ついふぁん!
ランキング
新着
伊豆の美術解剖学者
(@kato_anatomy)さんの人気ツイート(いいね順)
ツイート
新しい順
古い順
リツイート順
いいね順
メディア
前
10
11
12
13
14
次
276
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
pixivFANBOXで美術解剖学の学び方を公開しました!
kato-anatomy.fanbox.cc/posts/4818515?…
277
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
ちなみに腸間膜の中には小腸を栄養する動脈と、腸壁から吸収した栄養を回収する静脈が入っていて、腸壁よりも分厚い。添付は小腸を取り去った時に見える腸間膜の図。
278
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
素体の検討
279
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
1枚目の図の赤丸で示した部分は「鵞足(がそく)」と呼ばれ、2枚目で示した三つの筋が上方から下方に収束して付着する。筋は関節を通過するため、知識が増えると関節付近の情報量や描写量が増える。
280
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
解剖学を勉強し始めの頃、指の付け根の筋がなぜ内側も外側も外転筋なのかモヤモヤしていた。しばらくして手では中指、足では第二趾が運動軸になっていると知って納得したが、中指が左右どちらに動かしても外転と知ってモヤモヤした。
281
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
とある美術解剖学の本で大腿骨は身長の1/4と解説されてるようだけど、成人の大腿骨って50cm位あるから、実際のヒトだと身長200cmになってしまう。
282
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
283
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
単純動作と可動域の図(顎と指を除く)
284
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
横を向いた時に見える十字のライン。この姿勢の時に胸鎖乳突筋がほぼ垂直に配列する。
285
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
286
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
wip
287
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
棘下筋の上にしばしば生じる縦方向の溝(1枚目)は、棘下筋膜の分厚い部分(2枚目)によるものです。この分厚い部分は、解剖体では恒常的に観察できますが、解剖図では省略されることが多いです(3枚目)。
288
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
肩甲骨の探し方
289
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
290
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
291
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
『手+足の美術解剖学』Amazonのページで中身が見れるようになりました。現在絶賛予約受付中です。どうぞよろしくお願いします。
amazon.co.jp/dp/4768317073/
292
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
教材用に再調整
293
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
294
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
295
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
ひと足先に新刊届きました!
296
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
297
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
いつも「どうなってるのこれ」と言われる図。
298
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
投影図を用いた断面の導き出し方。厚みや奥行きを理解する練習にもなる。
299
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
300
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
前
10
11
12
13
14
次
ユーザ検索
@
検索
ハッシュタグ検索
#
検索
伊豆の美術解剖学者
@kato_anatomy
人体にちょっと詳しくなるアカウントです。 加藤公太 KATO Kota | Online class (JP)
bit.ly/3qyjD4y
| (KR)
bit.ly/3bDSNV7
| (EN)
bit.ly/3Ujntwl
| Contact: kato.anatomy.lab@gmail.com |