太陽系天体の自転、大きさを比較した動画。 木星の自転は流石に速いですね。これだけ巨大なのに自転周期は唯一10時間を切ってます。 太陽登場時はでかすぎて恐怖感すらある。 でもそんな太陽より2000倍以上でかい星も見つかっていたり、もはや想像すら難しいですね。
月は今でも年間平均で約3.8cmずつ遠ざかってます。 逆に昔は今の距離(約38万km)より遥か近くにあり、月が形成された当初は地球から2.4万kmしか離れていなかったらしい… しかも月は高温で熱膨張していたとされてて、当時は月の見た目の大きさが今の約24倍だったそうです。
現在の地球と月の距離(約38万km)って、太陽系惑星がすっぽり入るわ、地球から見た月と太陽の大きさが同じくらいになるわ、色んな偶然が重なりすぎててすごい 昔は今より遥かに近く、未来には遠ざかって行くので、この抜群の距離感は今しかないです
ブラックホールの大集団が発見されたかもしれないという最新天文ニュースの解説動画を投稿しました! 球状星団マジできれいすぎて大好き。 動画→youtube.com/watch?v=vXJMR0…
天の川銀河の大きさ尋常じゃない てかまず太陽系がデカすぎる twitter.com/universal_sci/…
光がいかに速く、太陽系がいかに広いかがわかる動画 一歩でも太陽系を出ればもはや光ですら全く太刀打ちできないほど広大な空間が広がります。
冥王星の姿は今やここまでくっきりと理解されているようです、すごいなぁ。 twitter.com/universal_sci/…
ベテルギウスがトレンド入りしてる… 超新星爆発が実際に起きたら、このように瞬間的に満月を超えるほどの明るさで輝いて見えるそうです!! twitter.com/MiJapan_/statu…