伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
膝小僧(baby face knee)の再掲。女性に多く見られる。 twitter.com/kato_anatomy/s…
277
姿勢が安定した時のトラス構造
279
何気なく描いている輪郭が、どんな構造から構成されているか意識してみると、良いトレーニングになる。 1:胸鎖乳突筋、2:僧帽筋、3:鎖骨の肩峰端、4:肩甲骨の肩峰、5:三角筋、6:上腕三頭筋、7:長橈側手根伸筋、8:短橈側手根伸筋。
280
目視できるところ(濃い赤)と触知できるところ(薄い赤)のおおよその範囲。*体格によって個人差があります
281
体表に現れる窪みは、三角形(と三角形を2つ組み合わせた菱形)が多い。
283
筋肉の塗り絵。最も簡単で誰でもできる勉強方法。11月の講習会の締め切りは今週水曜日までです。どうぞよろしくお願いします。→ bit.ly/3El4Ylp
285
先日聞いた耳の話1。耳の穴の後ろにある耳甲介(concha auriculae)は、頭部の側面とおおよそ面が同じ。
286
すごい。スカルプターさんこれまでの解説や教材とは別次元の域に達してますね。立体教材でファントムというのがあるんですが、それよりも全然見やすいし、見ていて面白い。 twitter.com/A4Sculptors/st…
287
筋頭が内側と外側に並んでいる筋の筋腱境界部の段差は、外側で高くなりやすい。1:上腕二頭筋、2:上腕三頭筋、3:内側広筋と外側広筋、4:腓腹筋
290
絵が上手くなりたいと思っている方が多いようだが、何を伝えたいかも考えてみると良い。私の場合は解剖図を描くときに、詳細さや正確さといった上手さよりも視認性を重視している。視認性とはパッと見た時の判別しやすさのこと。
293
美術解剖学の本を模写して学ぶ人が多いようだが、この本を使用されている方(おそらく美術解剖学に詳しい方でしょう)は、模写よりもトレースをお勧めする。図のサイズが統一されているので部分図が連結できたり、筋走行やボリュームが解剖体でチェックしてもかなり正確に描写されている。
294
ゲラが届いた。本文は修正前なのでご容赦。
295
「伊豆の美術解剖学研究室」というYouTubeチャンネルを作りました。登録はこちらでお願いします。 名作から学ぶ美術解剖学1:『ラオコーン』(筋)youtube.com/watch?v=zIK-Y1…
296
回外(上)と回内(下)の際の上腕二頭筋の違い。上腕二頭筋は回外させた時に最も収縮する。
297
タバチエール
298
大殿筋の下縁。
299
今日の練習。
300
骨を短時間で捉える練習。判別できているか確認する作業なので、落書きするように描いた方が良い。