76
少しズレるけど、これを考えてる人も少なくないはず。バカな提案やクソな依頼を自分が断ると、より酷いものが世に出るのがわかってると受けるかどうかすげー悩む。
"「突起のないベンチは作らない」と意地を張ったところで、「意地悪ベンチ」を作るメーカーに依頼が移るだけ" withnews.jp/article/f02107…
77
内村航平もそうだけど、オリンピックしか無い、オリンピックこそ至上みたいなスポーツの世界の考え方が解体されるべき時がきたなって感じがする。
78
音楽フェスも当たり前のように中止に追い込まれたわけですが、この状況でも「目の前のことに集中するだけ」みたいなこと言ってるスポーツ選手の社会の外にいる感。
79
「フリーランス、やってみるとわかるけどマジで会社勤めの人間に比べて人権が半分くらい」は実感がありすぎて、笑ってしまった。
80
スクエアプッシャーにインタビューできる機会を得たので、ほぼベーシストとしての話だけをがっつり聞いてきました!
あの超超個性的な演奏の秘密に少しは近づけたかと!必読!
▷ Squarepusherの超ベーシスト論 ジャコからメタリカまで影響源も大いに語る rollingstonejapan.com/articles/detai… @SQUAREPUSHER
81
パソナ会長の竹中平蔵がひどいコメントしてるって話もあるけど、それを気軽に言えるホームグラウンドの読売テレビ「そこまで言って委員会NP」みたいな番組があることも問題なので、これもまた在阪メディアの問題だよな。
82
斉藤由貴「事務所どこ?」
南野陽子「小さい事務所。点滴打ちながらやったりしてるのにこれじゃやっていけないからすぐに独立した」
現文化庁長官の都倉俊一の事務所のこの辺の話こそメディアがガンガン報じるべきだし、それこそウェブで広めてほしいエピソードだよな。
83
もう隠すことも誤魔化すこともしなくなっててすごい。
金融サービス大手のSBIホールディングスは、セクハラ問題で辞任した元財務事務次官の福田淳一氏を、社外取締役に迎える人事を発表しました。 news.tbs.co.jp
84
アメリカやヨーロッパのミュージシャンのSNSを見ると、ワクチン打ちまくってるから、これから元に戻るぞムードがすごくて、日本との違いを感じる。
一気に閉じてめちゃくちゃだったけど、ここから反転攻勢みたいに色々やるんだろなと。
85
国への批判は宮根の辛口キャラのアピールにもなるし、同時に的確に維新の府政や市政へのサポートになってると。吉村人気にも乗っかれる。本当によく出来てるな。醜悪。
86
ミヤネ屋を見ると勉強になるな。大阪の府政や市政への言及を避けて、国の責任にして、府も市も困ってる的なムードを作る。聖火リレーも芸人やタレントのコメントを出して、大阪モデルでの聖火リレーの成功を強調。どこまでも維新へのサポートが意図的になされている。
88
これすげーな。簡単に替えがきくと思ってるんだろな。
「逆井さんによると、初の年度更新を前に再度任用を希望したが、町からは「次年度は町職員でできるかどうかやってみたい」などの理由で、町職員を館長に充てる方針を示されたという。」 news.yahoo.co.jp/articles/be3a7…
89
あまりにも酷い有様で驚いた… 有権者は全員見たほうがいいです。
これを党の要職に就かせる自民党がいかに狂ってるかよくわかる。
英語字幕つけたり英語ツイートしたりして海外にどんどん知らしめてほしいくらい…
90
海外のミュージシャンとやりとりしてて、「日本ってこんなやばかったの?」みたいな感じだったから、「トランプ支持を公言してるジャズメンがいる国だから」って返信したらびっくりされて色々聞かれてしまって焦ったことあったけど、びっくりされるの忘れてしまうんだよな…
91
音楽業界で20年ほど働いてきましたが、「会ったらいい人」が一番やばいと思ってます。
いい人でもダメなことはダメ。いい人なら何やっても許される、人当たりの良さを盾に好き勝手やる、みたいなことのない世界の方が僕は好きです。
会ったらいい人、話せば伝わるは選択肢に無いです。
92
ジャズ専門誌スイングジャーナルが創業家の意向で突然廃刊。SJ社にあった貴重な資料や写真も全て処分して消し去ったことについて考えます。
雑誌もしくはメディアって当然、私企業であり、ビジネスですが、とはいえ、メディアは何のために、誰のためにあるのかって問いも常にある。あの暴挙を教訓に。
93
恐ろしい発言出てるし、実行されそう。エグい…
"「事業が振るわない企業の長い延命に懸念する」「人材の流動化やM&A(合併・買収)が阻害され、経済成長につながらない」との意見が多かった"
新型コロナ: 「中小向け給付金終了を」 財制審、新陳代謝を重視 nikkei.com/article/DGXMZO…
94
記事で何か問題が起きた時は編集部と編集長、編集者がまず責任を負うべきなんだが、いつからかそこを放棄して、執筆者個人にほぼ負わせるようになってると僕は感じてる。鉄砲玉みたいに使ってる印象が拭えないんだよな。で、あなたの仕事は何だっけ?とよく思う。
95
日本が景気良かった頃の蓄積でやれてることは山ほどあって、中古レコードビジネスがインバウンドになるってのもそれだし、ブックオフdigみたいなのができるのもそれだけど、その蓄積は食い潰されて、底をつきつつある、みたいな話なのはみんな気付いてる。身近すぎる話。
96
NYで突然8人に暴行を受け、治療が必要な大怪我を負ったジャズ・ピアニストの海野雅威さんへのサポートを募ってるサイト。少しですが寄付しました。それにしても酷過ぎる話。
Support for Tadataka and Family gofundme.com/f/support-for-…
97
ストリーミングで聴けないものをどう残すのかを考えてくれるのは僕みたいなリスナーにはありがたい。
「サブスク未配信音源に焦点を当て「出合いの場」を提供する。在庫は約6000枚を用意し、今後も増やしていく」
SHIBUYA TSUTAYA、音楽レンタルフロア一新 在庫35万枚 shibukei.com/headline/15122/
98
「国家公務員の定年延長」それ自体が悪いわけでなくて、一部に問題あるからそこだけ止めようとしてた多くの人の意図を知った上で、法案をまとめて全部を廃案にするとか、本当に自分たちのメンツと都合しか考えてないよな、この政権。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200521-…
99
国会中継、本当にひどいからガンガンメディアに流してほしい。
#検察庁法改正案の強行採決に反対します
100
ある編集者が編集サロンみたいなの入って感化されて、誌面に反映させてるのを見て、これはイヤな予感するなと思ってたら、予想通り誌面も困った感じになってて、大切なものがたくさん捨てられてて、筋の悪いコンサルに弄られた会社みたいだった。編集者の思想ってモロに出るよね。