるわけだが、日本のテレビをどうにかせんとだよなー。しんどいな
すべてに利権を繋げようとする信用できない人たち… 10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会(産経新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-…
ニヒリストっていうか、SNSで同業界者とSNSで繋がってると、毎日のように「ぐちぐち言わずに自分のことをしよう」「ぐちぐち言わずに自分のことをしてる人偉い」「怒る人から距離を置こう」って同業界者の書き込みを見かけるし、そこにいいねしてる同業界者を見てるし、うんざりしてるだけ。
ノンポリ・メッセージなら誰にでも使われるってことがここまで鮮やかに形になったのすごいな。割とこの手の危惧はタイムラインにあったから、全然驚かない。
政府が何やっても多くは批判せずに楽しくうちで踊っててくれるし、意識高い人は自力で生きるために批判せずに勝手にがんばって耐えてくれる。文句も言わないし、不平も口に出さないし、怒るなんてもってのほか。怒るなんてみっともない、意識が低いとたしなめてもくれる。ちょろいと思われてんだろうな
クラウドファンディングもドネーションも現状、焼け石に水で結果的に選別してることになるのもしんどい。こんなん美談にしたくない。メディアも美談にするよりも、根本的な解決のためにきちんと補償を求めるような動きをサポートしてほしい。