26
あと、これはミュージカル見た時にも思ったけど、稲垣吾郎はおかしみがあっていい。フィクショナルな変な人を演じた時にもともとフィクションみたいな存在の稲垣吾郎だと、妙に納得させられてしまう。と思ってたら、玉城ティナも割と似たような人みたい。役者としての玉城ティナ好きになった。
27
28
インボイスに関するツイートで、そもそもアニメや声優の業界は人件費が安すぎるのが問題だから、インボイスよりもそっちを何とかすれば良い、みたいなのが山ほど現れてるけど、こんな感じの論点ずらしがその筋における「正論」的に通っちゃうわけね… 両方とも問題だろうよ。
29
Stones ThrowからInternational Anthem、Light In The Attic、更にJazz is Deadも手掛けるデイヴ・クーリーに話を聞きました!すげー逸話連発のすげー記事です
▷ マッドリブ、Jディラを支えたエンジニアが語る「伝説の裏側」「音作りの秘密」「マカヤ・マクレイヴンの凄み」 rollingstonejapan.com/articles/detai…
30
鈴木京香がインスタに時々アップしてるロックTシャツのコレクションが良い… こんな人だったのか。
instagram.com/kyokasuzuki_of…
31
ノラ・ジョーンズの来日公演のバンド、クリス・モリッシー(マーク・ジュリアナ・カルテットのベース)と、ブライアン・ブレイド(ドラムの神)じゃん。
すげーな、こんなリズムセクションのライブなんて最高に決まってる。
instagram.com/p/Cjoi5kbPgbt/…
32
ミナス音楽シーンの中心人物ハファエル・マルチニに取材しました。
彼の音楽遍歴や作品解説には"ブラジル音楽がなぜ魅力的なのか"を考えるためのヒントが詰まってます。必読!
🇧🇷interview Rafael Martini:そもそもブラジルの音楽はシステムから外れた方法で作られている|note.com/elis_ragina/n/…
33
マカヤ・マクレイヴンがとんでもない作品を作ったので話を聞きました。
作曲・編曲・演奏・ポストプロダクションの区別を無効にする音楽。マカヤの探求はすごい領域に到達しています。
▷ @MakayaMcCraven が語る、時空を超えたサウンドを生み出すための方法論 rollingstonejapan.com/articles/detai… @intlanthem
34
最近やってたNHKのドキュメンタリーで戦時中の日本の話を見たりすると、日本国民がカルトだとわかってても統一教会を受け入れる選択をするだろうことはよくわかる。
35
僕も国民は余裕で統一教会を選ぶだろうって気はしてる。統一教会を認めないとこれまでの日本選択が全部嘘になるじゃん、みたいなところで、微かな葛藤はしつつも国民は統一教会を選ぶとは思う。
36
面白い面白くないって言い方は不適切なのはわかるのだが、カルト宗教の統一教会と政治の、しかも政権与党の関係がずっぶずぶなのになんとか誤魔化して関係を温存したい政治家たちがいて、それがここまで露見して国民がカルトを許容するか拒絶するかの綱引きやりそうな展開は他の何より目が離せんよな
37
メディアが自分からどんどん信用を捨ててるな…
>「安倍派を担当しているNHKやフジテレビなど5人程度の番記者が秘かに呼ばれ、福田さんは下書きを見せました。そして記者たちのアドバイスを受けてから発表したそうです」 dailyshincho.jp/article/2022/0…
38
そいえば、これは吾郎さんのために作ったんだった。 twitter.com/Elis_ragiNa/st…
39
さっきマーク・ジュリアナ先生とzoomで話してたんすけど
「今月、東京と大阪に行くから。セイント・ヴィンセントのバンドでサマーソニック。日本のファンによろしく伝えといて」
とのことなので、サマソニのセイント・ヴィンセントのライブはすげーことになると思います。
summersonic.com
40
国葬して、万博やって、なんとかスルーし続ければ、小渕優子や甘利明の件、もしくは麻生の暴言みたいにみんな忘れてくれるだろうし、そのうち批判してる側がいつまで言ってんだ的に非難されるようになる、みたいな光景が統一教会に関してなら変わるんだろうか、みたいな感じ。ほんと瀬戸際だよな。
41
国家公安委員長と防衛大臣がカルト宗教とよろしくやっててもたぶん国民が許してくれる国。
42
一応、こういうのとかずっと地道にやってるんすけどね。
▷ DIYという言葉は美しい:新しい音楽の学校・ロンドンツアー19レポート(柳樂光隆)|nsom.org/n/nbec0819d31eb
43
割とこれアーティストに聞いてるんだけど、毎回キョトンとした顔というか、「お前、何言ってんの?」って顔に書いてあるみたいな表情されるんだよな、ほんとなんなんだろね。無理してる感はないし、マジでなんなんだろね。
44
あと、「基本的に自分も受けてきたから、それのお返しだよ。恩返しみたいなこと」とも言ってて、わかることはわかるんだが、この連鎖の発想が当たり前かって言われると、どこにでもあるわけではなく、なんなんだろ、この人たちは、って感じ。もちろん助成金とかがうまく回る仕組みもあるわけだが。
45
さっきUKのミュージシャンに取材してて、「なぜUKのミュージシャンは教育系のNPOのサポートを無償でやってんすか?」って聞いたら「教育とそれにまつわる情報っつーのは水と同じで人間に必要なものだから、本来は無料で与えられるべき。人権みたいなもんだからだよ」と言ってて、おぉ!となった。
46
これからYouTuberへの出馬要請増えるだろうし、政治と動画サイトの関係がよりおぞましいことになりそうだな。
47
とある業界に参政党がかなり入り込んでるって話を自分とは別の業界の人に聞いて、そらそうだよなーと。素敵生活なその方面とは相性が良さそう。と思ったら、オシャレ文化人がSNSに…みたいなのを見かけて実際に目にしてしまった。なるほどなぁ…
48
音楽業界はムラ社会だし、みんながみんな怯えてるから、上の人からしたら業界を統治すんのは余裕なんだろなとは思うよね。ちょっと脅しとけば言うこと聞く、とかじゃなくて、何もしなくても勝手に静かにしててくれるんだしさ、みたいなところはある。
49
生きていくために大きいものについていく、権力に従うってことの連鎖の上位に音楽業界4団体の件があるって感じなので、何も驚かないし、自分の身近なメディアの業界の延長にあるってのを普通に感じる。なので、驚きは1ミリもないかな。
50
団体に関しては、現状の日本の政治状況でロビー活動がんばろうみたいなことになったら、そうなるよなってのもあって、やはり強い野党、まともに対抗できる野党を作るしかないってことでもあるよな…