伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(リツイート順)

1001
縫工筋の走行。大腿の前面に斜めの溝を作るが、周辺の筋腹に押されるようにしてやや蛇行している。図を眺めているだけでは気づかないことも、説明を合わせて読み聞きすると、理解の解像度が少し上がる。
1003
今月の筋肉講座のデモンストレーションです。資料をなぞって練習するので、絵を描く経験が浅い方でもある程度上手に描けます。達成感のある練習方法で、地道な美術解剖学の勉強を続けやすくしていきましょう。passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det… twitter.com/i/web/status/1…
1004
20世紀にアメリカの素描講師が提唱した美術解剖学の教育方法は、プロセスと見方が結びついている。骨格(1枚目、目測用)、大まかな面による把握(2枚目、第1段階)、稜線とアウトライン(3枚目、第2段階)、それらに基づく陰影(4枚目、完成)。John H. Vanderpoelによるデモンストレーション。
1005
この張力モデル、骨盤と大腿骨に対する、大腿骨頭靱帯と中殿筋関係に見えます。 twitter.com/ST_phys_bot/st…
1006
TACOさんの本を買いました。一つ一つの情報の軽快さにセンスを感じます。
1007
下腿は膝を伸ばしていると回旋しないが、膝を曲げると回旋する。Mollier(1924)の図を改変。
1010
9月発売予定の本、第1回の校正が終わりました。amazon.co.jp/dp/481560889X/
1012
ミケランジェロ『モーゼ』の小指伸筋のふくらみ。小指を反らしているので、起伏を表現しているそうですが、小指を曲げた反対側にも見られるので、収縮時の表現かはちょっとわかりません。ミケランジェロが小指伸筋を把握していたとは思いますが。 twitter.com/archeohistorie…
1013
瞳の色と皮膚の色。美しいデータ。Paul Broca "Instructions générales pour les recherches anthropologiques" Paris, 1879.
1016
100日チャレンジまとめ本。こんな感じが楽しく練習できたり、知識を増やせるのでは。 (*勝手に作ったサンプルページなので実際のデザインとは異なります)
1018
pixivFANBOXでPIXIV FANBOXの運用についてを公開しました! kotakato.fanbox.cc/posts/1791586?…
1020
素描の上手い・下手は様式(スタイルや好み)に左右されるので、一般化が難しい。陰影の付け方が基準ならば、ライティングや構図の綺麗な写真の輪郭をトレースし、陰影を模写すると良い。やる気があれば誰でも「肉眼」の水準まで描写できる。
1021
上野の西洋美術館でも鑑賞することができる『考える人』は、手足(肩甲骨も)が一回り大きくみえる。手を広げたらオトガイから毛髪の生え際まで覆えそうである。美術作品における手足は、ロダンに限らず大きめに造形されていることが多い。"Sculptures de Rodin"(1933)
1022
一見無秩序に見える皮下の血管(皮静脈)。これらの走行と位置は、ある一定の法則に基づいています。一度覚えると、目で追えるようになり、そこから外れた表現は不自然に感じるようになります。これらの解説は10月の講習会、第2回の胸部内臓の心臓と合わせて行います。 passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
1023
初回購入の方は70%OFFのクーポンが発行されるそうです。『リシェの美術解剖学』電子版、1,254円?。京都芸術大学イラストレーションコースに在籍されている方はこの機会に入手されると良いかと思います。私もいまだに参照してるので、十年以上使ってます。 book.dmm.com/detail/k994ali…
1025
11月の講習会では必要最低限の構造を繰り返し学習していきます。美術解剖学をマスターするには反復学習が欠かせません。筋トレのように繰り返し覚えて現場で役立つスキルを習得していきましょう。筋肉編→ bit.ly/3El4Ylp