1079
イギリスの外科医ジョン・マーシャルによると、男性よりも女性の方が手根と足根の幅が狭くなる傾向があるそう。確かに全部ではないけど手のひらの幅が狭い女性や女性像を見かける。昔の人はよく観察しているなぁ。
1080
書籍原稿の締切だが、締切のためにいつも通り寝る。よい仕事はよい体調から。
1083
今月の講習会では、形の取捨選択をする、デフォルメをする、単純化するなどの抽象度をあげる作業を紹介します。今まで解剖学の内容を一通り紹介してきたのでやっとできる新しい取り組み。どんどん新しいこと紹介したい。passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det…
1084
骨の講習会のデモンストレーション。こういう感じの見方が出来るようになります。passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det… twitter.com/i/web/status/1…
1085
今月の筋肉講座のデモンストレーションです。資料をなぞって練習するので、絵を描く経験が浅い方でもある程度上手に描けます。達成感のある練習方法で、地道な美術解剖学の勉強を続けやすくしていきましょう。passmarket.yahoo.co.jp/event/show/det… twitter.com/i/web/status/1…
1086
『レイの美術解剖学』がマール社さんより出るようですね。個人的には板書の部分が気になります。maar.com/shop/visual/cu…
1087
私のイラストは、解説する、明快、模写・トレースできる、なるべくクセが少ない、(模写した時に)達成感がある、実用的など、、、結構いろいろな匙加減で描いてるんだなと思います。教材の美術は奥深い。
1089
絵師さんのお絵描き上達の本(文章多め)が出てるので、どうやって美術解剖学を覚えたか本とか需要ありますかね。
1090
↓ この企画は動きそう。 twitter.com/kato_anatomy/s…
1092
加筆修正して再掲
1093
初心者を教えていると、かなり難しいことをやろうとしている人を見かける。反対にやれば出来ることをそんな高度なことはできないと思い込んでる人もいる。身の丈に合う表現レベルに出会う確率って結構低いんじゃないか。いろんなことを試す人は身の丈に合った表現や方法に出会いやすいだろうなぁ。
1094
wip
1095
11月の講習会では必要最低限の構造を繰り返し学習していきます。美術解剖学をマスターするには反復学習が欠かせません。筋トレのように繰り返し覚えて現場で役立つスキルを習得していきましょう。筋肉編→ bit.ly/3El4Ylp
1097
講習会の主催者さんが身近な人に「美術解剖学どうですか?」と聞いてくださってるらしく、その際に「美術解剖学難しそう」と思っている方が結構いらしゃるとのこと。描くより知ることが大事なので、聞いてるだけでも大丈夫です。印象に残ったことは覚えてます。 筋肉編→ bit.ly/3El4Ylp
1098
もう一つの敬遠パターンは「美術解剖学怖い」だそうです。この場合の怖さは、知らないことへの恐怖の場合が多いので、知ると怖さがなくなっていきます。自分の中に骨や筋があることに気がつくと、体を大事にするようになったりします。 骨編→ bit.ly/3hyl56j
1099
1100
自分の投稿よりバズってますね。 当方のイラスト、今のところクレジット表記してくれれば練習など非営利での使用OKです(あまりに迷惑な人が出たらやめますが)。 twitter.com/etheringtonbro…