伊豆の美術解剖学者(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
6月より「電脳アカデミア」というオンラインスクールで講師を務めさせていただくことになりました。コースは通年の「美術解剖学の教室」(布施英利 先生とシェア)と三ヶ月限定の「人体の教室」があります。詳細は以下のリンクより。どうぞよろしくお願いします。 dennou-academia.wixsite.com/dennou-academia
1077
美術解剖学か医学の解剖学かどうかの判別は、最終的なアウトプットが美術であれば美術解剖学、医学であれば医学の解剖学。骨や筋のみを教えているから美術解剖学ではない。美術解剖学の話を聞いて「それは美術ではなく医学だ」という人は、当人の理解力の問題でつまづいている可能性がある。
1079
骨格を素早く捉えるための人為的なガイド。赤:頭頂から肘(胸郭下縁)までを四分割すると、乳様突起、上腕骨上縁、肩甲骨の下角に重なる。青:肩幅を三分割すると肩甲骨の内側縁と頭蓋幅に近くなる。肩幅の三分割のさらに二等分は胸郭幅や骨盤幅に近い。
1080
女性腰部の脂肪のバリエーション。A:大転子付近、B:腸骨稜の上。Richer, 1920を改変。
1081
手内筋
1085
リシェ支帯(Richer’s band)。大腿筋膜の一部で、膝の上で内側広筋を押さえつけ、外径に影響を及ぼす。四頭筋が収縮すると見えなくなる。大腿筋膜の弓状の支帯、広筋の支帯とも表記され、付着部に諸説あったが、大部分の線維が縫工筋の前方の内側上顆に収束するように付着する。
1089
アマゾンなどのレビューで「この本は美術ではなく医学寄りだ」とか「内容が暗記だ」といった意見が書き込まれてるのを見かけますが、美術解剖学に関しては美術にも医学(他の分野)にも興味がある方が知識が増えますし、暗記出来ないよりは出来た方が上達します。
1090
どうして動物の図は左半身で、ヒトの図は右半身が描かれるのか? おそらく文章が横組みの場合に、目線の誘導に都合がいいから。 動物の場合には頭から尻尾に向かって解説が進むので、左半身の方が都合が良い。ヒトの場合は上から下に解説が進むので利き手の多い右側でも問題ない。
1091
医大で骨の模型をスケッチする授業があるのだが、骨の模型をスマホで撮って、写真を模写している学生さんは、模型を観察して描いている学生さんに比べて形に破綻が少ない。画力を上げるというのは、方法を変えると案外簡単にできる。
1092
初心者は上手い人を真似て、ダイナミックな姿勢や、短縮が効いたアオリ、俯瞰などの角度に挑戦しがち。難しいなと思ったら静かな姿勢や正面・側面から始めてみると良い。
1096
学生さんの中には解剖図が怖い人もいらっしゃるので、生々しくないタッチやカラーにしています。
1097
複数視点がほぼ同一のスケールで描かれた図で学んでいくと、立体的な感覚が養われる。平面のみを手がけていた作家が、あるとき見たことのない視点で描けるようになったり、粘土などの立体像も作れるようになる。
1098
『名画・名彫刻の美術解剖学』のサンプルをいただきました。自立するほど(B5版、厚さ3cm)立派な本だったので、本棚が狭い場合はKindle版をオススメします。350ページ、1年くらいかかりました。予約受付中です。amazon.co.jp/dp/481560889X/
1100
Arnould Moreauxによる骨の描き順。