音楽業界の中でもがっつり儲かってる芸能界寄りのところは断然自民党支持だってのはみんな知ってたよなって感じで。
謎タイミングですが、ジェイコブ・コリアー 先生にインタビューしました。取材即公開! 相変わらず示唆に富む発言満載。終盤で怒涛の熱い語りが待ってるので最後まで何卒! ▷ Jacob Collier が語る「シンプルとカオス」 音楽の申し子が変えたゲームのルール rollingstonejapan.com/articles/detai… @jacobcollier
物価は上がるけど、日本の景気はまず良くならないし、なので給与も上がらないみたいな状況だろうけども、そもそも経済弱かったら、普通に物が入ってこないってのは増えるよな。 来日公演が減る、みたいなのもそのひとつだったりするのだろう。海外アーティストのギャラは上がってるだろうし。
BTSのメンバーが現代のジャズを聴いてるおかげで、そこからジャズに関心持ってリサーチしたBTSのファンの方が僕が書いたジャズの記事に到達するみたいな例が割とあるのすごいな。
本日のサンダーキャット様です。
グラスパーとジャヒとジャスティンの3人で相関図を見て、誰のイラストかを当てるゲームが発生しました。大盛り上がり。 英語版を作ることになりました。
《ホレス・アンディ入門》をエイドリアン先生と共に作りました。 70年代のスタワンからワッキーズ、マッシブアタックとの共演、新名盤『Midnight Rocker』まで!必読! ▷ エイドリアン・シャーウッドに学ぶレゲエ伝説、Horace Andyを輝かせたプロデュース術 rollingstonejapan.com/articles/detai… @onusound
Kyoto Jazz MassiveからMondo Grosso、Cosmic Village、そしてKyoto Jazz Sextetと沖野さんの30年における日本のジャズとの関わりを語ってもらいました。 ロンドンにおける和ジャズ受容史の一端も。必読! ▷ 沖野修也が語るクラブに於ける日本のジャズの過去から現在 ☞ e-onkyo.com/sp/news/3391/
我々の業界もそうだけど、営業が強くなって、空虚な仕組みばっかり作られていって、どんどん中身が無くなっていって、手を動かしてる人たちは蔑ろにされていって、みたいなのは日本のあらゆるところにある光景と言いますか。
インタビューを担当しました。 成熟・若さ・加齢・成長など、その長いキャリアの中での変化のあり方について、25周年ライブを起点に話をした取材でした。 今昔のくるりを振り返るヒントも満載かと ▷ WOWOW くるりの25回転|岸田繁×佐藤征史が語る、回り続けるバンドの今 natalie.mu/music/pp/wowow…
Robert Glasper『BLACK RADIO III』相関図を作りました。 ロバート・グラスパーを中心に『Ⅲ』の参加者と近いアーティストをマッピングしました。 ・監修:柳樂光隆 ・編集:小熊俊哉 ・デザイン:川井田好應 ・イラストレーション:Yuki Ohama ☞ rollingstonejapan.com/articles/detai… @robertglasper
事態が着々と悪化していくのがすごいな。裏金とか買収とか、そのうち表向きにもアリになりそうなムードさえある。 ▷ “裏金要求”告発した泉田議員の地元支援組織が解散(BSN新潟放送) news.yahoo.co.jp/articles/25ac4…
在阪メディアに限らずテレビの影響力を軽視し過ぎだよな。まだ日本はテレビで決まるんだから。
小渕優子ってドリル後も選挙はずっと圧勝なんだな。そら、自民党は不祥事しても余裕だと考えるわな…
スカパラはDHCに続き、オリンピックもか。最強だな。 prtimes.jp/main/html/rd/p…
完全に政策の問題なのだが、医療の話にすり替えて、最後は個人個人が気をつけるしかない的な自己責任論に繋げる話を素敵な話にしてるのがこの界隈らしいさすがのテクニック。 いい調子でオリンピックの感動を届けてて、この辺も巧み。周りの著名人の絡みもいつも通りでなるほど感。
糸井重里周りが一貫してオリンピック最高みたいなのやってるし、コロナへの不満が政府に向かないようにポジティブな言葉を流し始めてるし、そもそもほぼ日でオリンピックの特集やってるしで、この辺のビジネスの構造に関しても誰かまとめといてほしい。
大阪で維新がやってることのオリンピック版みたいなものを見てるようでもあるけど…
結局、オリンピックをやればマスメディアの機能がほぼ死ぬから、マスメディアをハックしたのと同じ状況になるし、ひたすらオリンピック番組をサーフィンしてる大衆にはニュースは届かんし、メダルの感動で麻痺もさせられるしで、何かと都合が良いのは実際オリンピック始まってみたらよくわかったよな…
さっそくその筋のジャーナリスト的な人が「批判が多いように見えますが、データを取ると現実はとても歓迎されてますね。」みたいなことを言ってるわけで、政府の読み通りってことなんだな。うまいことやられとんね。
こっちも。うまいことやられとんな。 SNS上では完全にそうだし、これに関してはそうなるし、それが利用されるだけ、と。 ▷ 五輪ツイート「応援」急浮上 「中止」「コロナ」開会式を機に一変 - 産経 sankei.com/article/202107…
結局、それとこれとは別なので、みたいなことを言ってキャッキャしてると、こういうのに利用されて、そのまま政治に使われるわけか。うまいこと出来てんな。 ▷ 五輪ツイート、開幕を機に変化: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…
毎度毎度かなりの精度で予測してて、実際に毎度毎度数字もタイミングもほぼ当たってるんだが、当たっても当たっても政策には反映されないのよな。 ▷ 東京 感染者数 “8月上旬に1日3000人超” 京大 西浦教授が試算|NHK www3.nhk.or.jp/news/special/c…
ここ1ヶ月で友人4人感染している。全て30代、仕事上、やむおえなく人と接していた人ばかり。都内は感染リスクがかなり高くなっている。ほんとに気をつけた方がいい。
とりあえず、始まったら批判は置いといて選手のために応援しようとか言ってても、これ終わったらオリンピックに注ぎ込んだ税金回収するための増税と、増税が引き起こす不況が待ってんのかなって感じでしんどさありますね。 五輪の犠牲になって潰れたものは戻ってこないしさ。