伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1026
骨格のクイックスケッチに使ってる個人的な基準。ゴットフリード・バメスやジークフリード・モリールなどの方法をミックスしている。
1027
筋走行を描写すると、体の起伏をある程度なぞることになる。筋走行を描く練習は、筋配置を覚えるだけでなく、起伏の把握にもつながる。
1029
リシェ支帯(Richer’s band)。大腿筋膜の一部で、膝の上で内側広筋を押さえつけ、外径に影響を及ぼす。四頭筋が収縮すると見えなくなる。大腿筋膜の弓状の支帯、広筋の支帯とも表記され、付着部に諸説あったが、大部分の線維が縫工筋の前方の内側上顆に収束するように付着する。
1031
ボルゲーゼ美術館にあるベルニーニ作『アポロンとダフネ』。非常に器用につくりこまれていて、ダフネの指先が神話にちなんで植物化している。指背から枝が生え、足指は爪から先が根になっている。こういった移行部の造形は解釈の余地がまだまだあると思う。
1033
『レイの美術解剖学』がマール社さんより出るようですね。個人的には板書の部分が気になります。maar.com/shop/visual/cu…
1034
人からアドバイスを受ける→自分で検証する=できるようになる 人からアドバイスを受ける→自分で検証しない=できるようにならない
1035
ポーズ(構図)に使用した例
1038
先日evolutioの解剖模型シリーズにグリズリー、ブル、グレイハウンド、ヒト(青銅時代)の4種が追加されました。それぞれ別のサイトで頼んだので一つづつ到着予定。勢いがあっていいですね。evolutio.art
1039
解剖は用語が多くて覚えられない、という人は、用語(=細部)よりも大きな区分の把握から入ると良い。絵を描くときにも、細部から入るより、大きな形、中くらいの形、小さな形と段階を追って把握すると破綻しにくい。
1042
逆立ち
1043
美術解剖学関連の教本で胸郭や骨盤をフレームで描くことがあるのは、おおよそのボリュームを捉えるためと、骨の図を描くわけじゃないので、肋骨一本一本描く必要ないから。
1045
明日のCG WORLD MASTER CLASSのアニメーションコースに登壇させていただきます。今回は表情のしくみについて解説します。どうぞよろしくお願いします。 cgworld.jp/special/master…
1046
斜め方向。
1048
体が硬く、前屈があまりできない人でも、膝を曲げると大腿が肩に接する。複数の関節が関わる姿勢の変化は、個々の関節を解説するスタイルだと記述できない。
1049
まーこ先生@harima_mekkai の洗練された動作、見ていて楽しかった。けど、捉えるのが非常にむずかしい。またいつかやりたいと思います。